スマートフォン専用ページを表示

<< 2021年11月 | TOP | 2022年01月 >>
- 1 2 3 4 >>

2021年12月31日

2021年大変お世話になりました。来年も・・・

ぽんた学長です。
大晦日・・・あと数時間で年が変わります。

世界中がコロナに翻弄された1年でした。
あぶくまエヌエスネットもコロナの影響を受けながらも活動を継続してきました。
また地球規模の異常気象が多発した年でもありました。
政治のかじ取りが軍事に傾き、庶民が苦しい想いを強いられている国もあります。
70年前の日本のようで悲しいです。

逆に、コロナ禍でしたが東京オリンピック、パラリンピックが開催され多くの感動と、勇気をもらいました。
特にパラリンピック選手の生きることだけでなく、スポーツにかける人生そして、人間の持っている可能性は無限大なんだ!ということも教えてくれました。

コロナが教えてくれたこと、気づかせてくれたこともプラス方向であった気がしています。
決してマイナスだけではなかった・・・と。

あぶくまエヌエスネットでは、首都圏の子どもたちの交流「ネイチャーキッズ」、福島民報社との連携「ほんとの空プログラム」交流事業などはことごとく中止。開催のめども立っていません。

県内の子どもを中心に、ぽんた山元気楽校を年間通して活動してきました。
少人数ではありましたが、その分子どもたちと正面から向き合いながら、丁寧に広く深く体験交流が出来ました。
前からぽんた山の体験交流プログラムは、少人数制で丁寧に、伝わりやすく、名前もお互いに呼び合える距離感でした。
さらに、近くなっていた1年でした。

あぶくまエヌエスネットには、農部門がある!
このことは、コロナでも全く関係なく季節が春になれば農作業は動き出します。
そして、若いペーのパワーがすごかったです。
クオリティーの高い野菜やお米を育ててゆく

その思いは、勿来の直売所「そのふぁ」を販路として開拓したり、インターネット通販も複数登録して、こだわりの特別栽培米を販売したりできました。

生きている限り、平等に食すわけで、安心安全なお米・野菜を求めている人が、コロナの影響でしょうか、増えてきていると実感しました。

さらに、夏にクラウドファンディングにトライして、皆様にご支援を頂きおかげ様で目標達成できました。
さらに自然農のハードルを上げて取組んでいける環境が整いつつあります。
今までよりも効率的に、大量に生産するのではなく、少量多品目でより自給率も高めていきたいです。

そして来年は、鮫川村も高齢化は拍車がかかっています。
田んぼ、畑など農地が耕作されない場所も増えていくでしょう。1度荒れたら復旧するまでさらに時間がかかります。
そこをなんとかブレーキのかかる仕組みやアクションを起こしていきたいと思っています。

社会の動きは、より人間的に、家族も大切にする時間の確保などコロナが気づかせてくれたことの一つだと思っています。
そんな家族時間をここぽんた山で過ごせるような体験プログラムの充実を図りたいところです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 22:05| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月30日

ぽんた山冬合宿総括・今日で仕事納めでした。

ぽんた学長です。
今日12月30日は、仕事納めでした。

今年ラストの仕事は「手打ちうどん体験」・餅つきでした

ファミリーで手打ちうどん体験に来ていただきました
DSCN1671.JPGDSCN1672.JPGDSCN1670.JPG

小麦は、ぽんた山の畑で収穫できた小麦をペー君が粉にしました。
100%地粉です。
ゆであがった手打ちうどんは、まさに小麦色です。
漂白は一切してないですからね・・・

こねる・団子にする・踏む・伸ばす・切る・ゆでる・・・この工程を丁寧にこなし
とても腰の強いもちもち下うどんが出来ました。

お出でいただいたファミリーは、大満足でした

そして、最終というか年の納は恒例の餅つきです。
DSCN1677.JPGDSCN1681.JPGDSCN1676.JPGDSCN1684.JPG
のびのあるつやつやしたお餅がつき上げることができました。

1年の締めくくりと、来年に新たな希望を持ちながら、ペー・由美子おばさん・ぽんたの3人でやりました。


DSCN1641.JPG
ぽんた山冬合宿〜総括をしましょう。
◎全体を振り返って良かった点
日本列島寒波襲来でマイナス10℃と寒さが厳しかった中、子どもたちは元気に活動が出来た事。
初の冬時間を実行。寒波も来たので少し朝がゆっくりできたこと。それはスタッフの体力維持にも連動したこと。
日課の中に、ボランティアタイムを設けて、みんなが協力して奉仕する時間をとったこと。子どもたちも熱心に関わってくれたことがとても良かったです。
参加した子どもたちは、リピーターの子ばかりで、質の高い冬合宿にできた事。
単なる楽しいだけではなく、共同で生活するための工夫を一人一人言われなくても実行していたこと。
気持ちよい進行が毎日できた事。
上記関連で、子どもたちがとにかくぽんた山のことが大好きなこと。
大好きだから寒くても楽しい。みんなが居れば乗り切ることができる。お互いに協力し、支え合い、楽しく友情を深めていけた事。
それは数回、ぽんたからうわべだけの楽しさではなく、深みのある楽しさを一人一人が考えて実行してごらん・・・と。
高校生ボランティア3人が大活躍してくれたこと。
ぽんた山卒業生といってもよいでしょう。1番距離感が近くにいる高校生は、ボランティアとして活躍してくれました。
きっと、その姿を見ていた小、中学生の子は、僕も高校生になったら・・・と。想いが強くなってくれたようです。
食事もメニュー構成のすばらしさ!!
由美子おばさんが、入念にメニューを考え、子どもたちのメンタル的なこと、冬合宿であることなど細部にわたり考えてメニュー構成はとても良かった。
中学生の21時〜22時勉強タイムを設けた事。
宿題も多くあったようで、午前の勉強タイムでは足りないようでした。中学生が21時に就寝することはあまりないので、生活のリズムもとりやすかったこと。
ぽんた山の宿泊体験プログラムは、生活に根差した内容になっています。
派手なプログラムは何一つありません。
その中でも係り活動、勉強タイム、ボランティアタイムなど子どもたちが、協力し合い、楽しく1日を過ごせるような詳細な工夫があります。
子どもが単なる参加者ではなく、参画する意識が高まるように、そして今回参加した子ども同士がさらに仲良くなること。
そして最終的には、またぽんた山に行って見たい!!と気持ちが前向きになってくれること。
コロナで首都圏の子が2年ぶりに参加できたこと。この来ることが出来なかった2年間の時間は急成長する中学生にとっては大きくて、雰囲気も変わって落ち着き、かかわり方も先を見据えて行動してくれたことに、参加意識も変化も強く感じました。
一人一人がぽんた山のことを思っていてくれた!!証であると思っています。

以上が良かった点。

次は、改善点(課題)
中学生のスマホ持ちって来ること。
日常に中学生もスマホを持っているのが当たり前の時代です。
スマホについて、基本持ち込み禁止ですが、中2の男子が来年は受験でもうこれがラストかもしれない・・・!
だから思い出をたくさん写メに収めたい!!と。
他にもスマホは昨日が沢山あるので、次回からは中学生の持ち込みも可としようと思います。
そして、持ってきた子と使い方の時間や約束はきちんと決めたいと思いました。
約束(ルール)を交わさないと、いつでもどこでも・・・けじめのない、ずるずるした変化のないぽんた山になってしまう危険性も見ていた感じた事です。

これをぽんた山冬合宿の総括とします。


どうぞ皆様も、良い年をお迎えください。
今年も1年ありがとうございました。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:40| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月29日

ぽんた山冬合宿ー最終日!朝マイナス12℃・・・

ぽんた学長です。
本日ぽんた山冬合宿ー5日目=最終日でした
期間中、寒波襲来で今朝の気温=マイナス12℃ でした。
DSCN1601.JPGDSCN1600.JPG
年内のこの寒さは今までなかった寒さです。
この寒さの中、子どもたちは風邪も引かず元気に起床しました。

立派なことです。

今日29日、最終日の進行です。
7:00朝ごはん当番
DSCN9293.JPGDSCN9290.JPGDSCN9287.JPG
7:30おはよう、着替え
DSCN1605.JPG
    棒体操、検温
8:00朝食
    片付け、歯磨き、皿洗い、動物の世話
DSCN9298.JPGDSCN9303.JPG
9:00学習タイム
10:15ボランティアタイム=自分の荷物整理、部屋の掃除、寝袋片付けなど
     食堂、お部屋の掃除
DSCN1617.JPG
11:20餅つき
DSCN9324.JPG
DSCN1636.JPGDSCN1641.JPG
11:50昼食「つきたてのお餅・お雑煮」
     ご馳走様、歯磨き、皿洗い
13:00荷物移動、フリータイム
DSCN9326.JPG
14:10いわきチーム・東京チームマイクロバス出発
     ぽんた山チーム随時お迎え
19:30すべて無事に解散連絡報告を受けました。
これにて、ぽんた山冬合宿ー終了宣言です。

最終日のぽんた山冬合宿ー帰宅に向けて片付け、荷物整理、みんなで使った食堂、お部屋、玄関など綺麗に掃除をしました。
すでに経験者の子どもたちなので、言われなくても動く、やる、出来る・・・

約束は、来た時よりもきれいなパッケージをすること!!
帰宅したときに、お母さんをビックリ大作戦・・・というわけです。

やるべきことはきちんとやる! ぽんた山の合言葉=やればできる!!
みんな実行してくれました。
なので、ラストの今日は気持ちよく進行していきました。

餅つきは、ぽなた山の最終日の恒例メニューです。
その理由は、無事に最終日を迎えることの喜びをみんなでお祝いする!!そんな意味が込められたメニューなのです。

そして、ついた餅の出来栄えが最高の仕上がり、つや・伸び・味ともに美味しかったです。

マイクロバス出発までの少しの時間はフリータイムでした。
名残惜しいように、雪合戦!?などで遊ぶ時間がいつまでも続けばよいのに・・・という想いが伝わてきました。

ラストには子ども、大人から今回の感想を動画に収めました。
一人一人きちんと言えているのが素敵です。
ご覧ください。写真もあります。


そうそう、中2のHさんがわざわざみんなに会いに来てくれました。
今回は部活の試合で参加はできなかったけど、毎日のようにブログを見ていてくれたようです。
そんな思いをしてくれている・・・なんだかとても心が温まります。
行動に出て自分の思いを表現できるってとっても素敵なことですね。


今回の総括はまた明日にします。


posted by あぶくまエヌエスネット at 21:17| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月28日

ぽんた山冬合宿ー4日目・・・温泉に!!

ぽんた学長です。
ぽんた山冬合宿ー4日目・・・天気=晴れでも寒波はまだまだ厳しく
マイナス8℃の朝でした。

昨日に引き続き、トイレは復旧せず、大はゲストハウス&ぽんたハウスでした。

今日4日目の進行です。
7:00朝ごはん当番
7:30おはよう・着替え
    棒体操・検温
DSCN9212.JPG
8:00朝食
DSCN9214.JPG
    片付け・歯磨き・皿洗い
9:00動物の世話・勉強タイム
10:00ボランティアタイム「人参収穫」
DSCN9227.JPGDSCN9235.JPGDSCN9238.JPG
     手打ちうどん班
DSCN9250.JPGDSCN9267.JPG
12:00昼食「手打ちうどん・おにぎり」
13:45係決め
14:00湯遊らんどへ移動
     温泉でゆったりタイム
16:30帰還
     夕方の係り活動
18:00夕食「3食丼」
     ぽんたから心の授業
19:20片付け、歯磨き、皿洗い
     日記・フリー
20:30こども会議
21:00小学生おやすみなさい。中学生勉強タイム
22:00お休みなさい。

ここからは、子どもにブログを書いてもらいます。

竹井美晴(小5)です。
今日は、にんじんほりや手打ちうどんなど、様々な、ボランティア、係り活動
などの、色々な、活動が出来て、楽しかったです。


佐藤たまき(小3)です。
今日は、ゆうゆうらんどへ、いきました。
室内のお風呂は、ちょうど良かったです。でも、露天風呂は、熱かったです。
お風呂はあつかったけど、岩は冷たかったです。
あがった後食べた、アイスは、美味しかったです。
また、いきたいなと、思いました。


高校生ボランティアの堀川結衣です。
今回のぽんた山の冬合宿でボランティアできたのは三回目でした。
私がボランティアで来るようになったのは簡単に言うと憧れです。
子どもとして参加している時たくさんのボランティアの方々に会ってきました。
そこでどんな事があっても瞬時に対応している姿を見てこんな大人になって高校生ボランティアとして参加したいとおもいました。
今回のぽんた山で体調が悪くて帰っちゃった子にも昔見てきた大人スタッフのように対応できて良かったです。
今来ている中学生も高校生としてボランティアで参加してそれが連鎖してこれからも楽しく有意義なぽんた山の合宿が続いてほしいです。

明日でぽんた山冬合宿最終日です。
夕食後にぽんたの心の授業をやりました。
それは、今回学年はまちまちですが、みんなぽんた山常連の子ばかりです。
でも、中には嬉しすぎて、表面的な笑いをとったり、その場だけ受けたりする笑いは、今回のぽんた山に必要ないよね・・・と。
もっとこの仲間の絆や、高校生ボランティアで参加してくれた3人のような長いつながりを持てるような関係性がとっても大切だと感じるし、
きっと、今のぽんたの話も分かってくれると思うから、話しています!!と・・・
初日よりも二日目、三日目・・・とスキルが上がるような関係性をつとめて一人一人が創り上げていくと、すごく充実感を持てるぽんた山になると思うけど、どうかな・・・と!
そのような話をしました。

「やれば、出来る!」ぽんた山の合言葉です。
みんな理解してくれたようで良かったです。

素敵な子どもたちです。

今日の写真もご覧ください。


posted by あぶくまエヌエスネット at 20:53| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月27日

ぽんた山冬合宿ー3日目・・・ソリ遊びでした。

ぽんた学長です。
ぽんた山冬合宿ー3日目です。
子どもたちも早い、早い・・・と言っています。

後2日間ですからね。
子どもたちは元気いっぱい活動できました。

しかし、ぽんた山にも寒波襲来です。
今朝はマイナス10℃

田舎体験のトイレ水道が凍結してしまいました。
なので大の方は、ゲストハウス・ぽんたハウスとしました。
今日3日目の進行です。

7:00朝ごはん当番
7:30おはよう・着替え・検温
    棒体操
8:00朝食
    片付け、歯磨き、皿洗い
9:00動物の世話・勉強タイム
DSCN9073.JPG
9:30ピザ生地つくり
DSCN9077.JPG
10:00ボランティアタイム「薪割」
DSCN9088.JPGDSCN9085.JPG
10:30フリー活動「ぽんた山でソリ・ボール遊びなど」
11:30ピザトッピング
DSCN9095.JPG
12:00昼食「石窯ピザ」
13:20夕方の係決め・ドラム缶風呂火おこし
14:00鹿角平・・・ソリ遊びに
DSCN9128.JPGDSCN9149.JPG
16:00
16:20夕方の当番
18:00夕食「石窯ハンバーグ」
19:15片付け、皿洗い、歯磨き。日記
19:40ドラム缶風呂入浴「女子〜男子」
20:40子ども会議
21:00検温・お休みなさい・中学生勉強タイム
22:00おやすみなさい。

ここからは子どもにもブログを書いてもらいます。

荒川大和です。(小5)
ぽんた山は、雪が降って滑りやくてよく転んだ。
全体の活動では、ソリを滑って遊んで楽しかった。
最初では、怖くてゆっくり進んでいたけど速く進んでみたら楽しくて寒かったからよく遊んで体を温めた。
犬の散歩に行って走って疲れた。中では、けん玉をやってみんなでけん玉をやった。
気温が低くて雪が積もったから雪合戦を少しだけやった。
ニワトリの卵を回収して卵の数が少なかった。


斎藤太俐です(中1)
今回のぽんた山では学んだことや感じた事などが沢山あります。
一つ目のことは、ぽんた山での鬼ごっこです。
いっぱい走ってすごく疲れましたが、このことを始めに走ることが楽しくなりました。
いつも休みの日は引きこもってた僕ですが、このことがきっかけで「外には楽しいことだらけ」思うようになり毎日外に出るのが楽しくなってきました。
ぽんた山は楽しいことだらけで、いつも見ている道が知らない道を歩いてるというワクワク感でいっぱいになります。
皆さんも是非行ってみてみたらどうでしょうか。

明日は4日目のぽんた山になります。
みんなで協力しつつ創り上げてゆくぽんた山です。
どんな楽しいことが起きるでしょか、楽しみです。

今日の写真もご覧ください。







   
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:27| Comment(2) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月26日

ぽんた山冬合宿2日目・・・

ぽんた学長です。
ぽんた山冬合宿ー2日目の報告です。
今朝は冷え込みました。  マイナス8℃でした。
DSCN9036.JPGDSCN9035.JPGDSCN9043.JPG
さらに、ブログを書いている今の外気温=マイナス10℃
冷え込みが一段と厳しくなっています。
DSCN9042.JPG
子どもたちは、寒さにも負けず元気に活動できました。

ぽんた山冬合宿2日目の進行です。
7:00朝ごはん当番
7:30おはよう。着替え。検温・棒体操
8:00朝食
    片付け、歯磨き、皿洗い
9:00学習タイム
10:00ボランティアタイムー薪集め、薪の整理整頓
10:40フリー活動「ぽんた山、ボルタリングなど」
12:00昼食「焼きそば、おにぎり」
     片付け、歯磨き、皿洗い
13:00夕方の係決め
13:15トレーニングセンターへ
15:30「どかさんゲーム2種・ドッチボール」
DSCN9056.JPG
     手まめ館移動・おやつタイム
16:00鮫川温泉「結び」
17:40ぽんた山帰還
DSCN9067.JPG
     夕食当番・部屋の片付け、荷物整理整頓
DSCN9065.JPGDSCN9066.JPG
18:40夕食「カレーライス、フルーツヨーグルト」
     片付け、歯磨き、皿洗い
19:20日記・フリー
20:30こども会議
21:00おやすみなさい。中学生勉強タイム
22:00みんなおやすみなさい。

今回から中学生の参加も多いので、ブログにも登場してもらいます。

久しぶりにぽんた山合宿に参加しました。ぜんじです。
約2年ほどぽんた山には行けておらず、長期休みは完全に部活に集中している状態です。
そんな中、来年は受験生となり、受験生になったら来れないだろう、と思い、今回中学生最後と思われる冬合宿に参加しました。
久しぶりにここまで来ましたが、大きい変化はなく、どれも懐かしいと感じるようなことばかりです。
一日目にしてあまり認識のない子たちと仲良くスポーツをしたり、ご飯を一緒に食べました。
由美子さんのご飯はやっぱり美味しくて、これがぽんた山だなぁと、感じました。
自分はもう中学二年生なので、スタッフさんのてつだいをしながら、明日も今日のように元気で活動したいです!

ゆうとです
久しぶりにぽんた山に来てとても感動しています。
自分が住んでいる場所よりすごく寒くてヤバいです。
ぽんた山のご飯はとてもおいしくいつまでも食べれそうです。
短い期間ですが全力で悔いのない最高のぽんた山にしていきたいです!

今日の写真もご覧ください。

明日もまた中学生にこのブログに登場してもらいたいと思います。


          
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:52| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月25日

ぽんた山冬合宿、スタートしました。

ぽんた学長です。
今日からぽんた山冬合宿が始まりました

元気な子供たちが集合しました。

今日の参加は10人。スタッフ8人。
なんと贅沢な体制でしょう

みんな久しぶりのぽんた山に着いたとたん、テンションが
またぽんた山でしか会えない、久しぶりの再会を喜び合う子供たち、スタッフ・・・
なんとも素敵な温かいスタートが出来ました。
DSCN8987.JPGDSCN8989.JPG

荷物を部屋に置くと、待ちきれなくてぽんた山に駆け出して、遊び始めたり、薪割が始まったり・・・

お昼ご飯を食べ終わると、ながちゃんが鹿児島にいよいよ帰るのに子どもたちの顔を見に来てくれました。
みんなで寄せ書きをして、送ることができました。
DSCN8992.JPG
本当にながちゃん、たくさんの子どもたちを笑顔にしてくれました。
ありがとうございました。

午後も外で楽しく遊び、そしてクリスマスということもあり、高校生ボランティアのこう君がサンタに変身。
子どもたちみんなにお菓子のプレゼントをしてくれるサプライズDSCN8999.JPGDSCN8996.JPGDSCN8995.JPG
こう君なかなか素敵なことを準備してくれて、すごいです。

夕食もクリスマスメニュー
4人の夕食つくり担当の子が、張り切ってデコレーションケーキを作ってくれました。
DSCN9006.JPGDSCN9013.JPG

それは美味しい、美味しいぽんた山でしか味わえないスペシャルなケーキでした。

子どもたちは、名札もつけないでお互い名前を呼び合っています。
それだけすぐに馴染んでいるということです。

写真もたくさんあるので、グーグルフォトを見てください。

今はお風呂タイム!!
ぽんたハウス&ゲストハウスに分かれて入浴です。

初日、良い雰囲気でのスタートだったので良かったです。
明日はまた4人合流します。
さらに賑やかに楽しくなります
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:45| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月24日

明日からぽんた山冬合宿・・・

ぽんた学長です。
明日から29日まで、5日間のぽんた山冬合宿が始まります。

ぽんた山派が北海道札幌よりも寒いことが判明しました。
毎日の天気予報を気にしてみていると、札幌の方が気温が上!温かいのです。

ぽんた山は、以前ロシアのボランティアが「ぽんた山はロシアより寒いです」・・・と

私は「はああ・・・、何言ってるの!?ロシアより寒いわけないでしょう!?」
でもそれはわかる気がします。

雪もなくて、マイナス13℃は、体感的にはもっと寒さを感じて、痛みのある寒さなのかもしれません。
ぽんたも、33年前の鮫川の冬は、血液が凍るか!?と思うくらいでした。
今は慣れましたけど・・・

明日から日本列島は寒波襲来の予報です。
さて、ぽんた山冬合宿の天気や冷え込みはいかに

明日からの準備もほぼ整いました。
総勢19人。子どもの出入りはありますが、平均13人です。
大人スタッフ=9人

楽しい中にも学びや成長を感じられる冬合宿にしたいです。
もちろん食も美味しく!!由美子おばさんの料理が食べたいから・・・と参加する子がいるくらいです

そして、今回はいろんな予定があって参加できない子もいます。
今日は手紙をもらいました。

中2になる子からでした。
DSCN8985.JPG
(抜粋します)
お元気ですか。
夏にぽんた山に行ったのが最近のように思えるのに、もう12月だなんて嘘みたいです。
今年の冬合宿は残念だけど行けません。
ちょうど大会とぶつかちゃったので・・・
今回の大会は勝てばリーグ戦、負けても交流試合があります。
でお負けてもいいとは思いません。「勝ちたいなら やれ!負けてもいいなら やめろ。」っていうのが好きな言葉だから!!
全力で頑張って、また次の機械に絶対ぽんた山に行きたい!!
(中略)
この間、クラウドファンディングのお礼が届きました。
久しぶりにぽんた山のお米とか、卵とか食べれて幸せになりました。
ニンジンはシチューにして、ぽんた山のパンと一緒に食べました。
美味しかったです。親もリッチな味で美味しいと言っていました。
そして卵を食べてとろけそうになってました。何気なくぽんた山では所億時を食べていたけど、その「当たり前」に慣れてはいけないと思いました。
些細な事でも忘れずに感謝をする、そういう「当たり前」を定着させたいです。
ぽんた山はいつ行っても楽しいし、大切なものと出会ったり、新たな発見をできる場所だと思います。
本当にぽんた山があって良かったです。
これからもぽんた山でたくさんの事を経験して、人間力を上げていきたいです。
(以下、略)

みなさん、いかがですか・・・
こんなにうれしい手紙は、何よりのクリスマスプレゼントです。
ぽんた山にくる子は、皆自分でしっかり考え、行動し、互いを思いやる心が自然と養われていきます。

子どもが主役!ぽんた山にはそのスタイルがあります。
外は寒くても、子どもたちのこの思いは寒さも吹き飛ばすことでしょうね・・・

明日からのぽんた山冬合宿・・・楽しみです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:54| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月23日

ながちゃん鹿児島に帰る!田舎生活体験の家にWi-Fiが・・・

ぽんた学長です。
ながちゃん!皆さん知ってますよね・・・
ぽんた山のスタッフ、そしてボランティアとして活躍してくれました。

そのながちゃんが、鹿児島に帰ることになりました。
すでにながちゃんのフェイスブックにもUPされています。

ながちゃんの福島に入った覚悟は、福島の復興を担う一人になるんだ!!強い決意で福島入りしたのが2013年
8年が経過しました。

放射線で高線量の地域の除染、福一の廃炉作業、周辺エリアで住めなくなった家屋の解体・・・とにかく福島を前進するためならば何でもやる!と・・・
それは、まさに命がけの作業の連続であったと思います。

そして休みが取れると、子どもたちととことん遊んでくれて、子どもたちと距離感もすごく近くて、親しみやすい独特のホンワカした温かさはながちゃん独特でした。
DSCN8980.JPGDSCN8982.JPGDSCN8983.JPGDSCN8984.JPG
ゴンタ、マロンの散歩!!もやってくれました。
ゴンタ、マロンもお散歩のおねだりをながちゃんにしてました。

山羊のメイタのお世話もやってくれました。
メイタは子ヤギの時、よくながちゃんの背中に乗ってじゃれてました。
メイタは久しぶりに会う長ちゃんのこともしっかり覚えている感じでした
動物もしっかりわかるのですね。

ながちゃん、ありがとう。
福島の未来のために8年間費やしてくれた尊い時間は、ぽんた山でながちゃんと共有できた子どもはラッキーだったと思います。
外国人ボランティアがいた時も、ながちゃんの温かさがすぐに伝わるのですね。
みんなながちゃん!ながちゃん・・・と。
国際交流もしっかりやってくれました。

近くにながちゃんが居ないのはぽんたも実に寂しい限りです。
ぽんた山を盛り上げてくれたことは、絶対に忘れないしい、遠い鹿児島に行ってもずーーーーっと繋がっていたいです。

そして、田舎生活体験の家にWi-Fiが使えるようになりました。
これでは田舎生活体験の家じゃなくなってしまう!!
でも25日からぽんた山冬合宿が始まるので、このブログ「あぶくま日記」は中学生にUPしてもらおうか・・・と思っています。
DSCN8979.JPG
前もぽんた山夏合宿にもブログをUPしてもらったことがありますが、それは事務所に移動して子どもたちにUPしてもらいました。
でも田舎生活体験の家にこれさえあれば、簡単にできますからね。

それと、シャワールームのT字配管の亀裂も修理完了しました。
設備屋さんが朝来てくれて、ちゃちゃっとやって修理完了
DSCN8977.JPG
シャワールームが使えるようになって安堵しました。

DSCN8978.JPG
日中は風もほとんどなく、マロンは日光浴で幸せそう


posted by あぶくまエヌエスネット at 19:04| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月22日

直売所「そのふぁ」・しもの国際交流拠点の家・冬合宿メニュー発表

ぽんた学長です。
12月22日・・・直売所「そのふぁ」に出荷してきました。
DSCN8973.JPGDSCN8974.JPG
人参・かぼちゃ・菊芋・卵の4種です。

人参はほかの農家さんも出していて競争率が高いですね

勿来からの帰り道〜久しぶりにしもの手作りしている「国際交流拠点の家」を見てきました。
現在進行形で建設中です。
DSCN8976 - コピー.JPGDSCN8975.JPG
外側はほぼ完成して、内装、床貼りなどの作業があるそうです。

楽しみですね

午後は、ぽんた山冬合宿ー参加者健康フォームの確認などなど・・・行いました。



ぽんた山冬合宿ーメニューを発表します
1日目;25日ランチ=炊き込みご飯
       夕食=クリスマスメニュー!!お楽しみに
2日目;26日朝食=新米ご飯、味噌汁、卵、漬物、ふりかけ
       ランチ=焼きそば+おにぎり
       夕食=カレーライス、フルーツヨーグルト
3日目;27日朝食=新米ご飯、味噌汁、納豆、ふりかけ、スパゲッティサラダ
       ランチ=石窯ピザ
       夕食=石窯ハンバーグ、スープ、野菜
4日目;28日朝食=新米ご飯、味噌汁、ウインナーソーセージ、サラダ
       ランチ=手打ちうどん きつねうどんです!!
       夕食=3色丼
5日目;朝食=新米ご飯、味噌汁、卵、味噌じゃが、ふりかけ
    ランチ=もちつき、お雑煮 (あんこ、きなこ、しょうゆ)

食事もこだわっています!食育にも重視しているぽんた山です。
合宿中の食事メニューは気になるところですからね。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:56| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 4 >>
<< 2021年12月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(08/14)ぽんた山は秋突入しました。
(08/13)手打ちうどん体験!でした。
(08/11)ぽんた山夏合宿−最終日の報告です。
(08/10)ぽんた山夏合宿ー7日目の報告です。
(08/09)ぽんた山夏合宿−6日目の報告です。
カテゴリ
学長の今を生きる!(4191)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2022年08月(13)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
2021年07月(31)
2021年06月(31)
2021年05月(29)
2021年04月(30)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ