スマートフォン専用ページを表示

<< 2022年08月 | TOP | 2022年10月 >>
<< 1 2 3 >>

2022年09月20日

台風は大丈夫でした・・・!明日はまさかのセミナーです。

ぽんた学長です。

台風はぽんた山の上空をかすめて早めに過ぎ去っていきました。
なので、被害もなく安堵しています。

それでも全国各地に被害をもたらした今回の台風です。被害にあった方々にお見舞いを申し上げます。

今日は、雨だったので諸々事務作業をこなす1日でした。
1,ペレット肥料の件への提出書類のために関係機関へ連絡、問い合わせ!!
2,秋の野原君キャンプー参加連絡
3,メールの整理
4,明日のまさかの時の段取り

あっという間に夕方になってしまいました。

4番目のまさかの時の生き残り塾!!
これは、須賀川の自然食レストラン「銀河のほとり」で行います。

kouenkensyuu_masaka01.gif

あぶくまエヌエスネット、講演会にもYouTube動画;まさかの時の生き残り塾 もあります。

日本列島は、台風・豪雨・地震・噴火・津波…自然災害が頻繁に起きています。
災害に備えることは決して無駄ではありません。
あなたも一緒に、防災、減災につながるアクションを一緒に起こしませんか!!
命は大切です。自分だけの命ではないことを再確認しましょう・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月19日

野菜俱楽部発送/田舎ホームステイラストDAY

ぽんた学長です。
大型の台風が九州に上陸・・・各地に被害が出ているようです。
どうぞ気を付けてください。
ぽんた山には本日夜半から明日の午前中に通過するようです。台風の中心からずれているようですが、稲刈り前の台風被害が出ないように祈るばかりです。
皆さんも十分に気を付けてください。

さて、今日は9月野菜俱楽部発送でした
昨日から準備を進めていたので、スムーズに梱包出来ました。
由美子おばさん中心にチームワーク良く作業は進みました
DSCN2598.JPGDSCN2591.JPGDSCN2589.JPGDSCN2595.JPGDSCN2593.JPGDSCN2594.JPGDSCN2596.JPG
明日のお届けになります。
K夫妻もそれぞれの実家に野菜を送りたい!!ということで、無事に発送できました。

田舎ホームステイ10日目・・・本日がラストDAYとなったK夫妻です。
期間中を振り返っての感想もいただきました。
「10日間本当にありがとうございました!想像を超える充実した日々で、人生指折りの良い経験ができました!本当に感謝です。」
DSCN2601.JPGDSCN2602.JPG

そして、YouTube動画もUPしたのでこちらもご覧ください。

田舎ホームステイのスタイルとしては「ワーケーション」
日中にオンラインでお仕事をして、平日の朝夕は動物の世話、犬の散歩などやって、週末に集中的に農作業をこなす!!というパターンでした。
この間も、ぽんた山日帰りプログラム・空き時間に大草原の鹿角平に行ったり、和牛農家の小林さんの所に行ったり、我々も毎日がとても楽しく、交わす会話も弾みました。

通信環境も今やぽんた山も支障なくできるので、このようなスタイルでの田舎ホームステイも在りだと思います。
若い世代にこのような田舎ホームステイの実体験をして、動画にも感想で言った頂けたように、都会で仕事をしている人、暮らしている人にもっとこのプログラムを知ってほしいと思っています。

写真も合わせてご覧ください。

posted by あぶくまエヌエスネット at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月18日

石窯パン焼き、野菜収穫・・・

ぽんた学長です。
台風の進路が気になるところです。
どうか被害が出ませんように…祈るばかりです

K夫妻〜田舎ホームステイ9日目になりました。
明日が9月の野菜倶楽部発送予定なので、その準備の1日でした。
まずは石窯パン!!

DSCN0184.JPGDSCN0189.JPGDSCN0186.JPGDSCN0196.JPGDSCN0193.JPG

DSCN2573.JPGDSCN2572.JPGDSCN2574.JPGDSCN2576.JPG
全部で100個よく焼けました
DSCN0198.JPG


午後の1番の作業=まずはピーマン、茄子、ニンジンの収穫でした。
DSCN2581.JPGDSCN2578.JPGDSCN2579.JPG
茄子のたくさん収穫できました。

次は、インゲン、キューリ、ミニトマト、トマトで収穫しました。
DSCN2585.JPG

K夫妻大活躍でした。お疲れさまでした。助かりました
今日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月17日

猛ダッシュの草集め、草運び…

ぽんた学長です。
今日も良い天気に恵まれました。
明日以降台風の進路が気になるところです。
どうか各地で被害が出ませんように・・・

ぽんた山の今日は午前中〜猛ダッシュで田んぼの畔草集め・運びを田舎ホームステイのお二人、ペー君、由美子おばさん、ぽんたの5人総がかりで作業を進めました
DSCN2538.JPGDSCN2548.JPGDSCN2546.JPGDSCN2541.JPGDSCN2547.JPG

8反5セのあぜ道の草は半端なく量がすごい
でも3日前から田舎ホームステイのK夫妻が徐々に草集めを始めていたので、その成果もありました。

汗もかいてよくやりました。終わって気分も晴れやかになりました。

午後はK夫妻は、田舎ホームステイ8日目にして初の鮫川村ツアーに出かけました。「@直売所手まめ館・Aランチに早女川食堂B八幡神社散策Cケーキ屋さんレーブD江竜田の滝散策」
DSCN2550.JPG
鮫川村特産の大豆菓子がとってもお勧め!!
DSCN2552.JPG
美味しいランチを食べたいので、いくつか候補はありましたが、美味しくて落ち着いて食べられる所が良いよね!!ということになり早女川食堂にお邪魔しました。
ラーメン・かつ丼・チャーハン&ラーメンを美味しくいただきました。
お腹いっぱいになりました
DSCN2553.JPG
八幡神社の階段をもぼり上の鳥居をくぐると本殿があります。
かなり急な階段で食後にはきつかったぽんたでした。
DSCN2555.JPG
DSCN2559.JPG
村唯一のケーキ屋さん「レーブ」どのケーキも上品で美味しいです。
どのケーキを選ぶかは、お好みですね
DSCN2558.JPG
DSCN2563.JPG
ラストコースは、江竜田の滝に行きました。
DSCN2560.JPG
ここの滝は、代表的な滝が3つあります。「1,二見ケ滝 2,そうめんの滝 3,青葉の滝」
DSCN2564.JPG
どの滝も見ごたえ充分です。
K夫妻もマイナスイオンばっちりの場所と景観に喜んでもらえました。

5人そろって鮫川村ツアーは楽しく、美味しく、良い景色も見たので大満足です。
午前中の作業を猛ダッシュでやった甲斐がありました
今日の写真もご覧ください。

明日は9月の野菜倶楽部発送があるので、石窯パンを大量に作って焼きます。
K夫妻も田舎ホームステイ残り2日となりました。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月16日

田舎ホームステイ7日目・・・

ぽんた学長です。
今日も安定した晴れの1日でした

田んぼの稲も色がまさに黄金色に近づいてきました

田舎ホームステイのK夫妻の滞在は今日で7日目
今風にいうと「ワーケーション」というスタイルになります。

リモートワークを日中やり、前後の空いている時間に我々と一緒に農作業や動物の世話、犬の散歩をやっています。

お二人ともリモートによるお仕事が次から次にあるので、おもいきり農作業に集中して・・・という日がやっと今日実現しました。
ネット環境さえ整備されていれば今やどこでもお仕事が成立する時代です。
このコロナ禍になってさらに拍車がかかったことも、お二人の話から実感しました。

午前=畜産農家「小林さん訪問・ポップコーン選別作業」
DSCN2515.JPGDSCN2516.JPGDSCN2520.JPGDSCN2512.JPG
小林さんも快く迎え入れてくれました。
和牛の繁殖を主にしている小林さん
日ごろからの子牛を育てること、親牛のお産の時の苦労した話、餌となる草のこと、農機具大型のトラクターも4台あってそれぞれの使い道があること・・・etc詳しく話してくれました。


DSCN2526.JPGDSCN2522.JPGDSCN2527.JPG
ポップコーンの選別作業…今年は大量に収穫できました
選別作業しながら、ぽんたヒストリーを話たり、楽しい会話で弾みました

午後のスタートは14:30〜
田んぼの畔になる草集めの作業です。
DSCN2530.JPGDSCN2532.JPGDSCN2531.JPG
なかなか広範囲なので1日では終わりません。
なので明日もこの続きをやる予定です。

DSCN2534.JPG
由美子おばさんの「手作りバジルソース」

DSCN2535.JPG
ぽんたは、15:30〜ジャパンキッズのオンラインミーティングでした。
全国の子どもたちに体験活動の機会を提供してゆく、そしてこの活動を認知してもらえるように、役員で作戦会議!!といったところです。

今日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

ペー君ニンジン大人気なんです

ぽんた学長です。
直売所「そのふぁ」さんから昨日電話がありました。

「ニンジン、卵が売り切れ…早く持ってきてください!!」と嬉しい連絡を頂きました。

早起きしてニンジン、トマト、ミニトマト、インゲン、キューリ を収穫しました。
DSCN2499.JPGDSCN2503.JPGDSCN2500.JPGDSCN2497.JPGDSCN2505.JPG

あれれれれ…
DSCN2498.JPG
もう、こんなニンジンも洗ったら出てきました。
男ニンジンだ〜!
他にも個性派人参があったので名付けて「妖怪ニンジン」で店頭に置くことにしました。

売れたかな!???
直売所は、勿来になるので周辺の農家さんが出していない野菜は、はやり人気なのです。
トマト、ミニトマト、キューリ、インゲン、卵、長ねぎ…ぽんた山の畑にはまだまだあります。
標高差と寒暖の温度差の影響ですね。
我々にとってはありがたいことです。

DSCN2506.JPG
午後は畑の外周、電柵周りをペー君が草刈り

DSCN2507.JPGDSCN2509.JPG
由美子おばさんは、ポップコーン収穫・バジル収穫 でした。
どちらも大量にありました

DSCN2508.JPG
ユキ・クッキーにポップコーンの葉をあげると、ムシャムシャムシャ…とほおばって食べました。


posted by あぶくまエヌエスネット at 21:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月14日

田舎ホームステイ5日目・田んぼの草刈り

ぽんた学長です。
今日も天候は安定してましたありがたいことです。
稲にとっては最高の天気です。

田舎ホームステイ5日目のお二人は、田んぼの草集め・動物の世話(朝、夕)やってくれました。
DSCN0179.JPGDSCN0178.JPG
DSCN2489.JPG
ランチの後に山羊のメイタの所に・・・

DSCN2495.JPG
夕方のゴンタ・マロンの散歩です。
2匹も嬉しそう

由美子おばさんは、たくさんのトマト・バジルをベースにしたトマトソースを作りました。
特性のトマトソースです。今の時期に1年分のトマトソースを大量に作ります。
冷凍保存しておくのです。

ペー君・ぽんたは田んぼの草刈りです。
ぽんたが、電柵の下草を刈っていると蜂が電柵の支柱に巣を作っていました。
草刈りをしていて、なんだかブンブンしてる…と。ふと見ると灰でした。
DSCN0181.JPGDSCN0182.JPG
蜂ジェットで退治しました。
一件落着

ペー君がそれぞれの田んぼのヘリを丁寧に刈ってくれました。
DSCN0177.JPGDSCN2491.JPG

DSCN2493.JPGDSCN2494.JPG
稲も実をつけて徐々に色が黄金色になってきました。
このまま、このままの安定した天気であって欲しいです。

明日も草集め、直売所「そのふぁ」に人参・卵を出荷します。もう売り切れです!!と連絡をいただきました。
ありがたいことです。

今日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月13日

田舎ホームステイ4日目・大豆畑草取り応援隊

ぽんた学長です。
今日もさわやかな天気でした

田舎ホームステイ4日目にして、ぽんた山の近く「鹿角平大草原」にお二人をペー君が案内しました。
朝の犬散歩、動物の世話が終わってすぐに行きました。
DSCN0173.JPGDSCN0170.JPGDSCN0174.JPGDSCN0175.JPG
ここは360℃の大パノラマ・・・
ドローン教室も
ぽんたもこの大草原を見てこの村に住みたい!!ここならおもいきり我が子と草原をかけっこして子育ても楽しくできそう!!そう思ったのでした。
お二人もここを気に入ってくれました。
伸び伸びした環境なので、ここは皆さんにもお勧めの場所です。

そして、大豆畑の草取りがあと少し残っていました。
今日も2人日立から応援隊で来てくれました。
DSCN2480.JPGDSCN2485.JPGDSCN2488.JPGDSCN2482.JPG
気温も上昇暑い中の作業でしたが、お昼前に終わりました。
お礼に畑に行って、野菜の収穫をしました。


大豆畑にはカボチャもありました。
沢山カボチャがなっていたのに、イノシシの侵入でカボチャの9,8割がやられてしまいました。
電柵をしていたのですが・・・
原因は、曇天が続いて電柵のソーラーバッテリーが充電されてなかったのです。
その隙にイノシシが侵入。カボチャのほとんどを食べて、残ったカボチャのほとんどが傷だらけでした
DSCN2487.JPGDSCN2486.JPG
悲しくなりました。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月12日

野菜の出荷・副村長と村の将来を語る!!・田舎ホームステイ

ぽんた学長です。
今日もありがたいことに晴れ安定した天気でした。

午前中、野菜の出荷準備でした。
DSCN0164.JPG
人参、長ネギ、インゲン、キューリ、枝豆、レタス、ビーツ、卵、トマト

午後に勿来の直売所「そのふぁ」さんに・・・
DSCN0166.JPGDSCN0167.JPG
野菜を陳列していたら、すぐに買ってくれたご婦人がいました。
「私、この野菜のファンなのよ…。この間息子さん(ぺーの事)とインゲンが食べやすくて嬉しい」って
今日もインゲン・キューリをお買い上げしただきました。

ペー君野菜のファンが増えているみたいで嬉しいですね。

今日は来訪者もあったり…なんと鮫川村の副村長と村役場スタッフのY係長でした。
DSCN0161.JPGDSCN0162.JPGDSCN0165.JPG
ぽんた山の近くにある大草原「鹿角平」のバンガローが老朽化してきているので、そこにドラム缶風呂があって、薪割もして…
景色も良いし、自分で沸かしたドラム缶風呂は最高だろう・・・と。

そして田舎ホームステイ3日目になるK夫妻もちょうど来ているので、オンラインで仕事をしているので、空いている時間に副村長に会って、いろいろとこの村のことについて意見交換をしたり、これからの村のやろうとすることを中長期的に見ながら、進むべき方向性など多面的に楽しみながら、今までの行政の枠にはまることなく事業を起こしたい!!
という壮大な話にもなり、Kさんご夫妻それぞれ都会の今と鮫川村の環境とマッチングできることもあるだろう!!!と。
私も話の中に入らせてもらいましたが、ワクワクしてきそうな話に時間の経過も忘れてしまうくらいでしでした。


DSCN0168.JPG
夕方、MKさんに玉ねぎの種まきの作業を手伝ってもらいました。
玉ねぎの種です。
丁寧に作業を進めてくれました。

滞在中に芽が出てくれると良いですね
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月11日

ぽんたの誕生日・クッキングファミリー・大豆草抜隊・田舎ホームステイ

ぽんた学長です。
今日はぽんたの66回目の誕生日
沢山の友人からお祝いメッセージをいただきました。
DSCN0156.JPG
こうして皆さんから祝福されることに、幸せ者だなあ〜と。強く感じます。
本当にありがとうございます。

私が元気でいられるのも、日ごろからのつながりであったり、毎日元気に1日を過ごせるだけでもありがたいことと受け止められるようになりました。
54歳の時に心臓の手術を受けて、その際に一時的に心臓は活動停止!!
生きていることが最高の幸せ〜と素直に受け止められる自分がもう一人いました。

この境地に自然と成ることができました。

だから今は政治経済が国民向けになってないことも、不満はありますが、それ以上ないです。

今日は石窯クッキングファミリー、なん作り「これも大好評でした」

DSCN0109.JPGDSCN0118.JPGDSCN0119.JPGDSCN0113.JPGDSCN0106.JPG
ナンの生地つくりは時間もかかります。ですが焼き上がりは苦労した分最高の出来栄えでした。
DSCN0132.JPGDSCN0134.JPGDSCN0133.JPG

午後は、高齢のお土産野菜の収穫です。
茄子・人参を収穫してもらいました。
DSCN0142.JPGDSCN0145.JPGDSCN0152.JPG
大収穫に満足・満足の子どもたちでした

大豆草抜き隊も、正午までに終わりました。
気温も上昇して大変でした。少しのお礼しかできませんが、茄子を収穫してもらいお土産にしていただきました。
DSCN0138.JPGDSCN0137.JPG

今日はクッキングファミリーに参加した子どもたちが、ぽんた山の環境を気に入ってくれたので、3時30分の解散でした。
帰り際「お泊りしたい!!帰りたくない・・・」と、ぽんた山として最高の誉め言葉を頂けました。
お母さんたちも、喜んでくれたことは嬉しかったです。
次回の石窯クッキングファミリー=10月22日(土)です。
参加募集中です。

そして田舎ホームステイお二人もすっかり子どもたちも馴染んで遊んでくれました。
DSCN0157.JPGDSCN0158.JPGDSCN0159.JPG
子どもたちが帰って、少しだけ農作業をいっしょに

今日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 >>
<< 2022年09月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/31)ぽんた山春合宿−7日目!心に残るメッセージが…
(03/30)ぽんた山春合宿−6日目
(03/29)ぽんた山春合宿−何とも言えないあたたかさを感じる繋がり
(03/28)ぽんた山春合宿−4日目大草原に行きました。
(03/27)ぽんた山ー3日目、よく遊び良く働く、仲良し度が半端ない!!
カテゴリ
学長の今を生きる!(4412)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年03月(31)
2023年02月(27)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ