スマートフォン専用ページを表示

<< 2021年04月 | TOP | 2021年06月 >>
- 1 2 3 >>

2021年05月31日

友が遠方より!!ジャパンキッズを立ち上げようか!!

ぽんた学長です。
今日は大豆の種まきをぺー君が主導で進めました。
DSCN9794.JPGDSCN9793.JPGDSCN9796.JPGDSCN9795.JPGDSCN9800.JPG
ぽんたは、ニワトリの卵を勿来の直売所に納品に・・・
その間ぺー君がトラクター耕運、大豆を撒く箇所を決めて筋をつけていきました。
カルチをかけて畦を作り、種まきは「たねまきごんべい」を使いました。

今日は半分の面積で終了!!
また続きは明日やります。

さて、正午過ぎに片山くん・・・同じ自然学校を関西を中心にやっていますが、福島の浜通の復興状況など見に来て、その足でぽんた山にも来てくれました。

これからの社会の動向や子供達を取り巻く環境を冷静に考えたときに、益々自然体験から遠のいてしまう傾向が強くなる事!!
そうなると、どうなるかというと・・・

どうなると思いますか?

教育の中にITやタブレットを使用した教育環境に拍車がかかってそのウエイトも多くなって行く。
どこかやりくりをして時間を生み出していかないと・・・そうなると削られてゆく事は、子どもが1番好きな野外で遊ぶこと。または自然遊びから遠のいてしまうこと。
片寄った子どもが増えてしまう傾向になってしまう。
それは子どもが望んだことではなく、政府が文科省がコントロールしてしまったこと。

でもそれでは良くない!!
更にコロナで格差社会の構図は益々強まってしまっている現状がある。
そうなると、子どもに自然体験は大切!!と思っていても経済的な理由で参加を取りやめる家庭も出てくるだろう!!
それは不幸なことなので、ふくしまキッズが取り組んだように、どんな子供達でもプログラムに参加出来る環境を生み出すことが大事で、社会全体が子どもは我が子だけでなく、社会全体が育てて行く環境にしていかないと・・・とお互いに思う事を語り情報交換をしました。
私がふくしまキッズを経験して、その先は「ジャパンキッズ」と拡大して格差のないフラットな状況を作り出すこと。
更にその先は「アースキッズ」になることが夢!!・・・と語り合いました。

私の年齢はもう表に出ると言うよりは支える立ち位置です。
片山君のように若い人が全面い出て、共感出来る人達と先ずはタッグを組んで、とにかく動いてみよう!!
勿論仕組み作りをしっかりやってゆく事になります。
役割を明確にして、資金集め、子どもの受け地、子どもを支えるスタッフ・・・食事の提供スタイル・・・私としてはラストの本気モードでトライすべき事が「アースキッズ」を形にしていくことです。

有望な若者に任せて、ぽんたは後方支援など出来るkとは全力で動きたいと思った今日でありました。
DSCN9799.JPG
そして5月最終日です。

明日から6月・・・希望の持てる6月にしたいですね。
コロナの行方は・・・
東京オリンピックの行方は・・・
不安定な政治の舵取りはどうなるのであろうか・・・不安材料は多々ありますが、どんなことが生じようとも、子ども達にメインのライトが当たるような日常にしたいですね。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:32| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月30日

南房総市の枇杷を頂きました。

ぽんた学長です。
2年前の9月、台風15号が南房総市を直撃しました。
その被害は甚大すぎて、我々の自然学校の仲間も被災してしまいました。
周辺の農家は主に枇杷の生産農家が多くて、ひと山が枇杷・枇杷・枇杷・・・
その枇杷の木もなぎ倒されて、途中で折れたりして実に無残な姿ばかりの光景でした。

少しでも力になればと!!ぺーと二人でいざ南房総市へ・・・
2日目のボランテイアで枇杷山に案内を受けて、農家さんと片付け作業をやりました。
チェンソーを持って、倒されてしまった枇杷の木以外の木をとにかく車が通れるように復旧作業をバリバリやりました。
その時の写真もどうぞ見て下さい。

そして枇杷農家さんのH夫妻から本日、その時の御礼に・・・と言う事で大きな甘い甘い枇杷を送ってくれたのです。
枇杷の大きさにもビックリしました。
DSCN9790.JPGDSCN9791.JPGDSCN9792.JPG

約2年かけて、前の農に枇杷が収穫するまで、ご夫妻で歯を食いしばりながら前に前に向かって枇杷の木を元のようにしたご苦労を察すると、ひとつひとつ丁寧に包まれた枇杷を眺めると、血のにじむご苦労と葛藤があったと思います。

台風直撃のあと、Hさんの奥様が、これはもうダメと思ったけれど、福島からわざわざ来てくれて私たちもまた元気出して、枇杷を復活させる気持ちになれました!って言ってくれたのです。
少しはお役にたてたのかな・・・と。

ありがたく、枇杷を頂きました。

今は見えないコロナウイルス感染で今は大変な時期です。これから先もどのような自然災害が何処で起きるか??です。
自分事として、備えていても被災するときは被災してしまいます。
だけど、その時に日頃から支え合い励まし合いながら生きてゆく事って、まさかの事態になっていざ!!!いざ!!ではすでに遅しです。
遠く離れていても、いつでもいっしょだよ!!って言える関係性はとても大事ですね。

私も、10年前の原発事故・ひと月後の大地震・2014年の大雪被害・2年前の台風19号・・・度々被災しては、皆さんから応援を頂いて今があります。

今日の作業=畑にタカキビの苗を定植しました。
後半分あります。
DSCN9785.JPGDSCN9787.JPGDSCN9786.JPG
ビニールハウスも開いたので、トラクター耕運して、夏野菜の準備も進めました。
DSCN9788.JPG
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:30| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月29日

味噌作り・・・

ぽんた学長です。

今日は手作り味噌を仕込みました。
由美子おばさんが昨日から準備を進めていました。
昨年収穫した大豆を煮て、ミンサーでモンブランケーキのようにつぶします。
麹と塩とブレンドした床にモンブラン状になった大豆を混ぜていきます。
DSCN9765.JPGDSCN9771.JPGDSCN9773.JPGDSCN9775.JPGDSCN9779.JPGDSCN9780.JPGDSCN9782.JPG
樽の中に入れる際はボールを作って、隙間の無いように詰めていきます。

写真で確認出来るので見て下さい。

食べるのは1年後です。
醤油作りにもトライしてみたいです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:00| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月28日

農に関わり、農に生きるって素晴らしい!!これからは農業だ・・・

ぽんた学長です。

お昼前にお客様が・・・この方は南会津町から元町長さんのYさんがぽんた山に来てくれました。
和代さんが同行してくれました。
DSCN0002.JPGDSCN0003.JPG

そして、ぽんた山での農の在り方も自然農に近いので、Yさんが「マコモぼかし肥料」をなんと持って来てくれたのです。
この農場でも実証実験してみて・・・と!!
いろいろとYさんの経歴や、これからの農の在り方についてたくさんお話しを伺いました。
ぺー君も同席していたので特に若い世代で農に関わり農に生きている事が実に素晴らしい・・・と!!
人生の先輩からこのような言葉をかけてもらい、おおいにぺーも喜んでいます。

オリジナルでぼかし肥を作っているので、頂いたマコモぼかし肥料をミックスして、いろんな野菜や田んぼにも使用してみようと思います。

DSCN0004.JPG
午後は、塙町大畑の神永さんの畑に行きました。
新茶の摘み取りをさせてもらいました。
毎年新茶を摘んでお茶にしています。
いっさいの消毒無し、無化学肥料・・・オーガニックなのです。
自然そのままのお茶の木なんです。
昔は業者が買い取りに来て・・・と言う時代もあったそうです。

蒸して何回も手で揉んで育内にお茶になっていきます。
その茶は、まさに甘いです。
病気知らずのお茶です。

神永さんありがとうございました。

DSCN0001.JPG
今日はトウモロコシの苗も定植しました。
大きく育って欲しいです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:28| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月27日

恵みの雨…休息DAYに!!

ぽんた学長です。

昨日、一昨日と田植えが続きました。

午前中は、使用した苗箱洗い!また来年のために綺麗にしました。

私の体力もだいぶ使ったので、午後のお昼寝タイムが、長くなってしまいました。
起き上がれなく
2時間たっぷり寝てしまいました。

16時から福島民報社主催のオンラインセミナーがありました。
「コロナ禍を生き抜く経営戦略」
3部構成でした。
M&Aの内容でした。

現在コロナ禍で、社会課題として少子高齢化はこれから先もっと加速するという現実があります。
話の中で、福島県はさらに人口減少傾向が強まて行く予想がすでに出ているのです。

あらゆる分野で事業の継承が課題となっていて、大企業だけでなく中小企業、個人経営もすべて含むなかで組織を存続するための情報共有する内容でした。

事業承継税制度の話は初めて聞きましたが、そのような制度をうまく活用しながら、M&A マッチングをしながら希望の持てる企業経営をする!という未知のことのようですが、今からそのことを意識しながら、単に年を取ってしまって組織を閉じる!!という答えを出すのではなく、どうしたら継続できるか…そのことを考える良い機会になりました。

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:23| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月26日

今日は「ひるてぃ農園」田植えでした・・・

ぽんた学長です。
今日も日中はバッチリの天気でした。
そしてひるてぃ農園の田植えの応援に行って来ました。

育苗期間;40日間でした。
丈夫に育った苗です。
192608438_1086279621780282_8046349552463170817_n.jpg192550798_1086279741780270_2088303210917437643_n.jpg188453221_1086279451780299_6489812631730272243_n.jpg190719568_1086279385113639_3201617084316816754_n.jpg
安心安全にこだわった和代さんお米作りの情熱にみなさん本気モードで取り組んで素晴らしい繋がりを感じました。
その応援する人13人です。すごい事です。

188331339_1086279475113630_6300752961098014948_n.jpg189482167_1086279505113627_5574849330703916142_n.jpg
お昼のランチも野外で豪華メニュー!!
皆さん差入れで、どんな高級レストランよりも美味しい味でした。
元気充電です。


田植機で順調に田植えを進めて、その後に直ぐ米糠撒布をします。
田んぼの除草効果と栄養を稲に与えるためです。

風があったので米糠撒布は大変だったと思います。手間のかかる作業ばかりですが、
ここまで手をかけた稲なので、きっと成長も応えてくれると思います。
これからがまた楽しみですね。

周辺では田んぼを止めてゆく農家が急激に増えている状況ですが、昔のようにこうしてたくさんの人が集まって、田植えをする!!
いつまでも大切にしたい光景です。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:12| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月25日

雨の前に田植え無事に終了しました。

ぽんた学長です。

今日は日中とても爽やかでバッチリ晴れました。
しかも大安吉日!!

そんな日に田植えを行いました。
餅米=18箱  チヨニシキ=69箱  あきたこまち=46箱  合計=133箱

田植機のオペレータはぺーくんが担当。
DSCN9983.JPGDSCN9974.JPGDSCN9960.JPGDSCN9975.JPGDSCN9967.JPG

ぽんたは、田んぼの田植機がターンした場所の整地。それと苗渡し&水管理です。空いた苗箱を軽トラに積む。
DSCN9990.JPG

由美子おばさんは寄せ植え
DSCN9992.JPG

午前も天気は良く、田植機会も調子が良く 餅米田んぼ1枚・あきたこまち田んぼ3枚分。
チヨニシキ1枚・・・ここまで植え付けることが来ました。

午後の天気は良かったのですが、徐々にクモがたくさん出て来て午後3時過ぎには、小雨が降り始めました。
降る少し前に田植機での田植えを無事に終える事が出来ました。
ぺー君大活躍です。頼もしくなりました。
しかも機械操作が上手です。

苗も大きく元気に育ったので、後は田んぼでスクスク育つように、水の管理をバッチリやりながら大切に育てたいと思います。

疲れたけど!!気持ちは充実感で一杯です。
良かった・良かった。

田んぼで小さなオタマジャクシもまた水が入り始めたので嬉しそう!!?
DSCN9995.JPG

今日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:51| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

田植え準備完了・・・

ぽんた学長です。
明日がいよいよぽんた山の田植えです。
この日が来るまで連日苗の管理や、田植えに向けて準備を連日してきました。

DSCN9970.JPG
幸い苗は健苗で育ってくれました。
苗箱の底には、びっしり根を張った苗が出来ました。
これも苗床の土をオリジナルで研究しながら調合した苗床土です。

由美子おばさんがビニールハウスで、苗箱の底に敷いていた特殊な紙を抜いてくれました。
この作業も地味で腰をかがめてやるので大変な作業なんです。
代掻き同様に大切な作業です。

苗も田んぼの畦に運びました。
この時の気持ちは、娘をお嫁さんに・・・という感覚と似ているでしょうか!?

餅米苗=18箱
あきたこまち=46箱
チヨニシキ=69箱
少し余裕を持って育てました。

DSCN9967.JPGDSCN9960.JPGDSCN9957.JPGDSCN9965.JPG
そして2回目の代掻きをぺーくんが丁寧に進めて無事に完了しました。
それぞれの田んぼの水の調整もやりました。
後は明日の朝再度確認です。

今日の写真もご覧ください。

いよいよ田植えです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:04| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月23日

ニワトリ小屋〜鶏糞出し!!

DSCN9953.JPG
ぽんた学長です。
今日は久しぶりにお日様が出てくれました。

畑から撮った写真です。


ニワトリ小屋の鶏糞が少したまってしまったので、運搬機=5台分 出しました。
まだ終わっていませんが、また時間のあるときにやりますね。
ニワトリも嬉しそうです。

鶏糞は普通臭いがあるのですが、ぽんた山のニワトリ小屋はそれほど臭わないです。
たぶん、EM菌とかえひめAIとかが効いているのかも知れません。
そしてさらさらの鶏糞です。
作業もやりやすいです。
DSCN9952.JPGDSCN9954.JPG
この鶏糞は、米糠・燻炭・刈った草とブレンドして更に発酵させます。
畑の堆肥として有効利用します。
全てが循環しています。

さて、明日は2回目の代掻き!!
火曜日はいよいよ田植えです。
気合いを入れて、秋が豊作になりますように・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:13| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月21日

野菜倶楽部発送しました。それと、お手当タイム!!

ぽんた学長です。
今日は1日雨でした。今も降っています。やまないですね・・・

さて、今日は5月野菜倶楽部発送でした。
昨日から準備を進めていました。
段取りよくスムーズに梱包出来ました。
今月のお届けは「ウド・小麦ドライ・ハーブ・いろいろ餅3種・手作り味噌・レタス・キャベツ・元気卵・ぺー人参」
今月も盛りだくさんでお届け出来ます。
DSCN9949.JPGDSCN9923.JPGDSCN9927.JPGDSCN9924.JPGDSCN9941.JPGDSCN9947.JPGDSCN9951.JPG

明日のお届けになります。
お楽しみに・・・

今日の写真もご覧ください。

ぺー人参はとっても好評です。
直売所に出すと飛ぶように売れます。

午後は、ぺー君が勿来の直売所「そのふぁ」さんに出荷してきました。
1621590707754.jpg

 そして、秋田のよしよしが昨夕ぽんた山に来てくれました。
そして1泊頂いて、前回同様体のお手当をしてくれました。
よしよしもまたまたバージョンUPしてのお手当でした。

先ずは、ぽんたから・・・
私はとにかく体が硬い!前屈も背中の反りもそれほどいきません。
よしよしのお手当を受けた後には、体が改善していることがはっきり分かるのです。
よしよし曰く「神経がつながりはじめたんです。」と
整骨院のような処置ではありません。
無痛療法なんです。
DSCN9920.JPG
ぺー君も、ゆみこおばさんも同様に改善しました。
お手当の御礼に、ぺー人参の贈呈・・・でした。

次週はいよいよ田植えの週になります。その前にお手当で体の調整が出来たので田植えもバッチリ出来ると思います。
良かった・良かった。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:17| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
<< 2021年05月 >>
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(08/14)ぽんた山は秋突入しました。
(08/13)手打ちうどん体験!でした。
(08/11)ぽんた山夏合宿−最終日の報告です。
(08/10)ぽんた山夏合宿ー7日目の報告です。
(08/09)ぽんた山夏合宿−6日目の報告です。
カテゴリ
学長の今を生きる!(4191)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2022年08月(13)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
2021年07月(31)
2021年06月(31)
2021年05月(29)
2021年04月(30)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ