スマートフォン専用ページを表示

<< 2022年01月 | TOP | 2022年03月 >>
<< 1 2 3 -

2022年02月07日

午後は、高野小放課後児童クラブでした。

ぽんた学長です。

今日もぽんた山は寒波が続いています。
寒いです。

さて、午後は棚倉町の高野小放課後児童クラブに行ってきました。
ぺー君・目黒君、そしてぽんたです。

ぽんたは、やはり腰の調子が今一つ本当のじーさんウオークになってしまいました。
なので、子どもたちには申し訳なかったのですが、体育館での遊びも見守り隊のじーさんでした

その分、若いぺー君・目黒君が張り切って遊んでくれました。
ドッジボール・バトミントン・バスケットボール・長縄跳び…
DSCN9677.JPGDSCN9680.JPGDSCN9681.JPG
お迎えに来て先に帰る子もいましたが、高野小も今日で5回目で終わりです。
小6の子がぺー君・目黒君に「4月から中学になるからもう会えないかも!?」と話してました。

5回の活動の中にも、子どもたちにはしっかり「良き兄さん」的な存在であったことが伝わってきます。

子どもたちにとって、身近に遊んでくれるお兄さん的存在価値は大きいようです。

ぽんたは、とにかく早く腰痛を治さなくては・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:10| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月06日

ペー君の仕事ぶり・・・

ぽんた学長です。
今朝は冷え込みがまたまた厳しかったです。
マイナス12℃

日中も風が強く寒かったです

DSCN9673.JPG
先日、裏山の間伐をしてその木を薪にするためにチェーンソーでカット

そして、ペー君が薪のストックスペースに収めました。
上の写真です。
綺麗にそろえて、丁寧に置いたことが分かります。

ペー君のここがこだわりです。
関連して、農作業でも人参を種から育てていますが、土つくり、芽だし、収穫するまでの管理・・・
そして出荷して、直売所で手に取って買ってもらえるまで!!
クオリティーの高い人参を育てて出荷したい!!というモチベーションがあります。

ぽんた山で子どもたちが来た時にも、上記のように子どもたちが楽しんで、怪我無く過ごせるようなかかわり方を考え行動しているのです。
写真の薪をこのように置くことが、ペー君の日ごろの心がけていることが表れているのです。
決して妥協することなく、常に、上に上に・・・向上心を持って取り組む!!
それがここで生きるということを決めた覚悟とプロ意識がすでに根付いているのですね。


ぽんたは、夕方から隣町の山本不動尊に行ってきました。
DSCN9674.JPGDSCN9675.JPGDSCN9676.JPG
暮れにイタリアのトマゾ君からクリスマスプレゼントが届きました。
そのお礼に・・・と

そして最近トマゾからの連絡で分かったのですが、トマゾのお母さんが病気になって手術を受けることになりそう・・・と。
無事に手術も成功してまた元気になってほしい・・・と。
そんな思いから、お守りを求めに行ってきました。

夕方だったのでひっそりとして、空気も引き締まった感じでした。
宗教を超えて祈る気持ちは同じであると思っています。
1日も早く治ってほしいです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:22| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月05日

田人の交流の家建築…応援に

ぽんた学長です。
今日は、ペー君と田人町で地域おこし協力隊のしもが国際交流拠点の家をセルフビルドしており、その応援にペー君と二人で行ってきました。

外壁も綺麗になっており、今日の作業は内部の床を張る作業でした。
DSCN9669.JPGDSCN9668.JPGDSCN9672.JPGDSCN9670.JPG
ここまでの作業も大変だったと思いますが、夢に向かって1日1日それが現実のものになってゆく過程にかかわれることも嬉しいですね。

担当した床貼りの場所は、シャワールームとトイレ部分でした。
1枚1枚サイズを測って、裁断して固定します。
その繰り返しの作業ですが、丁寧にペー君と進めました。
半分の所で今日は終了・・・

またお手伝いできるときは行きたいと思います。

ランチは美味しいカレーでした。
DSCN9671.JPG
盛り付けの所もとればよかったのですが、忘れてしまいました。
とってもスパイシーで美味しかったです。

何組も応援に来て床貼りをしましたが、しもご夫妻の日ごろからのつながりで、皆さん気持ちよく関わって、その方たちともお話もとても楽しかったです。

人とのつながりが希薄になりがちな昨今ですが、こうしたしもの交流の家を建てることで集まった人の輪も素敵だなあ…と感じました。
とても良い1日でした。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:09| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月04日

裏山の間伐…出きるときに、やる!!

ぽんた学長です。
今日は立春・・・暦では「春」ということになります。

ぽんた山の今朝=マイナス9℃ 最高気温=マイナス2℃
春遠し

ペー君、張り切って環境整備で農機具倉庫の裏山の木が、倉庫の屋根にかかってきているので、今のうちにできる手入れをしておかないと!!ということを先日打ち合わせをして、出来るときにやっておきましょう!!
というわけで、間伐を進めました。

DSCN9664.JPG
メーカーは「マキタ」
充電式のチェーンソーです。
このタイプは、スイッチONで動きます。
スイッチを離せばOFF。動きません。
新規購入しました

エンジンチェーンソーだと、スタータのエンジンをかけたら、エンジンはかかったままになります。
今環境問題でカーボンニュートラル!!という言葉を聞きますが、この充電式チェーンソーは、まさにクリーンというわけです。

しかも軽量なので、間伐作業が楽にしかも安全にできるのが特徴です。

DSCN9663.JPGDSCN9667.JPGDSCN9662.JPGDSCN9666.JPG
急斜面ですが、安全を確保しながら作業をペー君が進めてくれました。

間伐した木は、薪として活用します。実際に薪ストーブの燃料になるのは来年の冬です。
間伐してすぐは水分を含んでいるので薪にはありません。

すべて無駄はないのです。
まさに今で言う「SDGs」環境に配慮し、すべてを活用する!!ぽんた山のこの環境は、もしかしたら時代の先端を行っているのかもしれません。

2月、3月上旬までにいろんな環境整備を進める予定です。

コロナのオミクロン変異感染は、止まりません。
感染者がなんと10万人越え
県内でも広がっていますね。

出来る予防策をしっかり実行しましょうね。

この中、今日から北京冬季オリンピックが始まりました。
無観客で行われるようですが、コロナに負けず今まで積み上げてきた成果を存分に、怪我無く発揮してほしいです。
無事に最終日を迎えられるように、ぽんた山から応援とお祈りをしています。

国際政治でも中国政府の人権問題なども言われていますが、オリンピックに政治を持ち込まないで欲しいですね。
平和にこのスポーツの交流でメダルの数がどうこうではなく、選手一人一人に大きな拍手を贈りたいです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:30| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月03日

節分の日に・・・

ぽんた学長です。

今日2月3日は、節分ですね…
ぽんた山では毎年、大きな声を「鬼は外・福は内…」と豆まきをしています。
大きな声を出しても誰にも迷惑はかからない環境なので

今年はペー君とぽんたの二人でやりました。

今朝は、マイナス10℃でした。
今外は雪が降り始めました。明日は積もっていそうです
DSCN9657.JPG
朝はマイナス10℃でも日中の陽ざしは確実に春を感じます。
ビニールハウスの野菜の芽がまたまた出てくれました。
今日は大量です。
DSCN9658.JPGDSCN9659.JPGDSCN9660.JPG
自家採取の白菜、カブ、小松菜…なんだかわからないので「なんだか菜」という名をつけました。

ブロッコリー・長ネギの芽も出てくれました。
やはり嬉しいですね…

由美子おばさんは昨日から実家のある八王子、ご両親の元へ・・・
94歳のお父さんが、思うように体が急に動かせなくなって、通院しても特に病名もなく・・・
でも寝る時間が長く、明らかに体調の変化がでて、91歳のお母さんが介護するのは無理!!

なので、お父さんの体の調子が戻るまでお母さんのそばにいてあげて…と伝えています。
お父さんの体調の回復次第です。

ケアマネージャーの方も来てくれて、これからのこともいろいろと想定して相談にのってくれたようです。

コロナ禍で、楽しみに毎日言っていた図書館・お年寄りのカフェなども閉じているので、行くところも限られてしまい、運動不足気味の傾向にあったことも今回の原因なのかもしれません。

コロナの感染者が今日も2万人越えしています。
皆さんもどうぞ体調管理、行動制限などできることは実施して、乗り切っていきましょう・・・

そう!一人じゃない。みんながついていますよ・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:12| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月02日

棚倉小放課後児童クラブへ・・・

ぽんた学長です。

晴れていましたが、今日も気温は上がりませんでした

最高気温=2℃

午後は、棚倉小放課後児童クラブに、ぺー君・目黒君・ぽんたで行ってきました。
町内4校各5回巡回して活動してきましたが、棚倉小放課後児童クラブは今回ラストでした。
2月でこの活動は一段落します。
DSCN9653.JPGDSCN9654.JPG
校庭でたくさん子どもたちが自自由に遊んで、我々も一緒に遊びました。
鬼ごっこ・縄跳び・長縄跳び・サッカー・氷鬼・・・
ぽんたは腰痛でしたが、氷鬼のリクエストもありおもっわず走ってしまいました

校庭での遊びの次は教室に移動してそれぞれで活動タイムでした。
本日、棚倉小放課後児童クラブの活動がラストということで、子どもたちが寄せ書きをしてくれていました。
DSCN9655.JPGDSCN9656.JPG
思いがけずのプレゼントだったので、嬉しかったです。

また、新年度も来てくださいって!!
この活動は子どもが自然と遊ぶ楽校ネットの公教育連携事業の一環で行っています。
楽校ネットの自主事業なのです。

とても意義ある活動だし、放課後児童クラブの先生方からもおかげさまで好評を受けています。


posted by あぶくまエヌエスネット at 20:58| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月01日

芽が出た・・・

ぽんた学長です。
今日から2月ですね〜

ビニールハウスに種まきをした「大根・カブ・春菊・・・」
DSCN9651.JPGDSCN9650.JPGDSCN9652.JPG
可愛らしい芽が出てました
昨日は確認出来なかったので、今日出たのです


DSCN9649.JPG
長ネギの苗も寒さに負けず元気に育っています。
しっかり根を張っています

DSCN9647.JPG
DSCN9648.JPG
ペー君人参は明日直売所に出荷用にゆみこおばさんが雪の下にある人参を掘り出してくれました
卵も売り切れ…と直売所のオーナーから!!早く持ってきてって
人気の卵です。

種まきした野菜がこの寒さにも耐えて、少しですが土の割って芽を出してくれました。
なんという強い生命力なんでしょう。
グルーバル経済の世の中にあって、今日の稼ぎは「0円」です。
でも、ぽんた山幸せいっぱいな気持ちになれました。
なぜならば、小さな小さな命が、土の中から芽を出して強く生きよう!!としているその現場を見ただけでOKなんです。
山暮らしの価値観はそんな些細なところにあるのです。

政治経済に右往左往しない!!どんと構えてこの寒さにも耐えて生きる生き方の方がぽんたは好きです。
今月も張り切って、コロナになんか負けていられるか!!って気持ちで過ごしたいです。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:09| Comment(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 -
<< 2022年02月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(09/30)稲刈り終了しました…
(09/29)残りの稲刈り…
(09/28)稲刈り作業!!中休みDAYでした。
(09/27)星槎高校〜ふるさと体験最終日
(09/26)稲刈り一段落しました…
カテゴリ
学長の今を生きる!(4587)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年09月(29)
2023年08月(27)
2023年07月(30)
2023年06月(28)
2023年05月(31)
2023年04月(30)
2023年03月(31)
2023年02月(27)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ