早くもぽんた山春合宿ー5日目に突入しました

今日帰宅した子=4人 合流した子=10人 でした。
晴れていましたが、風が強く吹く1日でした。しかもその風でスギ花粉が舞って霞んだ感じになるほどでした。
今日の5日目の進行は・・・
6:30釜土、台所当番
7:00おはよう、検温、棒体操
7:30朝食「釜土ご飯、味噌汁、卵焼き、サラダ」
8:15ごちそうさまでした。皿洗い

歯磨き
8:30犬の散歩、ニワトリの世話
9:00勉強タイム
9:45ボランテイアタイム
麦踏
10:30
フリー活動「バスケット、バレーボール、ターザンロープ、他…」
東京組合流
12:00ランチ、「焼きそば」
12:45ごちそうさまでした。洗い上げ、歯磨き
13:15「トレーニングセンター体育館へ」
思い思いの遊び+ドッチビー大会+2重飛びリレー

15:10スマイルで、おやつタイム

16:00帰還、夕方の係決め「ドラム缶風呂、釜土、台所、犬の散歩、ニワトリの世話、洗い上げ」



帰宅する子のお迎え
17:30夕食「焼き肉野菜丼」
18:20ごちそうさまでした。歯磨き。洗い上げ
19:00日記、ドラム缶風呂(女子から)
20:40子供会議
21:00おやすみなさい。勉強したい高学年、中学生。
22:002回目のおやすみなさい。
これは、食事の終わりころに、インフォメーションをする「ぺー」です。

今日の予定や、帰る子の確認。合流する子の案内。
生活面で気を付ける事。やってほしいこと。心がけて欲しいこと。
今日は、靴が脱ぐときに乱れていたので、そのことについて話がありました。
なぜ?靴をそろえるようにしてほしいのか?
共同生活することで、みんなが気持ちよくなることは積極的に行動に移すと、ぽんた山がもっと好きになるはず…と。
心の授業も交えながら、毎回やっています。
これはぽんた山の大切なポイントです。
徐々に徐々にですが、子どもたちも理解して、行動に表してくれるようになります。
ぽんた山が終わっても、自分の家でも、学校でもそのようなアクションを起こせる子は、素敵だと思います。
そして、今日合流した子も、さっそくぽんた山のビビり橋や、ターザンロープなどで遊びがすぐに始まりました。

今日の写真もご覧ください。