スマートフォン専用ページを表示

<< 2020年08月 | TOP | 2020年10月 >>
- 1 2 3 >>

2020年09月30日

交通安全管理者講習会!!でした。

DSCN9738.JPGDSCN9740.JPGDSCN9741.JPG
今日は、安全運転管理者協会の1日でした。
場所は、隣町ー棚倉町にあるルネサンスのパルテノンというところ!!
午前、午後と夕方4時まで、講習を受けてきました。

管内の事業所で何台も車を所有している事業所だったり、あぶくまにたいにマイクロバスを所有していた李・・・そんな事業所に安全運転管理者を置く義務があるのです。

年に1度の講習会も出なければなりません。
DSCN9739.JPG
棚倉町が一望できる展望台から、昼食のおにぎり弁当をここで食べました。

講習会では、子ども・高齢者・自転車の予期せぬ動きによる事故事例。
交差点での事故が約50%にもなるという・・・

要は、車に乗ってハンドルを握ったその瞬間、運転業務がスタートするということです。
そして、ゆとりある運転と、安全確認…講習会では言ってませんでしたが、大型を運転するときは声出し、指差しで、安全確認をするのです。
変化する道路環境に事故を常に予見して運転すること!!乗用車でも同じことだと思います。

全行的に交通事故は減少傾向にあるという報告も聞きました。
車の安全性能機能のアップ。自動ブレーキ装置などですね。
でも過信しすぎもダメ!!と言ってました。

時々のこのような講習に参加すると、気が引き締まる思いです。
常にこの気持ちを維持して、安全運転に努めます。

明日から10月です。
今年も残り3か月・・・なんだかコロナイヤーになってしまいました。
でも、できることやれることはまだまだあります!!
悔いのないように残り3か月も生きていきます。


posted by あぶくまエヌエスネット at 18:17| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月29日

発酵堆肥つくり

DSCN9733.JPG
今朝は少し冷え込みました。

DSCN9735.JPGDSCN9734.JPG
ぽんた学長です。
イノシシが毎晩出没して、上の写真のように草地があらされてしまいました。
イノシシファミリーの仕業です。
役場に連絡をして、村の猟友会の人が今日来てくれて罠を仕掛けてくれました。

DSCN9736.JPGDSCN9737.JPG
日中は、発酵堆肥を本格的に作る時期に来たので、コンポストの堆肥を運搬機で運び、麦わらも発酵堆肥つくりの現場にもっていき、カッターで裁断しました。

稲わらもありますが、時間切れでした。
続きをまたあることにします。

この発酵堆肥はとても大切で、来年の田んぼ元肥として使います。
無化学肥料の農法にとっては発酵堆肥つくりは基礎の基礎というわけです。

だから健康的な野菜やお米が育ちます。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:34| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月28日

久々の秋晴れに、ぽんたは思う!

DSCN9729.JPG
ぽんた学長です。
今日は文句なしの秋晴れ・・・でした
この澄んだ青空

和代さんの休耕農地にトラクター耕運も地元のHさんがやってくれました。
超大型のトラクターにびっくりでした。聞くとなんと70馬力
DSCN9725.JPGDSCN9726.JPG
綺麗に仕上げてくれました。
順調です。

DSCN9730.JPGDSCN9731.JPG
ぽんた山の畑・・・大きいニンジンが収穫できました。
ビニールハウスには次のレタス苗も徐々にですが大きく育っています。

この秋晴れを見ながら、ぽんたはこれからの世の動きを考えました。
コロナ禍で、これからどのような社会にしてゆくのか・・・
次世代に我々大人がどのようなバトンをつないでいけるか、考えてみました。

結論から・・・
1、自然に負荷をかけない生き方、教育、シェア的な暮らし方。誰もが社会貢献に関われる仕組み。
2、グローバル経済に左右されない社会基盤の構築。
3、人口の均衡のとれたバランス居住エリアの確立。
4、医療、福祉、教育、災害援助体制の充実。
5、ほどほどのデジタル通信化。

結果、より人間らしく、個人が尊重されること。
価値観の転換で、経済優先ではなく、人の多様なつながりによる社会であり、
家族や友人の強固なつながり。
自分の生きがい、やりがいを実感できる日常が送れること。
原点に還り、これからを真剣に方向性を明確にするときなのです。

コロナ禍で、グローバル経済の限界を感じている人も多いと思う。
もちろんすべて否定するわけではありません。
遠くの友人や家族が離れて思うように会えない今の状況で、オンラインはすごいパワーを発揮しています。
現に私も利用しています。

空港関係、観光関連、音楽、スポーツ・・・平和であるがゆえに賑わいもありました。
この分野の関係している人は、本当に日々大変な思いでいることでしょう。

あぶくまエヌエスネットも、首都圏から子どもたちが来れない状況で、収益は大幅な減収です。
子どもたちも!残念がっています。
がっかりしている手紙ももらいました。

なぜ、私がそう思うのか・・・
コロナに関係なく上記の5項目は、私がこうなればもっと地球が喜ぶのに・・・
大いにグローバル経済のゆく過ぎに反省をし、人間優先の世界にならなければいけない!!
そう思ったのが、10年前の原発爆発事故を経験したからです。

でも、政治も経済界も変わろうとしなかった!
何も変わらなかった! 苦労したのは被災地、被災者、その子供たち・・・その苦労は今なお続いているのが現状です。
うわべだけの復興再生という印象。

だから、変えて行くのは、政治も経済界は勿論ではあるけれど、私たちが本気で今のままではいけない!!
変わらなければならない!!
どう変わるのか??? 鮮明にしてその目標に向かってみんなが1歩、あゆみ出すことです。
国の政治に期待しては裏切られるだけ!これも原発爆発事故で学習したことです。

そもそもぽんたが、鮫川の暮らしを選択した理由=ご存じかもしれませんが、長男の重たい心臓病がきっかけでした。
通勤して働いて、お給料をもらって…という福祉関係の仕事をしていましたが、我が子と1分1秒でも一緒に居たい!!
そして山村生活をしながら、田畑を耕し作物を育てる!
その作物も無農薬、無化学肥料で安心安全であることが私の絶対条件でした。
心臓病の長男に少しでも健康体でいてほしかったからです。

私は長男から、そして山村暮らしをする中で地元のおじいちゃん、おばあちゃんから土に生きるとは・・・実践からたくさんのことを学びました。
土に生きることの素晴らしさをこの鮫川村に根を下ろして初めて感じたことです。

それがあっという間の30年の時間が経過し、その瞬間瞬間が貴重な時間であり、お金に換算できないほどの価値がありました。

グローバル経済に当てはめると、どうも窮屈になってしまいます。
今日の私の収入はゼロ円!
でも充実感はたっぷり得ました。
和代さんの休耕農地に行き、トラクター耕運を確認し、オペレーターをやってくれたHさん宅まで行きお礼を伝え、プラスになる情報交換ができました。
午後は、ぽんた山の畑で農作業・・・これも直接本日の収入は無し!
でも収穫できた新鮮なインゲン、オクラ、ニンジン、卵はどんなに高級レストランに行ってわざわざ食べに行くよりも、価値のある収穫で、早々夕食の食卓に美味しくいただくことができるわけです。
自分が種を撒き、育てて、悪天候も乗り越え収穫に至る今日!!それはまさに感謝と感動がここにあるわけです。

分かって頂けますか!?

新聞記事に、新米の価格の下落!という紙面をよみました。
グローバル経済に農業を組み込むと、どうしてもこのような結果や傾向になるわけです。
農家の大変な作業量は全く無視されるわけです。
DSCN9732.JPG
だから目先のグローバル経済に惑わされ、もうからない農業に若者が魅力を感じるでしょうか・・・

農業分野に人生をかけてみたい!!!という若者は出るわけないです。

でも陽平は人生を打ち込もうとしています。
あえて挑戦しているわけです。
しかもこの中山間地域で、平場よりも不利な条件で・・・やろうとしているのは、わけがあります。
ここで生まれ育った愛着と、土に生きる意義を感じ始めたからです。

それはグローバル経済よりもはるかに次元の高いレベルにすでに陽平がいるからです。
だから、今日の収入よりも先の収入を見据えて、今日を生きているのです。
この違いと左右されない生き方、考え方・・・がこれからの社会に主軸になってゆくと信じています。

そういう人が一人二人増えてゆくと、世の中は変わるはずです。
世事はやってくれません!期待してはダメ!
経済界のトップにいる人にこの話をしても、外来語を聞いているみたいに感じることでしょう!このような人にも企業にも期待してはダメ!

粛々とこの地道な毎日の中に芯を据えて生きることに意義がある!そう思うのです。
コロナが少し落ち着いたら、首都圏から脱出する人は多く出るでしょう!

でも私が上記に記したことを少しでも理解しないと、きっと短期間でつぶれてしまうでしょうね。
価値観の転換!!それはあなた自身から・・・ということです。

そうすればコロナも必然と下火になるでしょうから!

今のGO TO ・・・とかやっているようでは、いっこうに収まるわけもありません。

いかが受け止めていただけますか。
もしかしたら、私の思い描いてきた社会の構図が少し早まってくるかもしれません!
そんな予見です。








posted by あぶくまエヌエスネット at 21:18| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月26日

手まめ館に初卵出荷・ネイチャーゲームでした。

DSCN9690.JPG
ぽんた学長です。
今日の天気は予報が全くはずれでした
私は天気予報を信じていたのに・・・残念

手まめ館に初卵入りの卵を出荷しました。
ハイラインという鶏が徐々に卵を産み始めました。
これからどんどん増えていきますね

そして、今日はネイチャーゲーム体験会の日
文科省委託事業なんです。
コロナ禍で、子どもたちが思い切り外遊びが出来なかったり、成長するには野外でのびのびする時間が必要・・・そんな趣旨で行ったネイチャーゲーム!!
「東野の清流」でやってきました。

写真をご覧ください。
1、挨拶・自己紹介タイム
DSCN9692.JPG
2、ネイチャーゲーム!!「宝さがし」
DSCN9695.JPGDSCN9700.JPG
3、ノーズ
DSCN9692.JPG
4、笹船をつくろう

5、私は誰でしょう!!
6、森の福笑い
DSCN9724.JPGDSCN9714.JPG
7、おやつタイム・終わりの挨拶
DSCN9713.JPG
上記の進行でした。
子どもたちの反応もばっちりで、雨が最初降ってましたが、やっているうちに上がってくれました。

写真をどうぞご覧ください。


posted by あぶくまエヌエスネット at 20:38| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月25日

雨、雨、雨…明日のネイチャーゲーム準備完了

ぽんた学長です。
今日は一日中雨でした

外仕事も出来ないので、陽平は稲刈り時に必要な「はせ」を固定するビニールひもを裁断!!
私は明日、玉川村でネイチャーゲームをやるので、その準備などを進めました。
DSCN9687.JPGDSCN9688.JPG

この事業はコロナウイルス感染で自粛ムードがまだまだある中、子どもたちに自然に触れ合う機会を多く持ってもらい、元気充電してもらうことを目的としています。
文科省委託事業「自然との絆を結び、完成と生きる力を育むネイチャーゲーム自然教室」
「東野の清流ーネイチャーゲームで自然と友達になろう!!

明日はあぶくまエヌエスネットの事業ではなく、私が代表を務めている福島県シェアリングネイチャー協会!!が運営します。
1、宝さがし
2、ノーズ
3、動物質問室
4、木の目
どれも初めて経験する子が楽しめる内容です。

楽しく面白く進めたいと思います。

写真はノーズ&動物質問室で使うためのカードを手作りしました。
普段は小さ目のカードですが、老眼になっている私が、正々堂々とこのカードを見て、生き物のヒントを一つ一つ出して、子どもたちに正解を出してもらいたいと、イメージしながら作りました

きっと楽しんでくれると思います。
ワクワクドキドキ・・・
フィールドの「東野の清流」ここがまた素敵なところなんです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 17:40| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月24日

新卵・・・新ニワトリが

DSCN9682.JPGDSCN9684.JPG
ぽんた学長です。
4月に飼い始めた白のニワトリ10羽いますが、そのうちの1羽が卵を産みました。
ハイラインという種類のニワトリです。
ヒナ当時の動画もどうぞ・・・

予定では10月に入ってから生み始めるだろう・・・と思っていました。
ニワトリが、ヒナから成鶏になるまで約半年かかります。

とうとう待望の卵が・・・です。
嬉しいですね
DSCN9685.JPGDSCN9686.JPGDSCN9683.JPG

10羽ともすくすく大きく成長して良かったです。
今では茶色のニワトリとも徐々に慣れて共存しています。

夕食に陽平が生卵で食べましたが、殻が硬くてなかなか割ることも難しいくらい硬かったです。

健康的に育つように、そして卵を産むように餌も自家製で調整しています。
「ふすま・米ぬか・ミネグレット(貝化石)・牡蠣殻・くず米」それに毎日畑から出る青物。
なので黄身の色も黄色が濃いです。

徐々に白い卵は増えていくと思います。
来月には、手まめ館で、2色の卵を出せるかも・・・楽しみが増えました。




posted by あぶくまエヌエスネット at 20:10| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月23日

農地再生SDGs!!ぽんた山の畑手入れ

DSCN9657.JPGDSCN9670.JPGDSCN9653.JPGDSCN9666.JPGDSCN9655.JPGDSCN9651.JPGDSCN9675.JPG
ぽんた学長です。
台風が日本列島にじわりじわり接近しているようです。
天気も安定していませんね。
ぽんた山周辺は、朝から雨…時々小康状態…そしてまた雨!!午後は少し曇りの時間は長くなりました。

上の写真は、農地再生SDGsプロジェクトで、いよいよ再生のメインであるプラウ耕=土の天地返しです。
畑として再生するための大切な作業を雨が少し降っていましたが、進めました。

プラウ耕のあと、ミネグリーン散布・・・この作業は、土壌の微生物の動きを活発にして、畑としての土壌になるために欠かせないミネラル分の補給と、安定した土つくりに不可欠な素材です。

これも和代さんと無事に終えることができたので良かったです。

午後は、雨模様だったのでビニールハウスの除草作業
DSCN9677.JPGDSCN9676.JPG
陽平・由美子がこんなに綺麗にしてくれました。
カマキリも発見・・・

曇りの天気に変わったので、5時前にイチゴ苗の通路にもみ殻を集めに撒きました。
雑草防止・保湿・苗の保護の3つの効果があります。

今日の写真、動画もご覧ください。

明日は台風接近で雨の予報です。
被害の出ないことを祈ります。
それではまた
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:17| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月22日

9月野菜倶楽部発送&農地再生SDGs

DSCN9634.JPGDSCN9618.JPGDSCN9619.JPGDSCN9624.JPG
DSCN9633.JPGDSCN9626.JPG


ぽんた学長です。
今日は、9月の野菜倶楽部発送でした。
由美子・陽平・ぽんたの3人で午前中に採り立て野菜の梱包を進めました。

「ナス・ピーマン・インゲン・ミニトマト・大根2種・レタス・卵・石窯パン2種」段ボールの中は、満さいです。
明日のお届けになります。
どうぞお楽しみに

そして、午後からは和代さんの農地再生SDGs・・・で畑に米ぬかを散布する作業を集まってくれた皆さんでやりました。
DSCN9641.JPGDSCN9645.JPGDSCN9643.JPGDSCN9646.JPGDSCN9649.JPG

人数がいると早い早い・・・ものの30〜40分程度で終わりました。
明日、この農地のプラウ耕をやるので、先日の苦土石灰もいい感じになじんでました!
米ぬかの作用で、微生物の動きも活発になるはずです。

9,23プラウ耕⇒ ミネグリーン散布⇒ 9,24以降トラクター耕運 イチゴ苗定植 ⇒ 10,17小麦の種まき前に、再度トラクター耕運 ⇒小麦種まき
10、下旬たまねぎ苗定植前に「燻炭散布」⇒ 玉ねぎ苗上

このような予定で進めたいと思っています。
今のところ県内の方限定になりますが、もしこの活動に興味関心のある方は、ご連絡ください!!
初心者の方も大歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:01| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月21日

石窯パン職人に・・・

ぽんた学長です。
今日は、9月の野菜倶楽部発送する中に、石窯パンがあったので、由美子の監修のもとパンつくりをやりました。
その数の多さに、これは田舎のパン屋さん開店って感じでした。

地粉の「ユメアサヒ」という小麦です。
それと、製粉するときに出て「ふすま」もいれたふすまパンの2種類を焼きました。

DSCN9594.JPGDSCN9596.JPGDSCN9593.JPGDSCN9599.JPGDSCN9609.JPGDSCN9600.JPGDSCN9603.JPG

これが全部無事に焼きあがった石窯パンです。
DSCN9610.JPG

シンプルなパン・ふすまパン 2種類です。
明日はこれに取り立ての野菜が加わります。
お楽しみに・・・

他の写真も御覧下さい。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:44| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月20日

村の神社〜祭礼でした。

ぽんた学長です。
今日は村にある八幡神社の祭礼でした。

コロナ禍で、お神輿などは出ませんでした。子ども神輿もあるのですが残念です。
伝統の祭礼までが自粛というのは、寂しい限りです。

DSCN9590.JPGDSCN9589.JPGDSCN9591.JPGDSCN9584.JPGDSCN9582.JPGDSCN9581.JPGDSCN9587.JPGDSCN9585.JPG

今年は私が住んでいる地域の組長なので、地区の代表として朝神社まで行ってきました。
上の写真のようにやはり神が宿っている雰囲気というかそのような空気を感じます。
狛犬も凛々しいです。
階段を1段1段上って鳥居をくぐり本殿に行きます。

1日でも早くコロナウイルス感染が終息して、村のお祭りもお神輿が出て賑わいが戻るように・・・祈りました。


posted by あぶくまエヌエスネット at 19:00| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
<< 2020年09月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(08/14)ぽんた山は秋突入しました。
(08/13)手打ちうどん体験!でした。
(08/11)ぽんた山夏合宿−最終日の報告です。
(08/10)ぽんた山夏合宿ー7日目の報告です。
(08/09)ぽんた山夏合宿−6日目の報告です。
カテゴリ
学長の今を生きる!(4191)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2022年08月(13)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
2021年07月(31)
2021年06月(31)
2021年05月(29)
2021年04月(30)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ