スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年01月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(01/26)ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP
(01/25)コロナ禍のリスクマネジメント
(01/24)ぽんた山は、大雪…
(01/23)冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?
(01/22)これからをワクワクする大作戦2日目
カテゴリ
学長の今を生きる!(3648)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年01月(22)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
2019年07月(30)
2019年06月(33)
TOP / 学長の今を生きる!
- 1 2 3 4 5.. >>

2021年01月26日

ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP

ぽんた学長です。

今日のぽんたは、じゃらんネット日帰りプログラムを新規登録して販売するところまでやりました。
体験メニューは、WARERA元気倶楽部で登録しています。


新規プラン「ワ〜ケーション+田舎暮らし体験」
DSCN9584.JPG
ペーにモデルになってもらい、プランイメージ写真を撮りました。

県の助成を受けてWi-Fi環境を整えて、さらに給湯設備環境も良くなりました。

今はコロナ禍で社会的にも移動すること自体にリスクがあります。
ワクチンなどコロナウイルス感染予防策が社会全体にいきわたればより多くの人に利用してもらえるような段取りを今は整えているところです。

利用条件にも、福島県限定〜でと記載しています。
もしよろしければご活用ください。

そして大好評のぽんた山の鶏卵…村の直売所に出荷しました。
こちらもお近くの方は是非お求めください。
由美子おばさんが1個ずつ丁寧にきれいに洗って、乾燥させてからパックに入れています。
DSCN9580.JPGDSCN9578.JPG
DSCN9581.JPG
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:46| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月25日

コロナ禍のリスクマネジメント

ぽんた学長です。

午後はあぶくまエヌエスネットも加盟している「日本アウトドアネットワーク」略して「JON」

顧問弁護士でもある早川さんの2時間のレクチャーをオンラインで受けました。
自然学校のこれからの運営を見据えて、コロナ禍のリスク管理というタイトルでしたが、さすが早川さんのシャープな切れ味口調で、一言一言が腑に落ちて、気持ちも引き締まる思いも同時にしました。
DSCN9575[1].JPG
様々なケースを弁護されてきて、新型コロナウイルス感染拡大をなんとか食い止めその被害が出ないこと、出さないためのレクチャーを受けました。
とにかく安全優先!そのためには…という視点が大事であることを強調されていました。
参加する子どもたちにまず予防策をお願いするのではなく、受け入れ側の自然学校スタッフの健康チェック、記録、体調維持管理の徹底。
行動範囲も出来るだけコンパクトにして、コロナからのリスクを避けることがまずは大切であり、そのことを参加家庭に伝えるべき!と。

事前、開催中、そして感染がもし発生してしまった場合の対応。この3つに分けてそれぞれ独自のガイドラインを作成し、また作り変えてゆくことが肝要である。ということでした。

講義のラストにいろいろ大変ではあるが、今はCHANGEの時、1文字変えるとCHANCEになる。

チャンスととらえて子どもたちの成長に必要な自然体験を出来る限り提供できるようにしていきましょう。
という締め切切でした。


今日は天気も気温も上がって雪もだいぶとけました。ですが畑にはまだまだたっぷりの雪があります。
DSCN9576[1].JPG
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:43| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月24日

ぽんた山は、大雪…

ぽんたが学長です。

朝起きて窓を開けると銀世界…しかも雪が降り続けていました。
これは除雪作業をやるレベルの雪の量です。
DSCN9564.JPG
スケールで計ってみると「15センチ」積もりました。
DSCN9567.JPG
写真のようなぽんた山雪景色です。

薪置き場の雪が夕方少しずつ下にずれて、雪のアートを作ってくれました。
DSCN9566.JPGDSCN9565.JPG

臨時に今日は休養日にしました。
でも除雪は午前中めいっぱいかかりました。

DSCN9568.JPG
薪ストーブが大活躍!!ありがたい暖かさです。

午後は、千葉にいる孫が27日に7歳の誕生日を迎えるので、ぽんじーの手作りプレゼントを作り始めました。
かなりの力作ですよ…

5歳のとき=積み木
6歳、去年です=カホン
毎年手作りのプレゼントなんです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:01| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月23日

冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?

ぽんた学長です。

今日は曇り。少々寒さも感じました。
ぽんた山の今は、うっすらすでに雪が積もっている状況です。
明日も雪が降る予報です。

今日は、いわき市の松が岡公園で冒険ひろばの活動でした。
いつものように、大学生の瑞生も一緒に行ってきました。
助かります。

公園に着くと、一組の親子がいるだけでした。
野外で遊びたくなる天気=晴れ・暖かい・風もゆるやか この3つの条件がばっちりであれば多くの家族が来ていたと思うのですが・・・
もしかしたらコロナ自粛しれません。どうなのでしょうか???

総人数;子ども15人  大人7人 という参加状況でした。
でも来てくれた子どもたちはしっかりと遊んでくれました。
DSCN9554.JPGDSCN9556.JPG

その中の3人はぽんた山常連の中学生…Hさん・Aさん・Yさんです。
終わりの3時まで一緒に遊んだり、片付けもお手伝いしてくれました。
まるでぽんた山の出前でした。
DSCN9560.JPGDSCN9547.JPGDSCN9557.JPG
でも冬休み依頼だったのでわきあいあいと久しぶりに遊びました。

明日も冒険ひろばの予定でしたが、天気が雪なので明日は次週に順延しました。
今月=1月30(土)・31(日)にやります。


今日の写真もご覧ください。



posted by あぶくまエヌエスネット at 21:17| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月22日

これからをワクワクする大作戦2日目

ぽんた学長です。

これからをワクワクする大作戦2日目=ぽんた山フィールドワーク「母屋・鶏小屋・畑・・ドラム缶風呂・田舎体験の家・クライミング・プロジェクトアドベンチャー・田んぼ・ぽんた山」ゆっくりお話をしながらご案内しました。
DSCN9541.JPG


次は車で移動して、田人町にある「HITO−TABI」古民家レストランに向かいました。
ここには、地域おこし協力隊の下條君が張り切って活動をしています。
彼を訪ねたのと、ランチもかねて・・・
そしてしもにも杉本君のファミリーインも知ってほしいということでした。
DSCN9545.JPGDSCN9544.JPGDSCN9543.JPG

共通する活動をしている者同士、理解しあうのも早いです。
素敵な、美味しい時間でした。

そして、これからの日本社会に、農山村に希望の光となるための連携協働は不可欠で、そして一人でも多くの人が社会に貢献出来て、幸せ度を上げてゆくこと、それはいい変えれば人生を豊かに生きることになります。
地域が喜び共生社会を構築してゆくことに連鎖して行くのです。
そのことを昨日、今日ワクワクしながらその輪に入らせてもらいたい!そう思ったのです。

今日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:34| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月21日

コロナ後の社会を見つめて・・・

ぽんた学長です。
今日はすごかったですよ・・・
なにがって・・・

それは杉本朋哉くん! しかも年齢を聞いてびっくり・・・大学生でありながら、会社を立ち上げて「田舎ホームステイFamilyinn」この事業に本気になって取り組んでいる青年なんです。
その活動をサポートしている藤原さんのお二人を今日と明日ゲストとしてお迎えできました。

皆さんも是非この「田舎ホームステイFamilyinn」のホームページをご覧ください。

杉本君から話を聞くと
「大学生の利用が多いんです。今はリモートでの授業なので、自分の見聞を広げたい!自宅ではなく、非日常の暮らしをしながらその地域に密着した暮らしを体験できる!ところに今注目が集まっています。4月以降はますますにそのニーズは高まる予兆が見えます。」と・・・

東京生まれ、育ちの杉本君が都会にいて人のつながりの希薄さに危機感を覚え、これからの社会は血縁関係を飛び越して、他人でも意識を共有する人が協力し合いながら暮らしてゆくスタイルになっていくでしょう…
それは地方も都会も共通すること!!というところにこの若さで感じるってすごいと思いました。
しかも共鳴するところは大きいです。
DSCN9526.JPG
まずは、ぽんた山で腹ごしらえで。石窯ピザをやりました。

今日は、2か所、都市交流でお世話になっている、私も農地再生で出向いている「同じ鮫川村、和代さんのところ」,2か所目は「古殿町のおざわふぁーむ」にお邪魔しました。
DSCN9529.JPG
DSCN9535.JPGDSCN9533.JPGDSCN9531.JPGDSCN9536.JPG

杉本君、藤原さんもこの2か所の訪問を有意義でした!!と喜んでくれました。
ペー君の運転ご苦労様でした。ありがとう。
私もご案内が出来て良かったです。
今日の写真もご覧ください。


由美子おばさんは、その間に夕食の仕込み「郷土食満載メニュー;刺身こんにゃく・カボチャのコロッケ・味噌ジャガ・お漬物3種・ご飯=てんのつぶ  トン汁」
バッチリの夕食です。
写真に撮るの忘れた・・・


今から情報交換の時間です。
それではまた・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:38| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月20日

野菜倶楽部発送・社川小学校放課後児童クラブへ・・・

ぽんた学長です。

今日は暦で「大寒」です。
冷え込みが1番ある日といわれています。
21時 ぽんた山はすでにマイナス11℃です。
徐々に寒さも和らいでくると良いのですが・・・
まあ、2月中旬まではマイナスの気温からさよならできないエリアです。
これが自然とともに生きる!!この寒さの厳しさを知るということも良いものです。
それは誰よりも春の訪れを喜べるからです。

さて、今日の午前中=野菜倶楽部発送に追われました。
由美子おばさんが準備を進めてくれて、大小の箱に丁寧にペーと梱包していきました。
明日のお届けになります。
今回は、コロナウイルス退散を願った「アマビエ」も一緒にいれました。
お楽しみにしてください。
DSCN9512.JPGDSCN9517.JPGDSCN9516.JPG
DSCN9509.JPGDSCN9506.JPGDSCN9511.JPG


午後は、棚倉町社川小学校放課後児童クラブでした。
体育館で18時までたっぷりと遊びました。
DSCN9520.JPGDSCN9523.JPG
子どもたちはぽんたを見かけると

子どもたち「鬼ごっこやろう!!鬼はぽんたね・・・」

ぽんた「なに・・・、ぽんたが鬼??」

子ども「そうそう、10数えて」

ぽんた「よーし!10のあと追いかけるぞ・・・」

10数えて追いかけるのですが、子どもたちはすでに私の足が遅いことを知っているのです。
だから、なかなか捕まらないから、おもしろがっているのです。

子どもは容赦してくれないですからね!!

でも、ぽんたも思い切りの走りで走ります。
そこがまた見ていて面白いのでしょうね・・・
ぽんたの声が体育館中に響きます。

ペーには、鬼ごっこやろう!!と言いません。
足の速いのが分かっているからです。

すべて計算ずくの子どもたち!!でもそれだけ、ぺーの特徴。ぽんたの特徴を認知しているという証でもあります。

まあ、とにかく一緒に遊んでくれる我々大人に親しみを感じていることは確かです。

もっと日常的にぽんた・ペーのような大人が子どもの近くにいることが必要なのかな???
と子どもたちを遊んでいると強く感じることです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:32| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月19日

1月野菜倶楽部発送準備・・・

ぽんた学長です。
ぽんた山の夜は冷え込んでいます。
外気=マイナス10度  晴れています。なので今夜はさらに冷え込むかもしれません。

さて、明日は1月の野菜倶楽部発送するので、その準備に由美子おばさんが、朝から大ハッスル!!
いろいろ餅「しそ・のり・大豆…3種」
刺身こんにゃくを作って・・・
このお餅と、刺身こんにゃくを作るだけでも大変な作業です。
DSCN9496.JPGDSCN9498.JPGDSCN9504.JPGDSCN9500.JPGDSCN9497.JPG

DSCN9503.JPGDSCN9499.JPG

大根のお漬物;これは柚子で味付けをしました。
白菜の漬物
新米・リンゴドレッシング・ポップコーン・卵・・・これらの袋詰め

毎回由美子おばさんの手書きの通信も入っているのです。
毎回、元気野菜倶楽部を待っていてくれる家族の方がいます。
なので、送る私たちも丁寧に心を込めて箱に入れていきます。

明日は発送です。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:29| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月18日

外遊びの大切さ…

DSCN9491.JPGDSCN9492.JPGDSCN9493.JPGDSCN9494.JPG
ぽんた学長です。

今日は午後から棚倉町、高野小学校放課後児童クラブに、ペーと行ってきました。
棚倉町には4つの小学校に放課後児童クラブがあります。

町の教育委員会と連携を取らせてもらい、すでにこの活動は4年になります。
「子どもが自然と遊ぶ楽校ネット」が大本でこの事業を展開しています。

ぽんた山には雪があるのに、棚倉に出てみると雪は全くありません。
しかも温かい!!って感じました。

児童クラブに着くと、子どもたちは宿題タイム
終わった子は、室内でトランプや自由に遊んでいました。

そのあとには校庭で遊びタイム!!
今日は「しっぽ取り・長縄跳び」をやりました。

ぽんたは、子どもより走るのがとにかく遅い・・・
それは悲しくなるほど足が遅くなっているのです。

このコロナ禍に、思い切り体を動かし、外で思い切り遊ぶことは体力つくり・免疫力向上に・コミュニケーション能力が自然と養われていきます。
良いことずくめです。

そして、高野小の子どもたちは学年を飛び越して仲良しです。
暗くなってきて、教室に戻り、また宿題をやる子!!トランプなどで遊ぶ子・・・
子ども力を発揮している・・・ってたくさん感じました。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:32| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月17日

祈りと誓いの日

ぽんた学長です。
ぽんた山は一面・・・雪
昨夕刻から降り始めた雪がそのまま積もって、今また少し降り始めました。
DSCN9484.JPGDSCN9488.JPGDSCN9489.JPG

気温は、ぽんた山としては冷え込んでない方で、マイナス4度です。
他から比べたら、マイナス4度は十分冷え込んでます!!!と言われそうですね。
DSCN9487.JPGDSCN9486.JPGDSCN9485.JPG
ビニールハウスの野菜たちです。

さて、今日は阪神淡路大震災1995年1月17日・・・26年になるのです。
以来大きな日本列島で発生した地震はなんと20回も起きています。
いかに日本が地震、津波+台風など自然災害多発国であるか判明しています。

息子の陽平が生まれる8か月前のことでした。
テレビから信じられない光景が映し出され、神戸市内のあちこちから火の手が・・・
高速道路がグニャグニャに・・・そんなことあるのか??と疑う報道でした。
多くの方が犠牲になり、学校などが避難所になりました。
助け合い励ましあい…ボランティア元年という、そしてNPO法が整備されたきっかけになりました。

今日1月17日に祈りをささげた人は多かったと思います。
いろんな祈りが交差したのではないでしょうか。
地震で犠牲になられた方の安らかに・・・
コロナ禍での終息を・・・
平穏な日々が戻ることを・・・
そしてこれからの子どもたち、社会にどんなことがあっても前に前に希望のある社会にする!と誓いの日でもありました。

この時代に生きていること。
阪神淡路大震災から26年の時間の経過とともに、今の社会が生きやすくなっているのか・・・果たしてどうでしょうか!
胸をはって言えるでしょうか・・・

一人一人の人生、そしてつながりがあります。
住んでいる地域も違う。すれ違う人の方が多い中で、今は便利な時代でSNSなどでつながった新たなつながりも現代社会の特徴と言えます。

福島で生きている私は、東日本大震災、原発爆発事故に見舞われ被災者の一人にもありました。
そこで学んだことは、一人じゃない!!ということ。
どんなことあっても子どもから笑顔を奪うようなことがあってはいけない!子どもに寄り添いながら子どもが子どもらしく生きていけるためにつながったのが「ふくしまキッズ」でした。
大きな大きな活動が生まれました。
無我夢中でになって自分の仕事や収益が・・・なんて次の次・・・優先すべきは目の前に思い切り遊ぶことができない子どもたちに、なんとか思い切り遊べる環境と寄り添うような形にしたかった!!

これからこの日本で生きるということは、自然災害と同居している!という自覚のもとに、助け合い励ましあい寄り添いあいながら生きていける社会の構築!!
様々な課題は当然あります。
その課題解決をすべて政治がしてくれることに期待せず、それよりも心ある人たちとつながった方が、近道ではないでしょうか。
幸せに生きる!そのためには・・・あなたはどう生きますか、どう行動しますか・・・

共に生きましょう、歩みましょう・・・未来のために!ということを振り返り考えた1月17日でした。
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:23| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 4 5.. >>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ