スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年04月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(04/18)鮫川渓流釣り🎣
(04/17)今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
(04/16)種蒔き作業無事に完了しました。
(04/15)苗箱に土入れ作業でした。
(04/14)後援〜決定しました。
カテゴリ
学長の今を生きる!(3728)
スタッフ日記(1064)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年04月(18)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
<<前の6件  1 2 3 4 5..  次の6件>>

2021年04月06日

畑の手入れ&ブルーベリー挿し木&ぽんた=ホームページ

ぽんた学長です。
今日は風が冷たく少し晴れましたが、おおよそ曇りのぽんた山でした。

由美子おばさん=手まめ館に卵を納品して、その後は、畑のイチゴ救出作業。
野芝がはびこってしまったので、野芝を除去してマルチにイチゴの苗だけにしました。
綺麗に復活しました。
DSCN9748.JPGDSCN9756.JPGDSCN9757.JPGDSCN9755.JPG


ぺー=ブリーベリーの挿し木作業を進めました。
近所でブルーベリー畑があり、その剪定をした枝をもらう事が出来ました。
ぺーもブルーベリーを増やしたい!!と希望していたので丁度タイミングも良かったです。
うまく根が出てくれると良いですね。
DSCN9745.JPGDSCN9746.JPGDSCN9758.JPG

そして、朝NHKラジオを聞いていたら「家族農業」という話がテーマに、国連でも採択された動きで、大型農業から小規模の家族農業を推進していこう!!という流れになっている!と言う内容でした。
ホームページを検索してみると出て来ました。
「家族農林漁業プラットホームジャパン」・・・もうぽんた山ではやっていることですし、時代がようやく追いついてきてくれた感じです。


ぽんた=昨日に引き続きホームページの更新作業!!まだ終わっていません。
  「スタッフ紹介ページ」&「田んぼの楽校」をリニューアルしました。
もし良かったらお読みください。

夕方は、秋田からお友達の[よしよし]が来てくれました。
詳しい報告はまた明日のお楽しみです・・・

【関連する記事】
  • 今日は休養日にしました。ぽんたのつぶやき・・・
  • 種蒔き作業無事に完了しました。
  • 苗箱に土入れ作業でした。
  • 後援〜決定しました。
  • 手まめ館に、新作のフクロウを・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:35| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月05日

ホームページ20201年度版に更新…

ぽんた学長です。

今日はしとしと雨の1日でした。
気温も低めでした…

昨日は燕を早々目撃しました。 夜は寒いけれど田んぼの方からカエルの鳴き声が

季節はどんどん前倒し!!という感じです。
桜の開花情報も聞くのですが、あまりにも早い開花に…自然界は大丈夫か?と逆に心配になってしまうぽんたです。

午前中に、ペーと由美子おばさんと「これからミーティング」を開きました。
20201年度をどのような年度にするか!
そして、コロナ禍の中、できることを精査しつつ、ぽんた山を体験交流の拠点にしていきたい!
ぽんたも由美子おばさんも65歳になる今年!!
もう無理しないで、ギアをシフトダウンして、少しのんびりモード!!
楽しいモードで行きたいと思います。

ペーは週休2日。 ぽんた&由美子おばさんは週休3日に…
フレックスタイム制に個人個人がしていけばいいんじゃない!!とこのようなことも確認しました。

さて、今日はホームページを20201年度版に更新しました。
元気野菜倶楽部
ぽんた山お泊りプログラムー全5コース
ぽんた山日帰りプログラム
今日はここまで


ぽんた学長のあいさつ=
2021年度のご挨拶
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット
        代表理事 進士 徹 

2021年度がスタートしました。
新しい年度もどうぞよろしくお願いします。

コロナウイルスは、様々な手だてをして感染を少しでも抑える努力を政府、関係機関、そして
個々人が日常において連日感染しないように対策をしているところです。
ワクチンの接種なども主な割れるようになりましたが、一般国民に接種がいきわたるまでまだま
だかなりの時間がかかると思います。
皆様におかれましては、いかがでしょうか??

コロナウイルスが長引く中、子供たちの体調に変化が見え、食欲がない、倦怠感を感じる、など、
体調変化が起きている子供たちが急増している、と情報が有りました。
新型コロナウイルスの影響により、外出の制限、運動不足、友達に会えない、「コロナ=怖い」などが原因
で、精神的に相当ダメージを受けている、とありました。ぽんた山に来てその溜まってしまったフラストレー
ションを外に出すことも大切です。生きるバランスをキープするためにも野外体験は求められています。
受け入れ態勢としては福島県在住に限定させていただきます。
高齢者の多い村なので、どうぞご理解をいただけたらと思います。

*体験プログラムとして=
宿泊体験プログラム「1,ゴールデンウイーク 2,野原くんキャン
プ 3,夏合宿 4,冬合宿 5,春合宿」今まではお子さんを対象にしていましたが、就学前
のお子様は親子で参加できるようにしました。保護者の方にも体験の楽しさを分かち合えたらと
思ったのです。

*日帰りプログラム=石窯クッキングを11月まで開催します。
ピザ・パン・ナン・ハンバーグ・グラタン…などです。
食育実践のプログラムを用意いたしました。

*農業体験=ぽんた山〜田んぼの楽校!!を実施します。種まき、田植え、除草、秋の収穫でき
るまで、参加5回して、新米20キロを進呈する新たなプログラムです。
土に触れ生きる原点ともいえるプログラムです。
個人・グループ・家族で参加できます。

さて、これからの社会の動向はどこに向かって行くのでしょうか・・・暮らしは益々便利で快適を求
め、IT 化、今や AI 技術も進化しています。
ですが私たちのそもそも持っている感覚機能に蓋をされてしまう傾向が強くなっていくでしょう。
それでも人間は人間です。どこかで自然回帰する欲求も生まれてきます。
どんな時代になっても、経済が上向きや劇的な変動が起こったとしてもそれに左右されない暮ら
し方生き方は、より大切になります。あぶくまエヌエスネットはそのことを常に追求していきま
す。
原点の合い言葉「土・自然から学び共に生きよう!」鮫川村を拠点に次代を担う子ども達の元気
な声が響き渡ることを使命とする考えは不動のものです。
ぽんた山に来て是認が生き生きとキラキラ弾けるような関係性をこれからも構築向上していきま
す。
新年度もどうぞよろしくお願いします。


1日パソコンの画面とにらめっこしていると、目が疲れます。
ほどほどにしないと…もう歳なので

まだまだ更新したり、新たにページを作成しなければなりません。
続きはまた明日…

是非見てください。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:46| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月04日

水仙の花が咲きました。ぽんた山のコロナ対策報告

DSCN9744.JPGDSCN9742.JPGDSCN9743.JPG
ぽんた学長です。

ぽんた山春合宿は1日だけ雨でしたが、後は晴れの好天に恵まれました。
今日は曇りそして雨・・・
ぺーと幼稚園バスを須賀川まで返しに行って来ました。
道中あちこち桜が満開・・・とっても綺麗でした。

さて、ぽんたハウス前の水仙も咲き始めました。
写真の手前にツクシも顔を出しているのは解りますか?

ぽんた山は昨日で終了しましたが、開催期間中のコロナ予防対策の報告をします。
1, 参加前の自宅での検温記録
2, 参加期間中の体温チェック=朝晩の2回
3, 食事前とトイレの後の手洗いアルコール消毒の徹底。うがい。
4, トイレドアノブ、シンクのアルコール消毒の徹底。掃除。
5, 食事中の各自マスク入れ配付。食事後のマスク入れのアルコール消毒の徹底。
6, お休みなさいと同時にマスク回収、ビニール袋に入れて密閉処理。
7, 食事時のソーシャルディスタンスの徹底。
8, 食事おかずの小分け。
9, 外出時の各自水筒持参で水分補給。
10, 部屋の換気、整理整頓。
11, 規則正しい共同生活のリズムのキープする事。
12, 後は帰宅後2週間目に各家庭へ連絡し、健康状態の把握。
以上12項目の実施を報告します。


考えられる予防策を実行して、コロナを寄せ付けない工夫と努力を子ども達と常に作りました。
子ども達も協力的でした。すでに日常がコロナ予防になっている証拠かも知れません。
特に5の各自のマスク入れ配付については、他所では無防備だと思います。
マスクの扱い方についてもっと神経を使っても良いのでは無いか。そう思っています。
コロナは飛沫感染が主です。
飛沫感染しないための工夫を徹底しないと、マスクを着用していても無意味になってしまいます。
マスクをしているだけで、単に安心度を上げているに過ぎない!!
安心と安全を両立しなければ意味ないです。

コロナを気にしながらの開催は非常にリスクがあります。
でも開催する責任において、絶対にコロナを出してはならない!!と言う事です。

宮城県、大阪府など首都圏でもコロナウイルス感染者が増えている現状です。

上記の予防策はベストとは思っていませんが、出来るだけの予防実施策として報告いたします。
参考になれば幸いです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:36| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月03日

ぽんた山春合宿最終日〜みんな元気もりもり!!

ぽんた学長です。

今日3日は、ぽんた山春合宿最終日です。
DSCN9722.JPG

ぽんたの総評です。
◎子ども達は皆健康を維持して、大きな怪我も無く素晴らしかったです。
◎そして更に子ども達同士の絆の強さが日に日に強くなって行きました。仲良し度と言いますか、どの時間でも楽しげで、遊びも係の仕事もけじめを持って進行出来る子ども達です。
◎スムーズな時間の流れを一人一人が協力してくれました。
◎その都度の約束事項を細かく言わなくても、きちんとしたマナーを守り、心地好いぽんた山にしていこう!という意識がありました。

残念賞次回は頑張りましょう=@部屋の電気がつけっぱなし! A水道が時々閉め忘れで、ちょろちょろ出ていたこと。 B自分の荷物の花が9部咲の子が数人  C1度だけトイレの詰まりがあって、大人スタッフに言ってくれなかったこと。
この4点が残念なことでした。
今は便利な時代で、電気もセンサーでついたり,消えたりします。 水道も自動センサーが普及しているので、蛇口を回すタイプは少なくなって来ています。生活様式が違うので、使い方もレクチャーするよう工夫が必要でしょうか?
トイレも自動で流れるトイレやシャワートイレもあるので・・・あまりにも便利な生活になってしまうと、予想外のトラブルが今後出てくるかも知れないですね。

それでも、今回のぽんた山春合宿は合格点の内容で素敵でした。

最終日の進行は・・・
6:30 釜戸ご飯・台所当番
DSCN9675.JPGDSCN9676.JPG
7:00 おはよう 検温 
     棒体操
7:30 朝食
     片付け 洗い上げ 歯磨き 
     動物の世話  寝袋干し
9:30 ボランテイアタイム「農作業@菊芋収穫 A燻炭ふるい」
DSCN9685.JPGDSCN9684.JPG
10:40 フリー活動「ぽんた山で、ゾンビ鬼ごっこ・積み木」
11:30 餅つき
DSCN9701.JPGDSCN9713.JPG
12:00 ランチ「お餅;あんこ、きな粉、醤油 お雑煮」
12:45 片付け 歯磨き 洗い上げ
      荷物の整理&掃除タイム
クリーン大作戦「食堂、軒下・ハンモック小屋・薪置き場周辺・積み木どん」
      寝袋たたみ 各部屋掃除機がけ
14:30 クリーン大作戦終了 おやつタイム  
ぽんたのインタビュータイム(新中学生、中2)
DSCN9738.JPG
      随時お迎え・・・帰宅に

お父さん、お母さんがお迎えに来てくれましたが、子ども達は分かれるのが嫌!じらしてじらして・・・それでもお迎えの車に乗ろうとしません。
楽しくて、楽しくて・・・ここまでの共有出来た時間の濃さを証明していると感じました。

また五月の連休、夏休みに合おうね・・・と声を掛け合い車に乗りました。

今日の写真、新中学生へのインタビューもご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:54| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月02日

ぽんた山春合宿7日目・・・子どもは遊びの天才。

ぽんた学長です。

今日の天気は曇り時々晴れ・・・吹く風は冷たかったです。
でも朝晩の検温もクリアして子ども達は元気そのもの!

昨日参加したRくんは帰宅日・・・1泊2日は短すぎる〜と本人も言ってました。
こんなに楽しいぽんた山は最高だなあ〜と。
嬉しいですね。

7日の進行です。
6:30 朝ご飯当番・釜戸ご飯炊き係
7:00 おはよう 検温 
     棒体操
7:30 朝食
DSCN4908.JPG
     片付け 洗い上げ 歯磨き
DSCN4910.JPGDSCN4916.JPG
     動物の世話
DSCN4913.JPGDSCN4912.JPGDSCN4914.JPGDSCN4915.JPG
9:00 勉強タイム・・・ぽんた山で体育「ゾンビ鬼ごっこ・松ぼっくり野球」・積み木で創作の時間!?
DSCN4919.JPG
10:20 休憩水分補給・小おやつ
ボランテイアタイム・・・予定変更で、体育の時間・農業の時間に・・・
11:45 ランチタイム「スパゲテイナポリタン」
      片付け 洗い上げ 温泉行きの準備
12:45 湯遊ランドへ出発
13:30 温泉入浴  おやつ  足の裏健康石踏み!
15:30 湯遊ランド出発〜帰路
16:10 ぽんた山着 Rくんお迎え
16:15 夕方の係決め   係り活動
17:50 夕食「肉じゃが丼・わかめスープ」
18:30 片付け 洗い上げ 歯磨き
      日記 子ども会議 検温
21:00 お休みなさい

夕食の後半から明日でぽんた山が終わるのと、みんなで居る時間が残り少ないことと重なって「テンション上げ上げ注意報発令」・・・ぽんたから言われてしまいました。
そして、テンションが上がると同時にもう一つあがるのもがあります!!それは・・・
Yくんが「危険」と応えてくれました。
その通り、リスクがあがると怪我・トラブル・事故・病気など嫌なことが起きてしまう可能性が高まってしまうことを伝えました。
自己責任、自己コントロールして一人一人が心がけることを確認して約束しました。

明日のプログラムが終わって、お父さん、お母さんがお迎えに来るまでそのように過ごして欲しい!!と。

日中の子ども達は、ぽんた山で遊びに夢中になり「積み木どんでは、積み木を思い思い楽しみました。」
もうひとグループは、「ゾンビ鬼ごっこ!?」
ぽんたはそのルールは?ですが、子ども達はぽんた山を走り回ってとにかく楽しげでげでした。
ボランテイアタイムになっても、その遊びは続いて・・・子ども達にどうしたい?と聞くと
鬼ごっこを続行したい!!と・・・
体育の時間ということで。
まさにぽんた山学校です。
DSCN9625.JPG
そして、ぽんたはビニールハウスの野菜に水やりをするからね!!というと中1のHさんが私も手伝う!!と嬉しい行動に!!
水やりをして、ハウス内の雑草取りをしました。綺麗になりました。

午後の温泉は前々から子ども達からリクエストを貰っていたので、事前予約もして湯遊ランドに行きました。
勿論コロナウイルス感染予防のマスク着用は徹底しました。
子ども達は温泉が大好きです。
湯遊ランドのお風呂は空いていました。
コロナの影響でしょうか?

充分温泉に入って、入る手前に健康足の裏石踏みがあります。
1周するのですが、とんがり石があってとても足の裏が刺激的なんです。
最初は、ゆっくりだったのですが、一人ずつタイムを計って競争になってしまうほど・・・
これも楽しむ子ども達でした。
DSCN9647.JPG

ぽんた山の子ども達は、ここ数日間はゲーム機とお別れです。
なので、外遊びもみんなで話しあって、その時々に合った遊びを合意形成して、楽しむ事が出来る子ども達です。
子どもは、シンプルな環境になればみんな遊びの天才なのです。
仲間意識も上昇気流に乗って来ているような雰囲気です。

明日が最終日!!しっかり気を引き締めるところはバシッと!!して、総仕上げに向かいたいと思っています。

今日の活動写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:27| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月01日

ぽんた山春合宿〜6日目。NHK福島の放送が・・・

ぽんた学長です。

今日は曇りが多かったです。
でも子ども達は皆元気です。

今日合流してくれたのが、常連のYくん、Mくん。初参加のRくん。高校生ボランテイアのTくん。
人数も増えました。

そして帰宅する子はMちゃん!!たくさん友達も出来て、たくさん遊んで、たくさん楽しんでくれました。
嬉しそうな表情がたくさんでした。

そして、今日は思いがけない嬉しい事がありました。
トレーニングセンターで活動を終えて外に出ようとしたら、村長さんが来てくれました。
子ども達に「鮫川村に来てくれてありがとう!!」と声をかけてくれました。
記念尾写真もパチリ・・・
DSCN0808.JPG


夕方のNHK福島「はまなかあいづTODAY」でぽんた山の事が紹介されました。
なかなか良い感じで・・・見てくれた人がまたぽんた山の事を広めてくれると嬉しいです。

今日6日のぽんた山春合宿の進行です。
6:30 ご飯炊き係
DSCN4821.JPG
DSCN0692.JPG
7:00 おはよう! 着替え 検温
     棒体操
DSCN0698.JPG
7:30 朝食
     片付け 洗い上げ 歯磨き
     動物の世話
DSCN4705.JPG
9:00 勉強タイム
DSCN0767.JPG
10:00 ボランテイアタイム「大豆畑の石拾い」
10:40 フリー活動「小川遊び・バスケットボール・バレーボール何回続く?・野球・薪割など」
DSCN0781.JPGDSCN0787.JPG
12:00 炊き込みご飯
      午後の作戦会議
      「トレーニングセンターでスポーツ!!」
        ドッチビー・ドッチボール・長縄跳び・ドッチボール
15:40 ぽんた山帰還
16:15 おやつタイム・夕方の係決め
DSCN4869.JPG
DSCN0816.JPGDSCN9581.JPG
17:40 夕食「石窯ハンバーグ・ミネストローネ」
18:20 片付け 洗い上げ 歯磨き
      日記
19:30 入浴(ゲストハウス)
      NHKをみんなで見る!
     子ども会議 検温
21:00 お休みなさい

今日も無事にそして子ども達は元気で幸せな時間を共有出来ました。
残り2日間ーあっという間です。

子ども達もぽんた山にまだまだ居たいような雰囲気です。

初参加のRくんもこんな楽しいところがあったなんて知らなかった!!!と直ぐに溶け込んでみんなと仲良く楽しくやっています。
良かった,良かった・・・

今日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:08| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<<前の6件  1 2 3 4 5..  次の6件>>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ