スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年01月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(01/26)ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP
(01/25)コロナ禍のリスクマネジメント
(01/24)ぽんた山は、大雪…
(01/23)冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?
(01/22)これからをワクワクする大作戦2日目
カテゴリ
学長の今を生きる!(3648)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年01月(22)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
2019年07月(30)
2019年06月(33)
<<前の6件  .. 3 4 5 6 7..  次の6件>>

2020年12月28日

ぽんた山冬合宿4日目は・・・

ぽんた学長です。

早くも、ぽんた山冬合宿4日目です。
今日は3人午後に帰宅しました。今は10人の子ども達と明日の最終日まで楽しく過ごしたいと思います。

今日4日目の進行報告から・・・
6:30 台所朝食準備
7:00 おはよう。 身支度、検温チェック
7:15 棒体操
7:30 朝食
DSCN9150.JPG
    片付け 歯磨き 
8:30 動物の世話
DSCN4357.JPGDSCN4355.JPG
    宿題タイム  動画撮影
DSCN9175.JPG
9:50 みんなで協力する時間=薪運び
DSCN9179.JPGDSCN9186.JPGDSCN9190.JPGDSCN4358.JPG
10:40 フリータイム
DSCN9235.JPG
11:50 昼食「焼きそば」
    洗い上げ 歯磨き
12:45 鹿角平高原「ぽんた山冬オリンピック!!part5」
    おやつ
DSCN4365.JPGDSCN4362.JPGDSCN9266.JPG
14:40 ぽんた山に戻る!!3人帰宅
    フリータイム「バスケット・ポンピング」
16:20 夕方の係決めーそのまま活動
17:40 夕食「三食丼、味噌汁、リンゴ」
    片付け 歯磨き
18:30 ドラム缶風呂 日記
20:30 子ども会議 明日の予定 検温
21:00 お休みなさい

今日は年末ですが、気温がグングン上がって暖かな日中でした。
ジャンパーもいらないくらいでした。

そして、今日3人帰宅する子は、忘れ物の無いように・・・を約束に、荷物の梱包をしっかりと!自分の寝たベットの寝袋、マットも綺麗にたたみました。

宿題タイムが終わって、首都圏からいつも来てくれていた仲間が、コロナウイルスで夏も今回も来る事が出来なかったので、メッセージ動画を撮ることにしました。
おおよそのイメージを子ども達と打合せして、いざ本番の収録でした。
子ども達はバッチリ素敵でした。
3人の友達と、一人のボラスタに向けてのメッセージでした。

そして、みんなで協力する時間=薪運びをやりました。
トラクタートレーラーに、薪を乗せます。運びます。降ろします。
この3つの作業をこなしました。
みんなの協力度は日に日にUPしています。
チームワークもバッチリ!!

怪我も無く薪運びが終わって、フリータイム=ドッチビー!!2回戦
子ども達は大好きです。

後半は、野球・シャボン玉・ぽんた山などそれぞれ思いのままの遊びをしました。

昼食メニュー;焼きそば!!  その準備係の二人は11:30からお手伝いでした。
手際よく、鉄板焼きそばを作って美味しく出来ました。
正午より少し早めでしたが、焼きそばを頂きました。

午後は、鹿角平高原に行って、ぽんた山冬オリンピック!!
@ サッカー
A Tボール
おやつ
 サッカーもTボールもなかなか迫力があって、そして集中する子ども達の姿も清々しかったです。
2チームに分かれてやった勝敗は、1勝1敗の引き分け・・・仲良く終わることが出来てこの結果もOKでした。
帰る前に集合写真を撮って、ぽんた山に戻りました。

帰宅する3人とは名残惜しいのですが、しっかり見送りました。
そして、またフリータイム「バスケットボール・工作など」

夕方の係り活動まで、楽しく目一杯遊びました。
夕食のメニュー;3色丼  たくさん動いたので、おかわりもたくさんでした。

最後のドラム缶風呂なので、女子二人は長風呂する!!と言ってました。
明日はぽんた山冬合宿最終日です。
少しでも外で活動が出来るように、子ども達と一緒に総仕上げの悔いの残ることの無いように遊びたいと思います。
もちろん、帰る日なので荷物整理、忘れ物ゼロ!!で行きたいと思います。

今日4日目の写真・動画もご覧ください。
【関連する記事】
  • ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP
  • コロナ禍のリスクマネジメント
  • ぽんた山は、大雪…
  • 冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?
  • これからをワクワクする大作戦2日目
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:20| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月27日

ぽんた山冬合宿3日目は・・・

ぽんた学長です。

今日は、比較的気温も上がって活動しやすい1日でした。
今朝はマイナス4度でした・・・ぽんた山的には温かい朝を迎えました。

子ども達も元気に起きることが出来ました。
朝検温=皆平熱でした。 具合の悪い子は誰一人いません。ご安心ください。

今日の進行報告です。
6:30 台所朝食係
DSCN4216.JPGDSCN4218.JPG
7:00 おはよう、着替え、検温
7:15 棒体操
DSCN9027.JPG
7:30 朝食、
    洗い上げ、片付け、歯磨き
DSCN4226.JPG
8:30 犬の散歩 ニワトリ、ヤギの世話
9:00 宿題
9:30 ピザ生地こね  みんなで野炭焼き
DSCN4252.JPG
11:40 ピザトッピング
DSCN4268.JPGDSCN4290.JPG
12:10 ピザの焼き上がった順で頂きます。
DSCN9130.JPG
13:45 ドラム缶風呂、薪運び  
ぽんた山冬オリンピック3種
「ワイヤロープ耐久レース・グランドゴルフホールインワン・ホッピング」
DSCN4307.JPG
15:00 おやつ 夕方の係決め
     フリータイム;ドッチビー・鬼ごっこ
16:15 夕方の係り活動「犬の散歩、ニワトリ・ヤギの世話、夕食台所、釜戸火起こし、カレー、ご飯炊き」
DSCN9144.JPG
17:40 夕食「カレーライス」
    歯磨き 洗い上げ 
DSCN9149.JPG
19:00 ドラム缶風呂「男子から」 日記
20:30 子ども会議  検温
21:00 お休みなさい

朝ご飯を食べ終わるときに、F兄弟が到着して、みんなと合流しました。
久しぶりに再開出来たので、お互いに嬉しそうでした。
ぽんた山の友達は特別のようです。
直ぐに打ち解けて元のように仲良くなります。
昼食が石窯ピザなので、生地作りの応援に4人が手伝ってくれました。
子ども達は手慣れたものです。

みんなでお手伝いの時間は、野炭焼きをやりました。
出来た炭は畑や田んぼの土壌改良材として使います・・・と。健康的で甘くて美味しい作物に育ちます。と説明しました。
みんな協力してくれました。

ピザのトッピングも慣れたもの・・・上手に仕上がりました。
石窯の前で集合写真を!!

石窯ピザを美味しく頂いた後は、午後のプログラムです。
先ずはドラム缶風呂の薪運び!!
ぽんた山冬オリンピック!!
くじ引きで種目を決めました。
ルールは子ども達と確認しながら決めました。
2チームに分かれてやりました。

1, ワイヤーロープ耐久レース
ワイヤーロープを揺らしてに、ロープをつかみ!落ちなければ勝ち!!
2, グランドゴルフホールインワン
交代で打ちます。とにかくホールインワン!!一発で入れば勝ち!!
3, ホッピング
1分間出来れば合格!!上手く出来ること、初めてやることもいましたが、盛り上がって楽しかったです。

3時のおやつも楽しく食べました。
その後は1時間程度フリータイム!!
フリータイムですが、「ドッチビー」で男女分かれてチーム戦でした。
雰囲気も楽しげにやっていました。
2回戦やりました。
その後は、T君のリクエストで、「増やし鬼!!」これもまた盛り上がって楽しく出来ました。

4時15分 それぞれ夕方の係り活動をやりました。
夕食のカレーライスも美味しく出来ました。
夕食後はドラム缶風呂!!
日記 検温 子ども会議  お休みなさい!!

今日の写真もご覧ください。


明日は早くも4日目です。

posted by あぶくまエヌエスネット at 19:46| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月26日

ぽんた山冬合宿2日目は・・・

ぽんた学長です。

今日は冬合宿2日目、参加する子ども達も午前中に次から次に来てくれました。
KくんもTくんもほっとした様子でした。
やはり、同じ子どもが一人でもいると賑やかになり楽しさも倍増するという訳ですね。

しかも、小学校から中学になるとまさに成長期です。
春に会ったのに、背も高くなって雰囲気も少し大人になった感じです。そんな発見もあって嬉しいですね。


今日の進行内容から報告します。
7:00 おはよう。 着替え
7:15 体操
7:30 朝食「ご飯、味噌汁、ウインナー、キャベツ、ふりかけ」

DSCN8987.JPG    片付け 歯磨き
8:00 動物の世話
    宿題タイム
9:30 薪割 フリータイム
    今日から参加の子が徐々に集合
12:00 昼食「海老ピラフ」
    オリエンテーション
「コロナウイルス感染予防について。マスク着用の約束。午後の予定共有」
13:30 ドラム缶風呂薪運び ぽんた山冬オリンピック・・・
DSCN8995.JPGDSCN8996.JPG
    くじ引きで種目を決定・「1,飛行機飛ばし」「2,ドッチビー」
DSCN9004.JPGDSCN9000.JPG
14:30 おやつ
15:00 冬オリンピックその2「縄跳び・長縄飛び」
16:00 フリータイム
16:30 夕方の係り活動「動物の世話・夕食石窯ハンバーグ準備」
DSCN9012.JPGDSCN9021.JPG
17:40 夕食「石窯ハンバーグ、ご飯、スープ」
DSCN9024.JPG
    洗い上げ、片付け、歯磨き
19:00 ドラム缶風呂
20:30 子ども会議、検温
21:00 お休みなさい

午前;今日から参加の子ども達が集合してくれました。
   K君、T君も嬉しそうです。
顔ぶれもお馴染みなのでさらに安心出来るし、楽しくもなります。
昼食を食べ終わるくらいに、中学1年のYちゃんが初めてなので、みんな自己紹介をしました。

午後は初企画「ぽんた山冬オリンピック」
くじ引きで競技する種目をやって見よう!!!と言う企画です。
ルール=子ども達が決める。

最初の「飛行機飛ばし」は2チームに分かれて長距離を出したら勝ち。
一人一人交代で飛ばします。
これが簡単そうで、なかなかうまくイメージ通り飛んでくれません。
だから盛り上がるのか・・・。
小5の男子Y君が最高長距離記録を出しました。
惜しくも小6のM君が2番目。
なかなか盛り上がりました。

「ドッチビー」は2回戦やりました。
チーム分けも丁度バランス良く出来て、勝ち負けはありますが、仲良しムードが伝わるくらい良い雰囲気でした。

ここでおやつタイム、小休止です。
気分転換と、無理しないこと、水分補給も兼ねてのおやつタイムです。

オリンピックその2=「縄跳び 1,耐久長縄 2,2重飛び 3,後ろ跳び 4,長縄(男子VS女子)」
4つの種目を考えました。
それぞれ楽しくて、和気あいあいでとても良い雰囲気でした。
是非写真をご覧ください。

16:30から夕方の係り活動「動物の世話=犬散歩、ヤギ・ニワトリの餌やり/夕食ハンバーグ作り」
17:30 子どもが更に2人合流してくれました。兄弟参加で超常連さんです。
17:40 石窯ハンバーグを美味しく頂きました。
    子ども達は大好きですね・・・
    ご馳走様の後、少し休憩
ドラム缶風呂は、女子〜入ることになりました。
日記を書いて一段落です。

明日も4人新たに合流してくれます。
さらに楽しいぽんた山になりますね。

昨日の写真をUPしてなかったので、初日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:37| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月25日

ぽんた山冬合宿、初日は・・・

ぽんた学長です。

今日から29日まで、ぽんた山冬合宿の開催です。
今日がその初日でした。

なんと、なんと小6男子二人k君とT君の貸し切り状態!!
スペシャルな初日となりました。
お泊まりも今日だけゲストハウスです。

10:00
〜11:00 集合
     今日の予定を決める会議
12:00 昼食「ラーメン、ミカン」
    小休止
12:50 湯遊ランドにGO  ゆったり温泉に入りました。
14:40 湯遊ランド出発
15:15 ぽんた山着 小休止
15:40 動物の世話「犬散歩・ヤギ・ニワトリ」
    フリータイム「飛行機飛ばし大会」耐空編・飛距離編の2部。
16:30 ケーキをデコレーション
17:40 夕食 クリスマスメニュー
19:00 日記記入、フリー「家庭版カーリング」 明日予定の確認
21:00 検温 就寝

午前中は、今日の予定をどうしたいのか・・・作戦会議
午後は、その決まった予定に沿って活動!?をやりました。
昼食=ラーメン、みかん
なんと、いきなり温泉に・・・湯遊ランドはなわにGO
もちろん、コロナ予防対策には万全の注意を取りながら、また約束を共有しながらのことです。
湯遊ランドに到着すると、駐車場には車もまばらでした。
案の定、男子風呂も空いていました。
ゆったりとお湯に浸かってこれからの冬合宿に備えた!!という感覚で良かったです。
DSCN8952.JPGDSCN8955.JPGDSCN8956.JPG
ぽんた山に戻って、小休止後に「動物の世話」

小休止
DSCN8962.JPG 
その後、クリスマスケーキを手作りデコレーションしました。
DSCN8969.JPGDSCN8981.JPGDSCN8982.JPG
T君、K君なかなか上手にやってくれました。

夕食後に頂きました。

夜は団らんタイム。
就寝前に検温チェックしてからお休みなさいです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:05| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

メリークリスマス・・・明日からぽんた山冬合宿!!

ぽんた学長です。

明日からぽんた山冬合宿〜県内の子限定で行います。しかも少人数です。
ぽんたファミリー!!と言った方が良いかも知れません。
これもコロナの影響です。
毎年、首都圏からの参加もありましたが、その子は夏に続いて我慢の日々が続きます。

環境整備も進めました!!
駐車場脇にあったニセアカシアの木を薪用として裁断しました。
駐車場も綺麗になりました。
DSCN8947.JPGDSCN8948.JPG

今日はクリスマスですね。
子ども達にとって楽しみな日ですコロナ禍なので、いろいろと工夫しながら楽しいクリスマスになるようにしているでしょうか??

さて、明日からぽんた山冬合宿〜29日まで行います。
冬なので、いろいろと楽しいことを考えています。
今回は、特に午後のプログラムはコロナが心配なのでお出掛けはしません。
最終日前日には温泉にも行っていたのですが、それも無しにします。

その代わり、みんなで楽しく過ごせるような工夫をしました。
「ぽんた山オリンピック」を毎日やろうか・・・と考えました。

もちろん、子どもが主体なので相談して!!「やろう」となったときのことですね。

普段やっている遊びをみんなで競技性を高めてやるわけです。
まあ、それはお楽しみに・・・って感じです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:57| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月23日

車で移動中、大雪・大渋滞に遭遇!!その時あなたは・・・

ぽんた学長です。
つい先日、大雪の影響で高速道路が完全に麻痺して、大渋滞で身動きが聞かない状況になった時!!あなたは、どうしますか・・・


ぽんたは、著書に「まさかの時の生き残り塾!!」があります。

今回は、大雪、車で移動する際のまさかのグッズを紹介します。
冬期間、雪のことを想定して、備えておくことがとても大事です。

雪道大渋滞は、他人事ではありません。
是非備えていると心にも余裕が生まれてきます。
パニックになるハードルはかなり下がります。安心を自分で確保する事はとても大事です。
そして、救助作業など自衛隊が出動する体制も、最近ではだいぶ早くなって来ました。
DSCN8945.JPG


1日持ちこたえるまさかの車の11グッズ
@ 長靴
A アルミ製スコップ(軽くて除雪作業がやりやすい)
B バスタオル4枚(雪でタイヤがスリップした際の脱出に役立つ)(防寒用としても使える)
C ゴム手袋(外で除雪作業などする際に、効果を発揮)
D ゴミ袋(黒、30リットル程度)―トイレ用、排泄物を入れる
E トイレットペーパー
F 寝袋
G 使い捨てカイロ
H 携帯トイレ
I 防寒用の帽子
J 手袋(室内用)

    以上が11グッズ。食べ物編はこの後に紹介しますね。

食べ物編
@ ペットボトル水(1,5〜2g)2〜3本程度
A 缶詰3〜5種類程度
B スプーン、箸
C 飴、チョコレート類
D カロリーメイト、ゼリータイプ栄養補給
E ビスケット、お好みのお菓子
F お茶パック、コーヒー
G カップ麺


別枠で、水筒にお湯を入れておく。2本程度あると安心です。

記載していませんが、「携帯用充電器などは、あるものと思って記載していません。」
その他、◎牽引用ロープ  ◎タイヤチェーン

 あと必要と思われるグッズをプラスしてご自分の雪、冬期間の車移動に備えて下さい。
別枠で、持病のある人、薬を常備している人は、出かける際の薬を4日分ほど多めに持参することをお勧めします。

この冬は、大雪になる可能性が高いです。
どうぞ、セーフテードライブに自分でも上記の様な備えをお願いします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:08| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<<前の6件  .. 3 4 5 6 7..  次の6件>>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ