スマートフォン専用ページを表示

<< 2021年07月 | TOP | 2021年09月 >>
- 1 2 3 >>

2021年08月31日

取材な1日・・・

ぽんた学長です。
8月最終日・・・実に早いですね

その最終日は取材の1日でした。
ふくしまキッズの活動をやっていた時に、たくさんの方々から支援をいただきながら活動が具現化できました。
その応援をしてくれた{doTRRA JAPAN}さん
DSCN7719.JPGDSCN7733.JPG
今回はその会社と、田舎ホームステイの事業を展開して、ぽんた山も受け地になっているのでその連携協働という点での取材を受けました。
Familyinn代表の杉本さん、そして藤原さん(女性)

そして、取材が終われば楽しい「石窯ピザ」での体験交流会。
由美子おばさんの美味しいピザ講座で、どのピザも最高の出来栄え・・・最高に美味しかったです。
なかなか充実した1日でした。
DSCN7730.JPGDSCN7727.JPGDSCN7720.JPGDSCN7723.JPG

そして、今後の展開にもつながりそうな予感を受けた1日でした。
コロナ禍でもやれることはある。
その可能性を感じました。
今日の写真もご覧ください。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:24| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月30日

友人はピアノの調律師

235144416_339367924550649_6487935801330870708_n.jpgIMG_20210829_130351.jpgIMG_20210829_132453.jpgIMG_20210829_131607.jpg236950843_232127498836317_8506244909076445011_n.jpg
ぽんた学長です。
昨日、我が家の古いピアノを、これまた古き友人がピアノの調律師なので、音の出ない鍵盤がいくつかあって、その修理とメンテナンスをお願いしました。

(友人と奥さんは私が大学当時、同じブラスをやってました。彼も奥さんもトランペット。私がチューバ。)

急なお願いにも快く答えてくれた友人です。
奥様も一緒に来て修理のサポートをしてくれました。

ピアノの分解も初めて見ました。
精密にできているのですね・・・
そして、音の出なかった鍵盤も分解して、さび付いたピンを新しいピンに交換してくれたり、丁寧に進めてくれました。

最後は、ピアノ全体も磨いてくれて、すっかり埃もなくなって見違えるようになりました。

さすが、調律師の職人技をみさせてもらいました。

お礼に、畑の野菜をお土産に収穫してもらいました。
都会に住んでいるので、野菜はありがたい!!って 喜んでくれました。
私もうれしい限りです。
DSCN7714.JPGDSCN7712.JPG238585557_533143861092546_6885751104282629105_n.jpg

お出かけ前に、ゲストハウス前で写真も撮りました。
DSCN7717.JPG

いつあっても友人は良いですね
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:00| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月29日

大豆畑・ヤマメ・・・

ぽんた学長です。

ペー君は4時起きで渓流釣りに出かけました。
夕方にも2回目の渓流釣りに・・・

その成果=
DSCN7710.JPGDSCN7711.JPG
このような感じです。
写真にはないですがもう少し小さめのヤマメはフライにして美味しくいただきました。

由美子おばさんが、上手に焼いてくれました。
塩焼きにして美味しく夕食にいただきました。

夕方の釣りには次女と婿殿も一緒に行って釣りをして、婿殿が2匹。
次女は惜しくも逃げられてしまったそうです。
またリベンジする!!と宣言しておりました。

ぽんたは、大豆畑の雑草抜き
DSCN7706.JPGDSCN7709.JPG
なかなか重労働です。

DSCN7708.JPG
大豆の赤ちゃんも確認できました。
無農薬なので雑草も元気すぎます・・・
たくさん収穫できるようにさらに雑草抜きの続きを進めます。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:33| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月28日

我が村の尊敬すべき村長が・・・

ぽんた学長です。
今日は、突然村長さんが来てくれました。
プライベートですが、村内を巡回している・・・とのこと。

ぽんた山にも立ち寄って、気さくに声をかけてくれました。
身近な村長の存在は、我々にとってもありがたいです。

何気に会話する中にも、情報をキャッチする能力はずば抜けています。
我が村の尊敬すべき、関根村長です。
DSCN7696.JPG
ちょうど、次女と婿殿もいたので挨拶をさせていただき、記念写真を・・・
(写真の時だけ一瞬マスクを外しました。)

その前には鶏小屋の掃除をペー君とやってました。
DSCN7694.JPGDSCN7695.JPGDSCN7697.JPG
これが発酵堆肥の原料になるわけです。
無駄はありません。
環境の循環です・・・農的SDGsですね。

午後も暑かったですが、30分くらい大雨が降ってしまいました。
大豆畑の雑草を今のうちに除去しなければ…
少しだけでも作業を進めました。
DSCN7703.JPGDSCN7701.JPGDSCN7702.JPG

次女は、ゲストハウスの植木の床屋
DSCN7698.JPG
綺麗になりました。

posted by あぶくまエヌエスネット at 18:59| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月27日

直売所に納品しました。

ぽんた学長です。
今日はぽんた山もムシムシするような陽気でした

この暑さがお盆の時期に来てほしかったです。
でも、稲にとって生育をばん回すると思うので、しばらくこの暑さが続いてくれることを祈るばかりです。

さて、今日はミニトマト、新鮮卵を直売所に納品しました。
DSCN7693.JPGDSCN7691.JPGDSCN7682.JPGDSCN7684.JPGDSCN7683.JPGDSCN7690.JPG
今日の直売所=勿来にある「そのふぁ」です。
準備はペー君・由美子おばさんがやりました。

ペー君が納品に行きました。
ミニトマトを店頭に置かせてもらうと、すぐに3個買ってくれた人が・・・と!!

嬉しいですね。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:22| Comment(2) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月26日

東京2020パラリンピック!!に思うこと…

ぽんた学長です。
今日は蒸し暑かった1日でした。
午後は雨も降りました。午前中に一気に気温が上がり、午後は大気の状態が不安定なったのでしょうか。

この暑さが8月15日前後に欲しかったです。この時雨、曇り、低温でした。
お米の花が咲いて、その時に日光が当たることで、実入りが左右されてしまうのです。

残念!! 標高650mの稲作はとても難しいです。
ですが今後の天候の回復に少しでも期待したいところです。

さて、24日から東京2020パラリンピックが開会され、競技も盛んにおこなわれています。
9月5日までの期間中、コロナ禍での開催なので、感染することなく、選手の皆さんが持っている力を発揮できるように!!願うばかりです。

テレビ、ラジオ、インターネットでの情報も昔から比べたら大きく飛躍して報道されるようになりました。
これはとても良いことだと思います。

ボッチャという競技があります。
チームでプレーする。重たいボールを投げて、テクニックと頭脳戦のボッチャです。
NHKでその選手の練習しているところをみました。
すごい体の鍛え方!!にビックリしました。

見ていると、人間の可能性!!と残された機能を最大限生かしつつ、上に、上に…目標を高く持っていることに敬服の思いが湧いてきました。
選手の皆さんは、コロナ禍においても、このパラリンピックにかけてきたおsの覚悟と思いを察すると、それだけでもすごいことであり、尊敬できる方たちばかり…そんな思いがこみ上げてきます。

車いすラグビーをみると、もうそれは、格闘技のような気がします。
車いすごと体当たりして、相手の選手を車いすごと倒してしまう!!けがはしないのか、ハラハラドキドキです。
女性の選手もいるのですね。
倉橋選手です。NHKの逆転人生にも出てました。
トランポリン体操の選手だった倉橋さん!!練習中に大けがをして、今では立派な車いすラグビーの要です。

どうか悔い残らない試合をどの国のどの選手も力を発揮してほしいと祈っています。

ぽんたは負けの神なので、中継放送は見ないようにして、ダイジェスト版だけ見て応援します。



posted by あぶくまエヌエスネット at 19:02| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月25日

押し花作品づくり

ぽんた学長です。

今日は次女が、クラウドファンディングのリターンのお礼に「押し花」のコースがあり、作品つくりを進めてくれました。
出来栄えは上々です。
DSCN7681.JPGDSCN7675.JPGDSCN7674.JPGDSCN7676.JPGDSCN7677.JPGDSCN7680.JPGDSCN7678.JPGDSCN7679.JPG
東京でカメラマンの仕事をしながら余暇の時間に押し花教室に通った時があり、本格的な押し花教室に行って作品つくりをした経験を生かしてもらいました。

上記のような押し花のしおりができました。

いかがでしょう・・・
花は、すべてぽんた山周辺の野の花です。

和の感じが出ていてとても良い作品になりました!!
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:23| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月24日

大根・玉ねぎの種まき

DSCN7667.JPG
ぽんた学長です。
今日は1日曇り

農家は次から次にやるべきことがあります。
特に季節の変わり目には・・・

秋野菜の種まきだったり、来春に向けて種まきしたり・・・
今日は聖護院大根の種まき。 玉ねぎの種まきをやりました。

ペー君にトラクター耕運してもらい、畝を作り、そこに聖護院大根の種を3粒。4粒程度蒔きました。
写真は、ペー君が畝の筋を入れているところです。

玉ねぎの種まきもやりました。
玉ねぎは苗床を作り、そこで苗を10月後半まで育てます。
11月に入ってすぐに、定植します。収穫は年明けの5月下旬です。
玉ねぎが収穫できるまで時間はかかりますね。

スーパーで売っている玉ねぎ!!
1個の値段は実に安く売られていますが、それだけの時間と手間と愛情が注がれていることを思いながら、食べてくださいね。

農家の仕事はインスタントではできません。
上記のように時間と手間と、愛情が収穫できるまで注がれているわけです。
種まきをしたら、収穫できるまで蒔いた私には責任が生まれるわけです。

でも、種を蒔いて新たに芽が出るとそれは感動になるわけです。
やりがいがありますね・・・



posted by あぶくまエヌエスネット at 20:35| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月23日

ぽんた山は秋の空・・・

DSCN7665.JPGDSCN7664.JPGDSCN7666.JPG
ぽんた学長です。

今朝まで雨でしたが、徐々に晴れて気温は急激に
蒸し暑い日中になりました。

今日は連日の農作業で大変だったので、休養日にしました。
・・・といってもこの晴れ間を逃してはもったいないです。

午後は、15時を過ぎると涼しくなるので、ここから少しだけ農作業をやりました。

気ままな農作業です。
大根の種まきをやりました。
大根4種類です。 赤大根、おでん大根、40日大根、20日大根です。
土の湿り気もちょうどよかったので、この気温が続くと早めに芽が出てくると思います。

写真は田んぼからと、看板前から撮りました。
青空ですが、雲はすでに秋です。
牧草地からは、コオロギがあちこちで鳴いています。
カエルの声から、コオロギにバトンタッチですね。

蝉も、ツクツクボウシが鳴きました。
夏の終わりを告げる蝉ですね。

鶯も地鳴きになりました。
綺麗な声で「ホー、ホケキョ」と鳴いていましたが、今日から「ジ、ジ、ジ、ジ、ジ・・・」と声がれしたようになりました。

夏から秋へ季節は移ろいでいます。
夜は涼しく外は、19度です。


posted by あぶくまエヌエスネット at 21:11| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

家族農業を実践して思うこと・・・!ぽんたからの社会提案

ぽんた学長です。

昨日のブログはUPする前に、寝てしまいました

日中、畑仕事をして夕食後、早めに寝てしまったというわけです。
体を動かし、適度な疲れが心地よかったのでしょうね・・・

今日はお休みにしました
連日の畑仕事でしたら・・・

天気予報も雨
マーク
なので休養も大事なことです。

まずは昨日の作業の写真です。
DSCN0809.JPGDSCN0813.JPGDSCN0810.JPGDSCN0814.JPGDSCN0812.JPG
草抜き、草運びの作業は続きました。
振り返ると、見事に綺麗になっているので達成感がありますね。

次女夫婦も連日農作業に協力してくれてとっても助かっています。

DSCN0816.JPGDSCN0817.JPGDSCN0820.JPG
長ネギの移植も行いました。
これは、曲がりネギになります。

ペー君も手際よく作業を進めてくれます。

家族総出で協力しながら作業を進めることの充実感
グローバル経済と少々かけ離れる生き方、暮らし方かもしれません。
草抜き作業を1日やって、収入があるわけでもなく!!
昨日の収入=0円

それでも生きている充実感は得られます。
3度の食事にいつも新鮮な野菜を思い切り食べることのできる環境。ほぼ自給自足に近い暮らしのスタイルはたとえ、その日の収入が0円でも心が貧しくなることは全くないのです。

食卓を見ると、まさに豊かだな・・・と思うのです。
昨日の草抜き作業は、次の農作物がまた元気で育つために必要な欠かせない作業でした。
抜いた草は、通路に置いてマルチ代わりになったり、発酵堆肥の素材になったり、無駄はありません。
まさに環境の循環です。

コロナ禍の中、今大変な社会になっています。
世界中が見えないウイルスに翻弄されてしまっています。
ぽんたは思うのです。
コロナのリスクはどこにあるのか・・・!!

人口が集中している都市部にリスクがあることは明白です。
ならば、人口の分散を施策にすることが重要で、都市一極集中から地方分散型の社会への転換!!
過疎地農山漁村には人が極端に少なすぎます。
移住を支援する体制と補償をしっかりやって、リモートでの仕事、収入が得られるようにすること!!

ワクチン接種も大切ですが、次なる社会の創造がとても大事ではないか!!
ぽんたは、そのように考えます。

1,人間が人間らしく生きられる社会
2,自然を直接感じ、自然に負荷をかけない生き方、暮らし方
3,自給率を少しでも上げて、土に触れる作物を育てるかかわりある暮らし
4,移住定住促進するための政府自治体の強力なバックアップ!
!最低生活の保障。
5,家族が協力、支えあいながら共有の時間を多く持つこと

大きな今ターニングポイントに来ているような気がします。
それを実践するか、しないか・・・大きく未来に明暗が出てくる気がします。

コロナが我々人間に大切なメッセージを送っているようにも感じます。
そこに素直に耳を傾けるのか?皆が上記5項目に移行しようとするのか?
今まで通りのグローバル経済が最大の幸せである!!という方程式で負の方向に向かおうとするのか・・・

政治家も経済界の重臣も過去のバブル経済の夢を捨て、人間らしく生きる社会構築に大きくギアを変えるときかもしれませんね。
あなたはどちらを選択しますか?

家族農業をやって思うこと、感じることを書いてみました。

先日生まれた3番目の孫!!すずちゃんがすくすく育つ社会にしていきたいです。
今のこのままだと、不安だらけ・・・
負の遺産を背負わすことだけはしたくないです。
じいちゃん、ありがとう!!って言われる世の中にしたいものです。
コロナの中にも希望を見いだせるようにしたいですね

posted by あぶくまエヌエスネット at 11:48| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
<< 2021年08月 >>
日 月 火 水 木 金 土
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/31)ぽんた山春合宿−7日目!心に残るメッセージが…
(03/30)ぽんた山春合宿−6日目
(03/29)ぽんた山春合宿−何とも言えないあたたかさを感じる繋がり
(03/28)ぽんた山春合宿−4日目大草原に行きました。
(03/27)ぽんた山ー3日目、よく遊び良く働く、仲良し度が半端ない!!
カテゴリ
学長の今を生きる!(4412)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年03月(31)
2023年02月(27)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ