スマートフォン専用ページを表示

2022年01月12日

立教大学オンライン授業…凍み餅を吊るす!

ぽんた学長です。
今日の午前=立教大学オンライン授業で、私ぽんたとぺー君が環境教育を日ごろ学んでいる学生さんを対象に、日ごろから実践している、ぽんた山での活動や、有機農業の実際など・・・学生さんから寄せられた質問に答える手法で進みました。
DSCN9414.JPG

どんな??かというと。
あぶくまエヌエスネットについて、他の自然学校との差別化、もしくは工夫していること

主な財源は?

ぽんた山について、参加する子供は何処で情報を得るのか

学校の環境教育や自然体験との違いは?

鮫川村で活動を始めたころ!どうして鮫川村で始めたのか?

31歳で田舎暮らしを始めて実際大変だったこと。

地域の理解や活動を広げていく時の事など・・・
実に具体的な質問に、答えたので学生さんも理解しやすかった!!
と感想を頂けて良かった!!!とぺー君と共に安堵したところです。

学生さんたちに、我々のやっていることを認知していたけた事はとっても大きな成果であったと思います。
貴重な機会でした。


午後は、阿武隈山系の冬の特産といっても過言ではありません「凍み餅」を日陰の軒下に吊るしました。
DSCN9417.JPGDSCN9415.JPGDSCN9424.JPGDSCN9418.JPGDSCN9425.JPG
寒さが厳しくなる1月に恒例で、やっています。
凍み餅は、その名の通り凍らせます。
凍らせて乾燥させるのです。 凍み豆腐、凍み大根とかも同じ手法なのです。
保存食です。
先人の知恵ですね。

由美子おばさんが、事前に餅つきをして、餅の中に植物繊維が豊富な「オヤマボクチ」という、ゴボウの葉に似た葉を、夏に採取して乾燥して保存して、凍み餅を作る少し前に、じっくりとに出すのです。あく抜きです。

あく抜きできたオヤマボクチを、餅をつく際に入れるのです。
消化が良くて健康食としても注目されています。

約2週間程度寒い中吊るして乾燥させるわけです。

出来上がりが楽しみです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:09| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 2022年01月 >>
日 月 火 水 木 金 土
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(08/14)ぽんた山は秋突入しました。
(08/13)手打ちうどん体験!でした。
(08/11)ぽんた山夏合宿−最終日の報告です。
(08/10)ぽんた山夏合宿ー7日目の報告です。
(08/09)ぽんた山夏合宿−6日目の報告です。
カテゴリ
学長の今を生きる!(4191)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2022年08月(13)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
2021年07月(31)
2021年06月(31)
2021年05月(29)
2021年04月(30)
2021年03月(30)
2021年02月(28)
2021年01月(27)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ