スマートフォン専用ページを表示


学長紹介
ponta_kao.bmp

進士 徹 (ぽんた学長)
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット代表

福島県あぶくま南部高原鮫川村で「土、自然から学び共に生きよう」をテーマに子どもから大人まで四季折々、山村での体験を対象別に体験講座を持ちながら、生涯体験交流学習の場づくりに力を注いでいます。





まさか!のときの生き残り塾
まさかの.jpg
記事検索
 
リンク
maintitle01.png
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット

fk_logo.png
ふくしまキッズ

gakkounet_logo.jpg
子どもが自然と遊ぶ 楽校ネット

fk_logo.png
ネイチャーキッズ

ネイチャーキッズ
高木晴光の「自然学校・日々こうかい日記
まったり〜村の小さな農園
ラクラスしらかわ
カエログ カエルアドベンチャースクールのブログ
くりこま高原自然学校ブログ
NPOグリーンウッド自然体験教育センターの災害支援情報です。
RQ市民災害救援センター 人と人をつなぐ支援活動ネットワーク
アメリカ東海岸の小さな町で、ピアノ講師
日本アウトドアネットワーク
ふるさと情報館
<< 2021年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/05)2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
(03/04)薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
(03/03)ぽんた山整備&農具倉庫解体
(03/02)今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
(03/01)今日から3月に…心豊かな食の話し
カテゴリ
学長の今を生きる!(3686)
スタッフ日記(1063)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2021年03月(5)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
2020年12月(30)
2020年11月(30)
2020年10月(31)
2020年09月(28)
2020年08月(25)
2020年07月(30)
2020年06月(29)
2020年05月(28)
2020年04月(31)
2020年03月(33)
2020年02月(30)
2020年01月(29)
2019年12月(31)
2019年11月(27)
2019年10月(29)
2019年09月(28)
2019年08月(32)
<<前の6件  .. 5 6 7 8 9..  次の6件>>

2021年01月28日

ボード、スキー研修!猪苗代スキー場

1611815833629.jpg1611815835966.jpg
ぽんた学長です🍀
今日は、ぺーと猪苗代スキー場に行って来ました。
ぺーは、スノーボード。
ぽんたは、スキー。
実は私のスキーは久しぶりでした。
おそらく6年ぶりかな?
ぺーは、冬季になるとシーズン券を買ってスキー場に行って滑っています。今シーズンは2回目。

スキー場の人では、平日なので少ない印象でした。
追い討ちをかけているのが、新型コロナウィルス。自粛自粛ですから❗
前は平日でもこの時とばかりたくさんの人がスキー場に押し寄せていた時代もありました。
平穏な社会が戻ってまたスキー場にたくさんの人が来ると良いね。
スキー場周辺のホテルや民宿も寂しい波動を感じました。

さて、スキー研修の方は、どうだったのか。気になりますよね。
そう、リフトの一本目。
滑ったコースは迂回コースの初心者向けから!
ビビりながらスキーの感覚を思い出しながら、滑りました。
体重移動。ターンするときのタイミングやエッジの効き具合とか。
雪面の感じを靴底から感じとりながら滑りました。

リフトを2本、3本と乗りながら、また斜面を滑る。
その繰り返しをしているとだんだん体がスキーの感覚を覚えてくれていた‼️ということも感じました。
この年になったので決して無理は禁物です。
優しく滑ることに徹しました。
とても良い時間でした。

またスキー場に行ける時間を見いだしながらスキー研修をまたやりたいです。

ラスト一本は、ぺーが老人介護要員になって、ぽんたを一時救出する場面もありました。急斜面の上級者向けコースだったのです。



【関連する記事】
  • 2021ぽんた山春合宿〜参加募集中です。参加要綱が・・
  • 薪割若者交流〜石窯修復&ラジオ出演
  • ぽんた山整備&農具倉庫解体
  • 今日は嵐〜 e-TAXオンライン申請ハードル高過ぎ・・・嵐〜
  • 今日から3月に…心豊かな食の話し
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:23| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月27日

コロナ禍に、こんまり流メゾット!?

ぽんた学長です。
今日はお写真がありません・・・

この年が明けてから仕事と並行して、あちこちをメゾットしています。
すでに完了した場所が、キャンピング倉庫、田舎体験倉庫、事務所!本の整理。玄関、薪ストーブ周辺

そして現在というか今日は、衣類のメゾット!!
「片付け祭り3日目」を迎えました。
クローゼットが実に喜んでいます。というくらい空間が出来ました。
ペーが軽トラで昨日、今日と処理場に着なくなった衣類を2台分運んでくれました。

こんまり流メゾット!!
初めて聞く人も多いかもしれません。
断捨離と少しメンタルが違うようです。
なかなか奥が深くて哲学や、人生の歩み方、人生の振り返りもこのお片付けには入っているのですね。
ホームページやYouTubeもあるので必見です。
そのようにコロナ禍であるが故に片づける時間も見出すことができて良かったです。

いつでもできる!!ではなく、「今でしょ」…とやっています。
やらなくてはいけないではなくて、こんまり流は「お祭りなんです。」
ワクワクしながらやるところがミソなんです。

とにかく、見違えるようなクローゼットになりました。

posted by あぶくまエヌエスネット at 22:08| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月26日

ワ〜ケーション+田舎暮らし体験!プランをじゃらんネットにUP

ぽんた学長です。

今日のぽんたは、じゃらんネット日帰りプログラムを新規登録して販売するところまでやりました。
体験メニューは、WARERA元気倶楽部で登録しています。


新規プラン「ワ〜ケーション+田舎暮らし体験」
DSCN9584.JPG
ペーにモデルになってもらい、プランイメージ写真を撮りました。

県の助成を受けてWi-Fi環境を整えて、更に給湯設備を設置したので冬でも野菜の洗浄
などが衛生的に出来るようになりました。

今はコロナ禍で社会的にも移動すること自体にリスクがあります。
ワクチンなどコロナウイルス感染予防策が社会全体にいきわたればより多くの人に利用してもらえるような段取りを今は整えているところです。

利用条件にも、福島県限定〜でと記載しています。
もしよろしければご活用ください。

そして大好評のぽんた山の鶏卵…村の直売所に出荷しました。
こちらもお近くの方は是非お求めください。
由美子おばさんが1個ずつ丁寧にきれいに洗って、乾燥させてからパックに入れています。
DSCN9580.JPGDSCN9578.JPG
DSCN9581.JPG
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:46| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月25日

コロナ禍のリスクマネジメント

ぽんた学長です。

午後はあぶくまエヌエスネットも加盟している「日本アウトドアネットワーク」略して「JON」

顧問弁護士でもある早川さんの2時間のレクチャーをオンラインで受けました。
自然学校のこれからの運営を見据えて、コロナ禍のリスク管理というタイトルでしたが、さすが早川さんのシャープな切れ味口調で、一言一言が腑に落ちて、気持ちも引き締まる思いも同時にしました。
DSCN9575[1].JPG
様々なケースを弁護されてきて、新型コロナウイルス感染拡大をなんとか食い止めその被害が出ないこと、出さないためのレクチャーを受けました。
とにかく安全優先!そのためには…という視点が大事であることを強調されていました。
参加する子どもたちにまず予防策をお願いするのではなく、受け入れ側の自然学校スタッフの健康チェック、記録、体調維持管理の徹底。
行動範囲も出来るだけコンパクトにして、コロナからのリスクを避けることがまずは大切であり、そのことを参加家庭に伝えるべき!と。

事前、開催中、そして感染がもし発生してしまった場合の対応。この3つに分けてそれぞれ独自のガイドラインを作成し、また作り変えてゆくことが肝要である。ということでした。

講義のラストにいろいろ大変ではあるが、今はCHANGEの時、1文字変えるとCHANCEになる。

チャンスととらえて子どもたちの成長に必要な自然体験を出来る限り提供できるようにしていきましょう。
という締め切切でした。


今日は天気も気温も上がって雪もだいぶとけました。ですが畑にはまだまだたっぷりの雪があります。
DSCN9576[1].JPG
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:43| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月24日

ぽんた山は、大雪…

ぽんたが学長です。

朝起きて窓を開けると銀世界…しかも雪が降り続けていました。
これは除雪作業をやるレベルの雪の量です。
DSCN9564.JPG
スケールで計ってみると「15センチ」積もりました。
DSCN9567.JPG
写真のようなぽんた山雪景色です。

薪置き場の雪が夕方少しずつ下にずれて、雪のアートを作ってくれました。
DSCN9566.JPGDSCN9565.JPG

臨時に今日は休養日にしました。
でも除雪は午前中めいっぱいかかりました。

DSCN9568.JPG
薪ストーブが大活躍!!ありがたい暖かさです。

午後は、千葉にいる孫が27日に7歳の誕生日を迎えるので、ぽんじーの手作りプレゼントを作り始めました。
かなりの力作ですよ…

5歳のとき=積み木
6歳、去年です=カホン
毎年手作りのプレゼントなんです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:01| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月23日

冒険ひろば〜松が岡公園。ぽんた山出前か!?

ぽんた学長です。

今日は曇り。少々寒さも感じました。
ぽんた山の今は、うっすらすでに雪が積もっている状況です。
明日も雪が降る予報です。

今日は、いわき市の松が岡公園で冒険ひろばの活動でした。
いつものように、大学生の瑞生も一緒に行ってきました。
助かります。

公園に着くと、一組の親子がいるだけでした。
野外で遊びたくなる天気=晴れ・暖かい・風もゆるやか この3つの条件がばっちりであれば多くの家族が来ていたと思うのですが・・・
もしかしたらコロナ自粛しれません。どうなのでしょうか???

総人数;子ども15人  大人7人 という参加状況でした。
でも来てくれた子どもたちはしっかりと遊んでくれました。
DSCN9554.JPGDSCN9556.JPG

その中の3人はぽんた山常連の中学生…Hさん・Aさん・Yさんです。
終わりの3時まで一緒に遊んだり、片付けもお手伝いしてくれました。
まるでぽんた山の出前でした。
DSCN9560.JPGDSCN9547.JPGDSCN9557.JPG
でも冬休み依頼だったのでわきあいあいと久しぶりに遊びました。

明日も冒険ひろばの予定でしたが、天気が雪なので明日は次週に順延しました。
今月=1月30(土)・31(日)にやります。


今日の写真もご覧ください。



posted by あぶくまエヌエスネット at 21:17| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<<前の6件  .. 5 6 7 8 9..  次の6件>>
Powered by Seesaa
Seesaaブログ