スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
<<前の6件  .. 4 5 6 7 8..  次の6件>>

2021年02月04日

農土木部出動!!

ぽんた学長です。

昨日に引き続き、あぶくまエヌエスネット農土木部でした。
今日はお隣の三瓶さんが応援に来てくれました。
バックホーのバケットが、地ならしするのに平なバケットがあるので、仕上がりも綺麗になるから…と!!
重機ボランティアをやってくれました。
助かりました。

田舎の互助関係ですね。実にありがたいです。
3月後半に少し暖かくなったら、埋め戻しすればここは綺麗な農地に生まれ変わります。
DSCN9681.JPGDSCN9685.JPGDSCN9683.JPG
ペーも重機を運転操作して頼もしい限りです。

由美子おばさんは、リンゴドレッシング作りの1日でした。
たくさん瓶詰出来ました。
DSCN9673.JPGDSCN9688.JPG


マロンは、日向ぼっこで気持ち良いのでしょうね…
こんなポーズでお昼寝でした。
DSCN9678.JPG
【関連する記事】
  • 2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
  • 薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
  • ぽんた山整備&農具倉庫解体
  • 今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
  • 今日から3月に…心豊かな食の話し
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:21| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月03日

あぶくま農土木部―午後はこれから会議!?

ぽんた学長です。
皆さんは昨夜、すっかり定着した「恵方巻」を食べて、豆まきをやりましたか!

我がぽんた家では、南南東を向いて、由美子おばさんの手作りの恵方巻をいただきました。
豆まきも、でかい声で「鬼は外・福は内」と玄関、食堂、事務所、2階へ…。ゲストハウス…まくところがたくさんあります。

さて、今日の午前中は、事務所の前にある地目=田んぼ ですが、現況=牧草地 ですがぬかるんでしまって、イノシシの運動場になっていたり、排水環境を整備しないと…と前々からペーと打ち合わせをしてました。
ようやく着手しました。

この時に役に立つのが「バックホー」出動です。
古い重機ですが心強いです。
DSCN9659.JPGDSCN9662.JPGDSCN9660.JPGDSCN9664.JPGDSCN9670.JPG
埋まっていたU字溝を発掘。
正午までこの作業はかかってしまいました。
続きはまた明日に・・・


午後は前々から約束をしていた、塙町旧常豊小学校に「フラワーキングの遠藤さん」を訪ねました。
遠藤さんが塙に定住して、町の花「ダリア」を中国に輸出したり、木々の枝を輸出したり、農村エリアにある素材を有効活用して、地域に還元したり、農地再生につながる活動になったり、今注目の人なのです。
そして、鮫川村では毎月1回村長と懇談する日というのがあります。

そこに先月、ペーと出向いで今日に至ったというわけで、関根村長と遠藤さんをつないだのでした。
DSCN9666.JPGDSCN9665.JPGDSCN9667.JPGDSCN9668.JPGDSCN9669.JPG

村長も実に有意義な話ができた感じでした。
日本は少子高齢化にすでに入っている、その課題も多々あるけれど、海外に目を向けたら、市場はまだまだある!!という話で、花木のニーズの高さをこの塙から発信して、さらに福島県全体を花木の輸出県にしたい!!という大きな話をペーと聞いてきました。

標高の高い農村は不利に思われているところが多いのですが、反対に高冷地の利点も多々ある話も伺うことができました。
ぺーやる気スイッチON…です。
農村の可能性を感じた瞬間でした。
希望の持てる仕事=農業に関わっていて良かった!!と思えたことは大変大きかったです。

村長や塙町とも連携協働したり、ワクワクするようなお話でした。
農村エリアの未来は明るいぞ…
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:36| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月02日

節分・コロナ・アマビエ様に願いを託して…


ぽんた学長です。
今日のあぶくまエヌエスネットはお休みDAYでした。
ですが、ひたすらぽんたはアマビエ様制作に没頭しました。
DSCN9654.JPG

首都圏などに発令されている緊急事態宣言が3月7日まで延長になってしまいました。
またまた我慢のひと月というわけです。
福島県も7日まで独自に緊急事態宣言が出ているところです。
1日でも早く終息してほしいという願いは今や全世界の願いです。

苦しい時の神頼み的かもしれません。ですが疫病退散という江戸時代の言い伝え,アマビエ様に願いを託して…という思いです。
DSCN9656.JPG
2日に節分であるというのは珍しいみたいです。124年ぶりとか…
DSCN9655.JPG
夜には豆まきを皆さんの家でもやると思います。
ぽんたのところももちろんやります。
大きな声だして「鬼は外、福は内…」今年は「コロナ撲滅、政治家は襟を抱出せ」かな!?

まあ、幸せを願う庶民の春を呼ぶこの行事を大切にして行きたいです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:11| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月31日

やはり子どもは風の子でした。連続〜冒険ひろばの活動

ぽんた学長です。

昨日に引き続き、松が岡公園で、冒険ひろばの活動をやってきました。
今日は、さすがに穏やかな日曜日でるか!!と思いきや、現場の松が岡公園は昨日と同じく強風でした。
晴れていて良かったのですが、この場所は冬場、風が強く吹くことが多いですね。

それでも公園に来るファミリーが多くて子どもたちの元気な姿が、冒険ひろばで子どもスイッチONになって感じでした。

子ども78人。 保護者38人。
皆さんコロナ感染予防でマスク着用、アルコール消毒にも協力してくれました。
意識して予防してくれていることは助かります。
DSCN9651.JPGDSCN9645.JPGDSCN9650.JPGDSCN9620.JPGDSCN9647.JPGDSCN9625.JPG
シャボン玉は、風が吹いてくれるので、風の向きに合わすとうまくたくさん出て勢いよく飛んでいきます。
それが楽しいのでしょうね・・・追いかけてゆく子供の姿は無邪気でとても良い光景です。

長縄跳びでは、家族で楽しむ様子もありました

今日の活動写真もご覧ください。

手作りの松ぼっくり動物釣りは幼児でもすぐに楽しめるので、とても良い雰囲気でした。
大学生の瑞生が今は試験の最中なので、昨日と今日は由美子おばさんも一緒に活動スタッフで同行してくれました。助かりました。

次回の冒険ひろばの活動=2月6&7日です。

今日で1月は終わりですね。
明日から2月時のたつのが実に早い気がします。
急けは変わらずコロナ騒動で大変です。緊急事態宣言も2月7日。あと1週間です。
果たして解除されるのでしょうか…
コロナウイルス感染を封じ込める的確な処方がまだないといっても良い状況で、感染者も高止まり状況です。
解除は個人的に難しいのかな!?と。
ニュース、報道のテレビ画面を見ると、首都圏の人出は緊急事態宣言が本当に出ているのか??と疑うばかりに人が出ているのは驚異です。
自分は大丈夫の意識は捨てて、今はじっと我慢!コロナが落ち着けばその先に、もちろんコロナに気をつける日常ですが、親しい人とまた会える!そう信じて行きましょう。

posted by あぶくまエヌエスネット at 18:45| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月30日

子どもは風の子でした!!

ぽんた学長です。

今日はいわき市にある松が岡公園で、冒険ひろばの活動でした。
先週の日曜日が雪だったためその振替でした。

天気=晴れ 風が強くて体感温度は2〜3度程度だったでしょうか!?
寒く感じました。というよりも手足指先が冷たくなってしまうほどでした。

その中、元気に公園に遊びに来てくれたファミリーさんが冒険ひろばの活動でたくさん遊んでいきました。

DSCN9598.JPGDSCN9587.JPGDSCN9616.JPGDSCN9608.JPG

中には1時間を超えるほど遊びに夢中になって、吹いている風をもろともせずに遊びに集中していました。
まさに子供は風の子!!その言葉通りでした。

そして、冒険広場の活動を楽しみにしているファミリーもいて、また遊びに来ました…と!!
ジャンボシャボン玉、松ぼっくり動物釣り…など楽しんで遊んでくれました。

元気に遊ぶ姿は、やはり良いものですね。
そして、野外で元気に遊ぶことで免疫力を向上させて丈夫な体になる!!
もちろんコロナウイルス感染予防をしっかりとりながら…です。

明日も同様に松が岡公園で、冒険ひろばの活動をします。
天気予報では、今日よりも気温が上がると良いですね…
待ってますよ…


今日の冒険ひろばの活動写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:11| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月29日

ハローワークへ…雇用調整助成金の申請でした。

ぽんた学長です。

本日はお休みなのですが、白河のハローワークにお出かけしました。

目的は「新型コロナウイルス感染拡大による収益の減収がある中、雇用確保をしている企業へ、雇用調整助成金という制度があるのです。」
私は内容がよくわからず、事前に問い合わせをいた際に、該当になるという答えをいただいたのです。

本来は、新型コロナウイルス感染拡大による収益減収は昨年の7月あたりから出てました。
でもそのような申請をする気持ちの余裕もなく、そのままスルーしてました。

ですが、あぶくまエヌエスネットのようなもともと収益性の少ない法人は、この先の雇用を堅実に確保するということは、なかなか難しいです。

雇用は一人。要するにペーです。
小規模の法人ではあっても、企業と同じ仕組みでやっています。
雇用保険、健康保険、厚生年金にも加入しています。

コロナ以前から普段から節約をしてその分を給与に反映するようにしています。
新型コロナウイルス感染が早く収まってもっともっと子どもたちの体験プログラムが実践できれば良いのですが、首都圏の子どもプログラムが、白紙状態というのは厳しい状況です。

いつまで続くは??ですが、 
きっとそのような同じように、もしくは雇用スタッフが多いところはさらに苦慮している現状ではないでしょうか。

担当してくれたスタッフの方にも、書類のチェックをしてもらい、最後にどうですか…とお聞きしたら、相当数の企業がこの助成金制度を活用している!!という回答でした。
そうでしょうね。


私的には、あまり助成金とか申請しないタイプなのですが、致し方ない!!という感じです。

さて、明日・明後日=冒険ひろばです。 いわき市;松が岡公園 たくさん遊びますよ…
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:21| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<<前の6件  .. 4 5 6 7 8..  次の6件>>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ