スマートフォン専用ページを表示

<< 2022年03月 | TOP | 2022年05月 >>
- 1 2 3 >>

2022年04月30日

天気回復ーしかし低温5℃

ぽんた学長です。
今朝はなんとビックリ・・・軽トラのフロントガラスと荷台に雪が・・・

天気予報通り、雪が降ったのです。もうじき5月だというのに・・・
気温=5度
DSCN0999.JPG
ぽんた山は寒いです。

DSCN1002.JPG

犬の散歩でぽんた山まで行くと、、つつじのつぼみが確認できました。
DSCN1000.JPG

気温は寒くても、あたたかくなると半袖でも大丈夫くらいなので、極端になってますね。
それでも季節は早く移ろいでいます。

ビニールハウスの稲の苗をご覧ください。
DSCN1007.JPGDSCN1005.JPGDSCN1006.JPG
苗は元気で丈夫です

同じハウス内の、絹さやエンドウも花が咲いて、実になってきました。
DSCN1008.JPGDSCN1009.JPG
ランチに少しだけ収穫していただきました。
由美子おばさんがゆでてくれました。
マヨネーズを少しつけて食べてみると・・・
甘くて、柔らかくて・・・びっくりでした

DSCN1003.JPGDSCN1004.JPG
ぽんた山の畑から見える山桜です。
自然のキャンバスを見ているようで、ここで農作業ができる幸せを感じながら作業を進めています。

いま世界情勢がまさに不安定な中にあって、平穏に農作業のできること、この景色を見ることで心が落ち着けることなど・・・
感謝しなければなりません。



posted by あぶくまエヌエスネット at 20:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月29日

ようやく種じゃが定植

ぽんた学長です。
今外は冷たい雨が降っています

日中の気温=5度 寒かったです。

午前中は雨は降りませんでした。
いそげ・・・・ということで畑に種ジャガイモを植え付けました。

DSCN0992.JPGDSCN0997.JPGDSCN0995.JPGDSCN0993.JPGDSCN0994.JPG

種ジャガイモを切って、切り口に灰をつけます。消毒になるわけです。
畑に管理機で真っ直ぐ筋をつけて植付の環境を整えます。
これはペー君がやってくれました。

種ジャガイモを置いてゆくのは由美子おばさんです。
これもたくさんの個数があるので大変な作業です。

30センチ間隔でおいていきます。
その間に、肥料のぼかしとミネラルを散布します。

ラストは土をかぶせて仕上げです。

ぽんた山は遅霜があるので早く植付はしません。
遅霜は作物にとって恐ろしいです。

人間で言うと凍傷になるような感じです。

なので、ぽんた山では確実に地温が上がってからですね。

元気に育って収穫できますように・・・。新じゃががうまくいくと7月中旬から収穫できます。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月28日

田んぼの整備&田起こし・・・

ぽんた学長です。
今日はペー君と田んぼの整備を進めました。

田んぼに行くと、水路を見てみると、カエルの卵が沢山ありました。
DSCN0984.JPG
夜になると、カエルの声が日に日に大きく聞こえてきます。
なるほど・・・というわけです。

ぽんた=バックホーで畔塗り   ペー君=トラクター耕運
作業を分担して進めました。
DSCN0988.JPGDSCN0983.JPGDSCN0985.JPGDSCN0982.JPGDSCN0987.JPGDSCN0986.JPG
夕方5時30分までみっちり働きました。

田んぼにもうすぐ川から水を引き込むます。
田植えまで進める作業を一つ一つ丁寧にやっていきます
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月27日

ぽんた山の重機は頼もしい・・・

ぽんた学長です。
DSCN0981.JPGDSCN0979.JPGDSCN0980.JPG
ぽんた山には、コマツ製のバックホーがあります。

これは、26年前に中古で買いました。
ペー君が生まれたときにぽんた山に来ました。
推定年数ですが35〜40年は経過していると思います。

ですが、エンジンも調子よいし、そして何よりパワーがあります。
ぽんた山では大活躍です。

今日は、ペー君が杉の大木を片付けしてくれました。
写真のように綺麗に気がまとまりました。

そしてメンテナンスもやりました。
グリスアップ・エンジンオイル交換・冷却水・足回りのキャタピラー部分のグリストアップして調整しました。

調子よく長持ちするためには、メンテナンスは欠かせません。

田んぼ、畑、山仕事に大活躍のバックホーです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月26日

サニーレタス・新鮮卵を直売所に・・・

ぽんた学長です。
今日は、勿来の直売所「そのふぁ」さんに新鮮卵・サニーレタスを出荷しました。
DSCN0978.JPGDSCN0977.JPG

売店のスタッフさんともすでに顔なじみになっており、サニーレタスを店内に持って行くと、目立つところを提供してくれました。
そして、新聞紙で包んでいたのですが、さらに包み方を修正してくれました。
見栄えはとても大切ですからね。

サニーレタスの値段は、近くのスーパーで見てきましたが、230円もしてました。
直売所の元気サニーレタスは、実にリーズナブル!!しかも無農薬、オーガニックサニーレタスです。



posted by あぶくまエヌエスネット at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月25日

ぽんた山元気楽校年間活動ー告知チラシ配布DAY

ぽんた学長です。
今日は気温も上層
初夏でないかと思うくらい汗ばんだ1日でした。

そして、今日はあちこちに行きました。
古殿町ー石川町ー浅川町ー白河市ー三春町ー鮫川村!!帰還。
DSCN0968.JPGDSCN0967.JPGDSCN0969.JPGDSCN0972.JPG
それぞれの行き先は、教育委員会!
ぽんた山の活動告知するチラシを配布して、各小学校にさらに配ってくれるようにお願いに行きました。

上の写真のように、若葉の季節になっています。
気持ちよいベストシーズンを迎えました。

一人でも、このチラシを確認してもらいたいし、ぽんた山のことを知ってほしいです。
直接参加できなくても、子どもが元気に遊べるところがある!! そう思って感じてくれるだけでも安堵する子がいるかもしれません。

今日配布することが出来て良かったです。
連休のぽんた山に間に合いましたから・・・

午後3時に帰還しました。
すこし農作業をやって、ぽんた山から下りてくる途中に「タラの芽」が・・・
DSCN0974.JPG

夕食に由美子おばさんに天ぷらにしてもらい、豪華な夕食になりました。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月24日

今日はネイチャーゲームの役員会でした。

ぽんた学長です。
今日はネイチャーゲームの役員会が、玉川村空港公園ー野外活動エリアで行いました。

役員のSさんから、野外活動エリアはネイチャーゲームの活動をするにもバッチリの所だから・・・という情報もいただいてたので、この会場となりました。
DSCN0953.JPGDSCN0954.JPGDSCN0961.JPGDSCN0958.JPGDSCN0957.JPGDSCN0962.JPG

野外活動エリアは、広大なフィールドでした。
ネイチャーゲームをやるには安心安全も確保できるので、バッチリという印象です。

ここで楽しくできたら…という役員同士でも盛り上がりました。

ランチ後はフィールドワークでした。

そして、石もあったので、高く積み上げる遊びもやってみました。
DSCN0964.JPGDSCN0965.JPGDSCN0963.JPG
 YouTube動画にも石を積み上げる「石花」があります。

やってみるとついつい時間を忘れてはまってしまいますよ

今日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月23日

畑に、長ネギ苗定植

ぽんた学長です。
今日は、長ネギの苗を畑に定植しました
DSCN0951.JPG
山桜も満開です。

DSCN0952.JPG
しっかり根が張っています。

DSCN0947.JPGDSCN0948.JPGDSCN0949.JPG
燻炭・ぼかし肥料・ミネラルを植える畦に撒きます。
DSCN0950.JPG
そして、苗を1本1本植えていきます。

あともう少しですが、今日すべて終わりませんでした。
また明日続きをやります。

2月に種を蒔いて、元気に育ってくれました。
長ネギの苗定植が終わると、実は玉ねぎの苗を定植します。
この時期は次から次に農作業が出てきます。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月22日

ニワトリ研修に・・・

ぽんた学長です。
今日はペー君とニワトリ研修に行ってきました

場所=会津坂下町 「やますけ農園」さんに行ってきました。
片道;3時間 遠いですね。

やますけ農園さんには、前から打診はしていました。
特にペー君がこれからニワトリの健康的な卵を一人でも知ってほしいし、より安心安全な卵を提供できるようにいろいろと考えて、広めていくためのヒントをいろいろと代表の山口さんに教えてもらいました。

私も勉強になりました。
雛から育てるノウハウ。
餌の調合のバランス。そして餌の内容。
お年寄りになったニワトリはどうしているのか???
卵の販路は!?
興味を持ってもらうためのノウハウは・・・
鶏舎の作り方のコツは・・・
他にもたくさんありますが、それはぽんた山に持ち帰って、今のニワトリたちに反映していきたいです。
DSCN0945.JPGDSCN0943.JPGDSCN0930.JPGDSCN0931.JPGDSCN0929.JPGDSCN0946.JPGDSCN0932.JPG
そして普段やっているぽんた山のニワトリのお世話は、点数にすると合格点100点イ近かったです。
やはり、自慢のできるぽんた山のニワトリとその卵!!
そのことが分かって理解できたことも大きな収穫でした。

研修の写真もどうぞご覧ください。


ニワトリを増やして行く計画については、私ではなくこっれからはペー君が軸になって具現化してくれるでしょうね。
楽しみ楽しみ。

そしてやますけ農園の山口さんが言っていたことで印象にあるのは、
「これから先のことを考えると、世界情勢やコロナウイルス、食料においても小麦が手に入りにくい時代は来るであろうし、お米が見直されてくるかもしれない。自給できる形が1番強いと思います。」
本当に私も今の情勢を冷静に考えると、ぽんた山のような自給率の高い暮らし方が最良であることもあらためて感じました。

大きな研修が出来ました。
また明日から、切り替えてスタートしていきます。

お留守番の由美子おばさん、ありがとう
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月21日

2022年度版〜ぽんた山元気楽校チラシ

ぽんた学長です。
2日間かけてペー君が「2022年度版〜ぽんた山元気楽校年間プログラムチラシ」を作成してくれました。

IMG_20220421_083610 (002).jpgIMG_20220421_083639 (002).jpg
なかなかの出来栄えです。

この原稿を元に、今はとても便利な時代になりました。
ネット印刷で発注しました。
値段もリーズナブルで、しかも仕上がりが早い!!
昨夜発注して、届くのが23日(土)です

週明け月曜日には、県南教育事務所管内のすべての小学校に配布できる段取りを進めます。

これで連休の活動に間に合います。
他にも県内の新聞社、ラジオ局などにもお願いする予定です。

体験活動から、総合的なバランスの取れた子供の成長を支援するぽんた山元気楽校です。

もちろんホームページにもUPしているので、是非ご一読ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
<< 2022年04月 >>
日 月 火 水 木 金 土
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/31)ぽんた山春合宿−7日目!心に残るメッセージが…
(03/30)ぽんた山春合宿−6日目
(03/29)ぽんた山春合宿−何とも言えないあたたかさを感じる繋がり
(03/28)ぽんた山春合宿−4日目大草原に行きました。
(03/27)ぽんた山ー3日目、よく遊び良く働く、仲良し度が半端ない!!
カテゴリ
学長の今を生きる!(4412)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年03月(31)
2023年02月(27)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ