スマートフォン専用ページを表示

<< 2022年05月 | TOP | 2022年07月 >>
<< 1 2 3 -

2022年06月08日

ぽんた山=低温注意報・・・

ぽんた学長です。

ぽんた山ヤバいほど寒いです。
朝晩の気温=8℃ 日中最高気温=10℃
DSCN1421.JPG

そんな天候でしたが、由美子おばさんは、家の周りの草刈り・・・
DSCN1420.JPG

畑音小麦も徐々に色が変わって収穫に向かっています。
DSCN1422.JPG

ぽんたは、畑の玉ねぎの手入れを進めました。
DSCN1423.JPG
除草して、米糠を散布、仕上げは燻炭を全体に散らばして!!
これは米ぬかは肥料効果と除草効果!! 燻炭で仕上げたのは、保湿とさらに除草効果
それと今日のような低温時に、人間でいう掛布団をして保温しているというイメージです。
DSCN1425.JPG
DSCN1424.JPG

夕方にはやませが下りてきて寒くなりました。
作物に当然この寒さは悪影響であり、心配です。

早く太陽が出て天候の回復をしてもらいたいですね。
日曜日まで天気が悪いようですね・・・

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月07日

ニワトリ、雄鶏ボスのケガ治療

ぽんた学長です。

今日も低温、曇り・小雨がシトシト・・・

作物の成長が心配です。

さて、雄鶏のボスが2日前に巣箱になぜか入っているのです。
今までにない行動????

なぜだろう・・・と観察していたら、左足首が負傷しており、血がにじんでいたのです。
ニワトリの習性として、血が出ていたりすると、その部位をくちばしでさらに突いて悪化させてしまうことがあります。

雄鶏が巣箱に入った理由が雌鶏の足を突く行動から避難していたのです。

それでもお腹が空いたら巣箱から出てきて、餌箱に行くのですが、常に雌鶏が交互にケガした足の部位をくちばしで突いているのです。
雄鶏も防御するれ場良いのに、そこまでしないのです。

なので、ケガの治療をペー君とやりました。
切り傷をおってケガをいた際に、人間にもやさしい軟膏(これはペー君がオーストラリアに留学した時に、購入した特殊な軟膏です)
切り傷、する傷、火傷にとても効果があります。
DSCN1417.JPGDSCN1418.JPG
その軟膏を塗って、テーピングをしっかりやりました。

これで様子を見ようと思います。

雄鶏のボスは日ごろ、私や、ペー君が餌をやりに行くのですが、小屋の中に入ると、「俺の縄張りに入ってきたな・・・」と思うのでしょうね。
両足で飛び蹴りをしてくるのです。
以前由美子おばさんにもこの飛び蹴りをしてきたので、由美子おばさんはそれ以来、小屋の中には絶対に入らないのです。
そんな元気な雄鶏が巣箱の中に入ってしまうと、逆に心配になります。

でもテーピングして処置をしたら、しばらくして元気に「コケコッコー」と大きな声で鳴いていたので、徐々にでしょうが、元気復活と足のケガも治って行くでしょうね。

そのあと、ビニールハウス1号にぼかし肥料、堆肥を散布して、こまめちゃんで耕運!!
この作業をペー君がすべてやりました。
DSCN1419.JPG
ここにトマトの苗を定植する予定です。

徐々に夏野菜〜トマト、キュウリ、ナス、ピーマンなど植えていきます。
安心安全オーガニック、植物性ミネラル野菜をこだわりを持って育ててゆきます!!

好評の元気野菜俱楽部も随時入れますので、1度お試しも可能です。
手前みそのようですが、ぽんた山の野菜は本当に甘みが違います。
鮮度の良さと、ミネラルが効いているからでしょうね
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月06日

ぽんた山に帰還〜

ぽんた学長です。

由美子おばさんとぽんたは、午後6時少し前にぽんた山に帰ってきました。

東京も大雨でしかも寒かったです。
帰りの高速道路も始終雨が降り続いて・・・
DSCN1413.JPG
ぽんた山の外気温度=10℃を少し下回ってました。

やはり寒いです。

関東は梅雨入りしたようですが、東北もしばらく太陽が出ないようなので、同じように梅雨入りでしょうか??
DSCN1416.JPGDSCN1415.JPG
事務所からの景色ですが、霧がかかった感じで雨も降り続いています。

でも到着して山からカッコーの声が聞こえてきました。
なんか、やはり私にとってはぽんた山が1番落ち着く場所・・・と改めて思ったことです。

ペー君が一人留守番でした。
動物の世話、ビニールハウスの野菜の点検・・・
昨日は村の大豆プロジェクトの集まりがあって、参加してきたようです。
村には、未来プロジェクトであったりいろんな若者の交流があります。

過疎の村が活気が生まれる、若者が村で活躍できる場を見出していきたいですね。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月05日

由美子おばさんのご両親に〜

ぽんた学長です。
こんばんは🌙😃❗
今日は、プライベートの日記です。

今朝7時に由美子おばさんとぽんた山を出発。
目的地は、横浜市のホーム! ここに由美子おばさんご両親がいます。
4月からホームでの生活になって約2ヶ月になります。
11 時にホームに到着、ご両親に会いに行きました。
コロナ感染予防策も徹底して、ホームに入る手前で、検温、うがい、アルコール消毒。
すべてやって、部屋に案内されました。
由美子おばさんのお父さんは95歳。 お母さんは91歳〜とてもお元気です。
お母さんのお部屋で会いました。
お父さんもお母さんの部屋に行くのは、今日が初めて〜ということでした。
お二人とも喜んでくれました。
お父さんも今のホームでの暮らしに「どんな環境になっても自分の心持ちが大切。良しと思うか、マイナスに受け止めるか〜全く違う。どうせ暮らすなら、プラスに考えた方が得だな〜」と。
メンタル的な受け止め方、考え方は
とても大切ですね。
だからお父さん95歳。お母さん91歳〜は立派です👍
いつまでもお元気でいて欲しいです。
IMG_20220605_172228_267.jpg
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月04日

石窯クッキングファミリー!パン焼きDAY

ぽんた学長です。
今日は石窯クッキングファミリー!!パン焼き編でした

沢山の参加をいただきました
天気にも恵まれて爽やかな石窯クッキングファミリーDAYでした


DSCN1346.JPGDSCN1357.JPGDSCN1379.JPGDSCN1348.JPGDSCN1386.JPGDSCN1397.JPG
由美子おばさんのパンのレクチャーでみんなバッチリのパンが出来ました。
石窯の火入れは朝からペー君が張り切って火入れしてくれたおかげで、パンの焼く具合もばっちりでした


午後は、フリータイム!!お土産のお野菜収穫・・・
DSCN1407.JPGDSCN1409.JPGDSCN1405.JPG

初参加のファミリーも多かったのですが、和気あいあい子どもたちもすぐに打ち解けて仲良く一緒に遊んでいました。
やはり、この雰囲気は最高ですね・・・

今日の写真もご覧ください。

次回の石窯クッキングファミリー=7月2日 ハンバーグ&釜土ご飯炊き  絶賛受付中です。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

不安定な天気でした。

ぽんた学長です。

今日は不安定な天候でした。

午前も、午後も雷と激しい雨が降りました。
午後に降った雨+雷をYouTube動画でUPしました。
見てください。


その合間でペー君が六角周辺の草を刈ってくれました。
DSCN1342.JPGDSCN1341.JPG

面積が広いので大変です。
環境整備は大事な仕事ですから・・・

ぽんたは、午前中勿来の直売所に卵・野菜を出荷してきました。
午後は、かぼちゃ・きゅーりの苗を少し大きめのポットに移植。 ブロッコリー、アスパラなどの種撒きをやりました。
トウモロコシの苗も大きくなったので、雨が上がった畑に定植しました。

明日はぽんた山、石窯クッキングファミリーでパンを焼きます。
参加人数20人!!とにぎやかになりそうです。
天気も回復するみたいです。明日が楽しみです
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月02日

ぽんた山夏合宿&野原君キャンプ参加募集中・・・

ぽんた学長です。

日中はとても良い天気でしたが・・・夕方〜急に空に異変が
DSCN1338.JPGDSCN1337.JPG
入道雲みたいな黒い雲が・・・

風も吹いてきて、雷もゴロゴロ・・・雨がザーザー降りました。

DSCN1336.JPG
雨が降る前に、由美子おばさんとサツマイモの苗を20本定植しました。
ぎりぎりセーフ

さて、ぼちぼちですが夏休みに実施する「ぽんた山夏合宿」
DSCN1340.JPG

「野原君キャンプ」
DSCN1339.JPG

連日参加申し込みが来ています!!
先着順なので、定員になったら・・・満員御礼!!となりますので、今月中に夏休みの予定など徐々に決まった来るでしょうか???

ぽんた山でどちらのプログラムも充実している・・・と大好評です。
皆様のお力添えもお願いします。お声がけいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月01日

新茶を摘みました・・・

ぽんた学長です。

今日から6月ですね・・・
今日は穏やかな天気でした
カッコ―・ホトトギス・クロツグミ・サンコウチョウなど鳴いてました

午前中は2組の来訪者をお迎えしました。
1組はペー君が対応!!
もう一組はぽんたが・・・ 忙しい1日のスタートでした

午後は天候が安定しているので、塙町大畑〜神永さん宅のお茶畑に行きました。
新茶の摘み取りです。
DSCN1331.JPGDSCN1332.JPGDSCN1333.JPGDSCN1334.JPG
このお茶の木は、無農薬、1回も消毒などしてないです。

毎年この時期になると、お茶を摘みに来たら・・・と!!連絡をもらうんです。

蒸して炒って、手で揉んで・・・この工程を2回やります。
そして乾燥させて出来上がり・・・

このお茶を飲むと、どんなに高い高級茶を飲んでも、甘さが断然上

しかも無農薬なので、安心して飲める!
これは最高ですね。

物の価値観は、お金だけではありません。
こうして時間をかけて、健康的な暮らしをキープするための時間は、経済活動よりもはるかに大切な行動だと思っています。

戻って来て早々、由美子おばさんが、茶葉を蒸して、炒ってくれました。
その葉をぽんたが、手で揉んで・・・

後は自然乾燥したら出来上がりです。
早く飲みたいな・・・ とにかく甘さが最高・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 -
<< 2022年06月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/31)ぽんた山春合宿−7日目!心に残るメッセージが…
(03/30)ぽんた山春合宿−6日目
(03/29)ぽんた山春合宿−何とも言えないあたたかさを感じる繋がり
(03/28)ぽんた山春合宿−4日目大草原に行きました。
(03/27)ぽんた山ー3日目、よく遊び良く働く、仲良し度が半端ない!!
カテゴリ
学長の今を生きる!(4412)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年03月(31)
2023年02月(27)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ