スマートフォン専用ページを表示

<< 2020年10月 | TOP | 2020年12月 >>
- 1 2 3 >>

2020年11月30日

11月最終日は・・・

ぽんた学長です。
今日で11月は終わりですね・・・
11月最終日のぽんた山は、午前=大豆の脱穀!!  午後=高野小放課後児童クラブでした。

朝は冷え込んだので、霜が一面降りて真っ白でしたが、日中はしのぎやすく暖かでした。

午前=大豆の脱穀をやりました。村に大豆脱穀専用のハーベスタがあって、依頼していました。
さすが、この機会は作業効率が素晴らしいです。
DSCN0693.JPGDSCN0692.JPGDSCN0690.JPGDSCN0694.JPG

もしも、手作業で大豆を棒ではたきながら やったとしたらおそらく3日間程度はかかって仕舞うのですが、おおよそ脱穀の時間は30分でした。 作業代金=500円 です。
なんと安いのでしょう!!
収量のキロ数は測っていませんが、良く穫れた方だと思います。
嬉しいです。

午後は、高野小放課後児童クラブに行って来ました。
棚倉町の小学校としては1番人数が少ないです。
その分子ども達はみんな仲良しです。
遊びにしても学年の壁もなく、一緒に遊んでいます。
ほのぼのとした暖かさを感じます。
DSCN0695.JPGDSCN0698.JPGDSCN0697.JPG


11月はこれでおしまいです。
皆さんにとってはどのような11月だったでしょうか???

明日から12月です。
今年もひと月となりました。コロナ禍で大変な1年でした。
その中にも、キラリと光る事もありました。贅沢は望みませんが、こうして元気で1日、1日を過ごせている事に感謝したい気持ちです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:07| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月29日

幸せの冒険ひろば〜松ヶ岡公園

ぽんた学長です。
今日も昨日に引き続き、松ヶ岡公園で「冒険ひろば」の活動でした。
ぺー・みずき・ぽんたの3人で行って来ました。

公園に着いて早々、ぽんた山に来てくれているYさんファミリーが挨拶に来てくれました。
久しぶりに会う中学3年生のY君はまたまた背が伸びてました。
成長期なのですね・・・

今日も午後3時まで公園に来たファミリー、子ども達で賑わいました。
楽しく、ほのぼの、笑顔と元気になる活動であったと思います。

そして、冒険ひろばの活動を好きになってくれたファミリーや子どもが何人も今日は来てくれて嬉しかったです。
そんな小さなことでも繋がっている事を感じて幸せだ!!と。

遊びをたくさんして満足した子ども達は、みんな遊んでくれてありがとうございました。
とても楽しかったです。
DSCN0688.JPGDSCN0687.JPGDSCN0661.JPGDSCN0668.JPGDSCN0686.JPGDSCN0664.JPG

コロナ禍で、公園に来ていたファミリーはみんな注意しながら、間隔を取りながら楽しんでいました。
今日の冒険ひろばの遊びは、小さな楽しみかも知れません。
その中に子どもの笑顔があったり、親子で会話をしたり、
初挑戦のフラフープに、拍手をおくったり、ささやかな幸せがこっちにも、あっちにもありました。

幸せの冒険ひろばだったのかな・・・と。

今日の写真もご覧ください。

明日は、棚倉町高野小―放課後児童クラブです。

手まめ館に、由美子おばさんが出荷に行きました。
大きくて立派な菊芋です。

菊芋は健康食として今注目されている野菜です。
DSCN0657.JPGDSCN0658.JPG
高血圧・糖尿病を改善したり、血液を綺麗にしたり、デトックス効果も抜群なんです!!

菊芋が初めて・・・と言う人にも調理しやすいように、説明書きもしました。


posted by あぶくまエヌエスネット at 19:50| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月28日

冒険ひろば〜松ヶ岡公園

ぽんた学長です。

今日、土曜日は松ヶ岡公園で、「冒険ひろば」の活動でした。
天気も良くて土曜日の冒険ひろばは、ほのぼの冒険ひろばでした。
今日、公園に来ていたファミリーは、11:30から15:00までおおよそ30ファミリー!!でした。
子ども=55人 保護者=40人
入れ替わり立ち替わり・・・という感じで、蜜になる事はありませんでした。

10の遊びメニュー「ジェンガ・ジャンボシャボン玉・縄跳び、長縄跳び・グランドゴルフ・輪投げ・ポンピング・フラフープ・バトミントン・鬼ごっこ」
どの遊びも好評でした。
DSCN0641.JPGDSCN0644.JPGDSCN0645.JPGDSCN0652.JPGDSCN0655.JPG

冒険ひろばの活動を初めて知った!!というお母さんも何人かいて、これはとても良い活動ですね・・・と喜んで頂けました。

ジャンボシャボン玉が、これまた大好評で、シャボンの調合は・・・と!!聞かれるほどでした。
「水・キュキュット・洗濯のり・ガムシロップの4種です。」調合はその日の天候や気温!!これから寒くなるので、それでも大きなシャボン玉が出来るよう!!昨年の冒険ひろばの活動でおおよそのデータを取っているので、冬の調合と、秋の調合は微妙に違って来ます。


そうそう、ぽんた山常連のYちゃんが中学3年生になって、今日学校で3年生を送る会があって、それが終わって来てくれました。終わる時間まで一緒に活動してくれたり楽しかったです。3月以来だったので、嬉しかったです。
こんなつながりって!!とても貴重です。
DSCN0650.JPG

冒険ひろばのスタッフは、ぽんた・ぺーの二人と、大学1年生のMちゃん!!ふくしまキッズのOGです。
Mちゃんが一緒に活動に参画してくれるおかげで、楽しい雰囲気なっています。
ありがたい事です。

今日の写真もどうぞご覧ください。

ほのぼの冒険ひろば!!明日も引き続き松ヶ岡公園でやります。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:06| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月27日

ぽんた山が放送されました。

ぽんた学長です。
本日午後4時〜福島放送「ヨジデス」あばれるくんの移住計画!!鮫川村特集のラスト!!

ぽんた山元気楽校に、あばれるくんと、うさたにパイセンちゃんが来ていろいろ体験をして楽しんでくれました。
DSCN0614.JPGDSCN0619.JPGDSCN0623.JPGDSCN0625.JPGDSCN0629.JPGDSCN0628.JPGDSCN0630.JPG
DSCN0633.JPG
DSCN0639.JPGDSCN0638.JPG

畑で収穫・ニワトリの卵とり・石窯ピザ・ドラム缶風呂・・・

村に移住したときのこと、自然学校のきっかけ、これからの目標・・・などなど編集もバッチリ伝わって来ました。

観光地でもないこの地に、少しでも土に触れる体験に来てくれるようになれば、世の中もっと平和になるし、人間らしさを回復できる〜そう思っています。
DSCN0640.JPG

冬休みにはぽんた山冬合宿を開催します。
今も子ども達の参加を募集しています。
子どもが子どもらしく!!もちろんコロナ禍なのでその予防策はハイレベルでやっていきます。


放送の途中の画面を写真に撮ったのでこちらも見てください。


明日、明後日は、いわき市平〜「松ヶ岡公園」で冒険ひろばの活動です。
お近くの方は、家族で遊びに来て下さい・・・お待ちしています。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:54| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月26日

ぽんた山が明日放送されますよ・・・

ぽんた学長です。

DSCN0612.JPG

DSCN0610.JPG

DSCN0609.JPG


福島県限定ですが、明日ぽんた山が放送されます。
放送局;福島放送
番組;「ヨジデス」 あばれるくんの移住計画
放送時間;15:55頃から約10分間

10月12日に取材があって、ぽんた山にあばれるくん・ゆーチューバーのうさたにパイセンちゃんが来てくれました。
石窯ピザ体験をして、焼きたてのピザを「頂きます」!!
・ドラム缶風呂
・ ぽんたやの家
・ 畑で大根の収穫  など
鮫川村特集を組んだ枠のひとつに入ったというわけです。
是非是非、久しぶりのテレビ紹介です。ご覧ください。
明日ですよ・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:49| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月25日

土に生きる!!

ぽんた学長です。
今日の天気は霧雨・雨・・・気温も低めで寒かったです。

予定していた外での農作業が出来なかったので、ビニールハウスでの作業を黙々と陽平が進めてくれました。
陽平の仕事ぶりは、ひとつひとつの作業工程に気持ちが入って、「これがプロの仕事だよ!!」と言って農作業のクオリテイをあげる努力を惜しみません。
人参、春菊、二十日大根の種まきをやりました。
DSCN0604.JPGDSCN0603.JPGDSCN0605.JPG
土をかぶせ、水掛をして完璧!!後は温度管理をしっかりやって芽が出てくれたら、その日その日の成長に併せた管理をしていけばよいのです。
種を蒔いたら収穫出来るまで責任が生まれます。

陽平はそのことも自覚しています。
若き青年の土に生きる!とても良いことです。

午後は、棚倉小の放課後児童クラブで活動をしてきました。
ここでも陽平は人気です。ぽんたは、おまけのような・・・まあ、ぽんじーですからね。子どもも一緒に遊んでくれる!!センサーを持っていますから・・・
ぽんじーも精一杯なのですが・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:44| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月24日

野原くんキャンプ開催における新型コロナウイルス感染予防ガイドライン

ぽんた学長です。
昨日で終わった「晩秋の野原くんキャンプ」・・・細心のコロナウイルス感染予防対策を考じながら進行していました。
開催前・開催中・開催後・・・この3つに分けてやるべきことを整理して、特に開催中のマスクの扱いには、マスク入れを個別に作ったり、1日の終わる時に、ビニール袋に入れてしっかり封をして処理するなど、できる事は徹底的にやりました。

コロナウイルス感染予防策は、とにかく徹底的に実行すること!
これが基本であることを私自身も今回感じた事です。

野原くんキャンプ開催における新型コロナウイルス感染予防ガイドライン

【開催判断】
・開催の場合、以下の点に留意する
@国や福島県からの緊急事態宣言、自粛要請が出されていないか
A開催地域の最新の感染状況
B外部施設等の対応状況
※それぞれの対応状況の活動自粛の範囲を超えないように注意する

【開催前の対応】
・ 11月9日から毎日の検温実施。健康観察。
・ 併せて家族の風邪症状の有無や、家族や本人に風邪症状があった場合は医師からの診断やキャンプへの参加にアドバイスを貰う。事務局へ連絡を入れること。
・ スタッフも同様〜体調管理を徹底する。

▶参加者について
・参加当日、または前日などに発熱等の体調不良が見られた場合、参加を見送ってもらう。
・同居家族や身近な人に感染が疑われる人がいる場合は参加を見送ってもらう。
・マスクを必ず持参する

【開催中の注意点】
▶運営側の対応・「三つの密」(密閉、密集、密接)を避ける環境を作る。
○手指のアルコール消毒をいつでもできるように準備する。
○食事は隣と1m空ける。斜向かいに座る(向かい合わない)
○部屋に入る人数を4人までとする。
○換気を常に行う。
○部屋で荷物が混ざらないように個人でしっかり管理できるように工夫する。
○入浴で使ったタオルは毎日洗濯する。
○毎日着替えをする。チェックする。
○毎朝、毎夕の検温を実施する。
○使う資材、遊び道具等はすべて洗浄・消毒を行う。
全項目スタッフも同様実施。
・運営スタッフはマスクを着用のうえ、参加者とはでき得る範囲で一定の距離を保つよう心がける。
【開催後の注意点】
・使用した資材、遊び道具は速やかに洗浄・消毒をする
・トイレ等、使用した施設の消毒を速やかに行う
・ 開催後、万が一、参加者の感染が確認された場合、必ず主催者に連絡を入れるよう参加者に呼びかける。
・ プログラム終了後2週間目「12月7日」に健康状態を事務局から連絡を入れること。

【緊急時(感染が疑われる症状が出た場合)の対応】
@開催中、参加者に感染が疑われる症状が出た場合
・対象者は別場所へ隔離し、最寄の保健所に連絡して指示を仰ぐ
・対象者への対応はスタッフ1名がマスク、フェイスシールド、手袋着用の上で行う
・開催中の活動は中止とする
・対応したスタッフは自宅待機をして経過を観察する

A開催後、参加者の感染が判明した場合
・最寄の保健所に連絡して指示を仰ぐ
・対応したスタッフは自宅待機をして経過観察をする
・他の参加者へ連絡する


コロナウイルス感染予防対応徹底

1,こまめな 手洗いうがい、アルコール消毒 
2,時々の換気。マイクロバス移動事、窓を開けて換気する。 
3,室内温度、湿度管理  
4,体温チェック朝・夜記録する。帰宅後2週間。  
5,距離をキープ。食事、野外あらゆる場面での配慮。 
6,コンプレッサーで埃の除去(外活動が終わって室内に入る際は必ず!) 
7,衛生面の徹底(トイレ、洗面所の掃除、出入り口の消毒) 
8,マスク、フェイスシールドの着用。食事の際もフェイルにマスクをしまう。食べ終わったら、マスクをする。 夜、1日使用したマスクはビニールに集めて密封しゴミ処理。 
9,シャワー、風呂の使用は、2人及び3人ずつ。洗髪は必ず行う。 
10,全室の掃除機がけ、スプレー消毒朝、昼、夜   

もう一つのポイントは、埃を室内に持ち込まない作戦!!
コンプレッサーの空気で埃を除去する作戦です。
ここまでやっている所は少ないと思います。

このようなことも参考にして頂き共有出来たら今回の野原くんキャンプは、参加した子ども、その家庭だけでのことでなく、広く一人でも多くの方に共有出来たら更に活動した意義はあるのかと思っています。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:54| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月23日

奇跡をよんだ野原くんキャンプ!!終了しました。

ぽんた学長です。
本日、晩秋の野原くんキャンプ!3日目で全てのプログラムを終了しました。
まさにこの間の開催は奇跡!と言って良いくらいです。
開催数日前から、コロナウイルス感染者が日に日に爆発的に増えていましたから、政府の緊急事態宣言が出てもおかしくない状況の中でしたから・・・

きっと開催出来たことはたくさんの今回の野原くんキャンプに対する子ども達の熱い思い。
保護者の方々の開催を願う気持ち。
首都圏応援スタッフの粘り強い開催に向けての覚悟。
みんなが同じ目標に向かって、この3日間を迎え、そして乗りきった証が奇跡を呼び込んだのではないか!!そう思います。

3日目最終日の進行から報告します。
7:00 おはよう。着替え、身支度
7:30 犬の散歩・ヤギ、ニワトリの世話
8:10 朝食、片付け
DSCN0523.JPG
9:15 お楽しみ会
11:20 ピザトッピング 石窯の前で集合写真
DSCN0585.JPG
12:00 昼食「石窯ピザ」
13:00 荷物整理、掃除、
13:50 終わりの会
DSCN0598.JPGDSCN0600.JPG
14:00 お迎え、解散
14:40 スタッフ 看板の前で集合写真
DSCN0601.JPG
15:00 首都圏応援スタッフ、車に乗車―帰路に経つ
    最後の掃除、確認、凍結防止水抜き・・・

今回は、とにかく開催出来た事が最大の喜び!!
そしてその喜びは、時間を追う事に増していきました。
再開を喜ぶその心と、今までは4泊してましたが、今回は限られた2泊3日!!
その時間も大切にしよう!楽しく過ごしたい!笑顔でいたい!!そんな前向きな気持ちがグングン表面化した野原くんだったと感じています。

だから、一人一人のこの2泊3日のキラリと光る成長ぶりだったり、可能性を秘めていることなど感じた所がありました。
それは私一人のことではなく、スタッフ全員が思ったことであり、子ども同士も気づき感じた事だと思っています。

野原くんキャンプのこと・・・だからみんな大好きなんだなあ〜って。

またの再会を約束して、お迎えに来たお父さん、お母さんの元に返っていきました。
とても幸せな時間を共有出来ました。
大切な時間でした。

また、成長した子ども達と再開出来ることを信じて、野原くんキャンプの報告を終わります。
ぽんた山に久しぶりに子どもの声が戻って来ました。
やはり、ぽんた山は子ども達の声が似合いますね・・・

コロナウイルス感染予防策を随所にとりながら!帰宅後も2週間は朝夜の2回の検温をお願いしています。
12月7日まで平熱であることを祈るばかりです。
コロナウイルス感染予防の秘訣策は、明日のブログで報告します。

posted by あぶくまエヌエスネット at 18:54| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月22日

野原くんキャンプ2日目

ぽんた学長です。
野原くんキャンプ2日目です。

先ず19:06 地震がありました。震度4くらい!!鮫川村の地震計=震度3 の発表でした。夕食後のフリータイムでしたが、誰一人慌てることなく!!大丈夫でした。
ご安心ください。



今朝はマイナス3℃ でした。少々冷えました。外は霜がおりて真っ白・・・
DSCN0516.JPG
DSCN0517.JPG
先ず、子ども達が皆元気です。もちろん大人スタッフも同様です。
検温=平熱、異常なしでした。 元気に活動する事が出来ました。
コロナ対策を万全に進めました。

2日目の進行=
7:00 おはよう。着替え、検温
7:30 犬の散歩・ヤギ、ニワトリの世話・・・馬跳び!?
8:10 朝食・身支度
9:20 活動タイム 「鹿角平観光牧場で思いきり遊ぼう」
    Tボール
    休憩(おやつ)・歌・午後のゲートボールチーム分け
DSCN3950.JPGDSCN3954.JPG
12:00 おにぎり弁当・牛乳・休憩
13;00 思いきり遊ぼう〜午後の部
    ゲートボール
DSCN3956.JPGDSCN3974.JPG
15:30 帰還。マスク交換。
    ヤギ、ニワトリの世話・犬の散歩
    ドラム缶風呂入浴・休憩・団らんの時間

18:00 夕食「三食丼」
19:00 フリータイム
20:00 みんなでお楽しみタイム「第2回カルタ大会」
21:00 お休みなさい

子ども達は徐々に元気モードが上がって来ています。
野原くんキャンプーここが子ども達の安堵出来る居場所なのか・・・見ていてそう感じます。
とても良い雰囲気です。
暖かく、優しく、思いやりに溢れて、ほのぼのして、そして、自然体で時間が経過しています。

もう明日が最終日です。あっという間の2泊3日です。
明日は、子ども達の「お楽しみ会」・「石窯ピザ」
どちらも楽しみです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:11| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月21日

晩秋の野原くんキャンプスタートしました。


ぽんた学長です。
コロナウイルス対応感染予防策を万全にしながら、野原くんキャンプがスタートしました。
10人の子ども達が待ちに待った野原くんキャンプです。

一人一人の参加したいと言う強い思いも感じました。
もちろん応援スタッフも同じです。

そんな少し緊張感を持ってスタートした野原くんキャンプでした。
今日の進行です。
11:00〜集合、受付
DSCN3859.JPG
12:00 昼食お弁当
13:20 ぽんた山で活動
1, 輪投げ大会
DSCN3902.JPG
2, 手作りカルタ
15:40 犬の散歩、ヤギの世話
16:30 シャワー&ドラム缶風呂入浴
18:20 夕食「カレーライス」
DSCN0496.JPGDSCN0497.JPG
19:30 手作りカルタでカルタ大会
21:00 お休みなさいの前の、絵本読み聞かせ
DSCN0514.JPG    
就寝

マスク着用、手洗い、アルコール消毒の徹底!
いただきますをしている間は、マスクはマスク入れに!!食事で食べ終わったら、マスク着用!これを徹底しながらやりました。

活動タイムでは、久しぶりに合う替えぶれ!!初参加の男の子もすんなり入ってとても良い雰囲気で進行しています。

午後の外での活動は「輪投げ」を部屋別対抗戦でやりました。
風が冷たくて、もっと長くやりたい気持ちですが、ここで無理してもいけないので、手作りのカルタも予定していたので、切り替えて室内でカルタ作りを進めました。

時間が進行するごとに、野原くんキャンプらしい和気あいあいとした雰囲気もよみがえってきました。
空き時間は、ジェンガをやったり、手作り陣地とりをやって楽しみました。

夕食のカレーは、お腹が空いていたのでしょうね!!
みんな食欲バッチリでした。

食後は手作りカルタで、これまたおおもり上がりでした。
真剣そのもの・・・大人のスタッフも本気モード!!
とっても楽しい時間でした。

野原くんキャンプ恒例の歌も、マスク着用のまま歌うことに!!
みんな歌が大好きななんです。


明日は、7時起床・・・
おにぎり弁当を持って大草原の鹿角平高原に行って活動してきます。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:27| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
<< 2020年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(08/14)ぽんた山は秋突入しました。
(08/13)手打ちうどん体験!でした。
(08/11)ぽんた山夏合宿−最終日の報告です。
(08/10)ぽんた山夏合宿ー7日目の報告です。
(08/09)ぽんた山夏合宿−6日目の報告です。
カテゴリ
学長の今を生きる!(4191)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2022年08月(13)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
2021年07月(31)
2021年06月(31)
2021年05月(29)
2021年04月(30)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ