スマートフォン専用ページを表示

<< 2022年08月 | TOP | 2022年10月 >>
<< 1 2 3 -

2022年09月10日

十五夜・メイタ・大豆

ぽんた学長です。
今日は朝方小雨でしたが、徐々に天気は安定してました。

今日は十五夜
DSCN0092.JPG
ぽんたハウスから見たお月様です。

下には山なみがくっきり見えます。
丁度ぽんた山にススキが穂を出し、萩の花がちょうど満開で秋の入り口という感じです。

大豆も順調に育っています。
DSCN0091.JPGDSCN0090.JPG
実をつけています。今これを食べるとなると「枝豆」ということになります。

これを知っているようで知らない大人が意外と多いのです。
枝豆は枝豆という品種で大豆ではない!!と思っているのです。
あなたは大丈夫ですか???

このまま育ってくれたら、大豆は豊作になるかも・・・
嬉しいですね。

DSCN0089.JPG
雄ヤギのメイタ君
時々変態ポーズをしてます。
DSCN0088.JPG
顔をお尻に回して、ぺろぺろするんです。
なにやら、自分だけで興奮しているみたい

雌ヤギのゆき・クッキーはそんなことしません。
雄ヤギの習性なのでしょうか???

あと、田舎ホームステイプログラムにご夫妻でぽんた山に来てくれました。
写真がありませんが、明日から本格的に活動をやります。

明日のぽんた山は「日帰りプログラムでクッキングファミリーでナンを焼きます。」
楽しみです。


posted by あぶくまエヌエスネット at 20:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月09日

ペー君誕生日!27歳になりました。

DSCN0076.JPG
ぽんた学長です。
今日はペー君の誕生日
27歳になりました
午後は、貝泊のTさんのお宅に倉庫建築の研修に行ってきました。
Tさんもしっかりペー君の誕生日ということを分かっていて、お手製の「焼き鳥器」をプレゼントしてくれました。

DSCN0085.JPGDSCN0086.JPG
由美子おばさんの手作りケーキです。
ペー君大満足
夕食もペー君の好きなメニューを・・・

明日は朝から市町村野球大会が福島市のあづま球場まで行きます。
村の野球チームの若手のペー君です。
良い成績の報告が聞かれるように祈ります。

こうして息子のぺーが共に仕事をしているとプラスのことばかりです。
農部門にしても、体験交流部門もやはり若くなんにでもトライして、新たなことにも取り組む姿勢は親子ながら、良いね・良いね…と見ています。
ぺーの思い描くようにもっともっとやってほしいです。


posted by あぶくまエヌエスネット at 20:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月08日

突然の懐かしい来訪者・・・

ぽんた学長です。
連日天気予報がぽんた山だけ大外れ・・・
もう、困ってしまいます

雨の予報でしたが、薄曇りたまーーーに、晴れました。そしてまた曇り
夕方少しが降りました。

34年前、鮫川村に移住して山村留学をやっていた当時!中学1年で来てそのまま高校を卒業するまで6年間を我々と共に過ごしたK君!
K君とお母さんが来訪してくれました。

なんと、昨年11月にお父さんが癌で亡くなったということで、残念な報告も聞きました。
でもそのこともあってわざわざ群馬から来てくれました。
DSCN0074.JPGDSCN0075.JPG
お父さんの写真も一緒に!!

K君の年齢を聞くと「46歳になりました」・・・
IMG_20220908_170808 (002).jpgIMG_20220908_170838 (002).jpg
K君お腹周りも46歳らしくなって

K君お母さんに会うのは本当に何十年ぶりのことでしょうか。
でも会った瞬間に当時に戻って話してました。

また元気で会いましょう・・・と。約束しました。


午前は、由美子おばさん・ペー君・ぽんたの3人で勿来にある直売所「そのふぁ」出荷に追われました。
DSCN0064.JPGDSCN0065.JPGDSCN0070.JPGDSCN0067.JPGDSCN0069.JPGDSCN0072.JPGDSCN0071.JPG
「枝豆・ピーマン・人参・ナス・トマト・ミニトマト・インゲン・卵・バジル・キューリ」10種類でした。

無農薬、有機栽培なので安心安全です

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月06日

郷土キャリア教育、村内職業実習・・・

ぽんた学長です。
今日は文句なしの晴れ
ですが、時より台風の過ぎ去った後に強めの風が吹いたりの天気でした

晴れが続いて欲しいですが、明日からまたマーク
です。
晴れが続かないですね。
ぽんた山の稲にとって気温上昇と晴れは欠かせません。

さて、今日は地元の鮫川中学校の生徒が職場体験ということで村内のあちこちにグループで実習中で、そのうちの5人が教育員会に配属!!

倉庫建築予定の、伐採した杉の木を公民館で再利用したい!!ということで
その積み出し作業のお手伝いと、あぶくまエヌエスネットがどのような活動を年間通してやっているか少しだけお話をしました。

DSCN0053.JPG
まずは人気者のゴンタ・マロンの所に・・・

DSCN0058.JPGDSCN0055.JPGDSCN0056.JPGDSCN0060.JPG
みんなで寸法を測り、切った杉の木を軽トラに運ぶ作業をやりました。
チームワークが求められます。
木の重量は相当重たいです。
安全管理で、ペー君もサポートしました。
一人でも力を抜くとバランスが崩れるので、気持ちも合わせての作業になります。
4本無事に乗せ終わりました。

ラストは、普段からのあぶくまエヌエスネットの活動内容を5人の中学生に伝えました。
DSCN0061.JPG
ペー君もこの地でほこりをもって仕事をしていること。
鮫川村には、人として生きる大切な、土に生きる環境が整っていること!
現代の経済社会の大きな忘れたことが村で暮らしていると、この環境そのものがとても大切であるということが分かってくるから、
一人、一人が自信て誇りをもって将来の村の後継者として、枠にはまらず楽しく生きて欲しいです!!
と短くお話をしました。

ぽんた山に来てよかった!!と思ってくれたら嬉しいです。
この実習の仕掛け人は、隣の三瓶さんです。
今は教育委員会担当なので、このようなユニークな実習を具現化してくれました。

軽トラに気を乗せて、中学生5人は生き生きと次の実習場所に移動していきました。

郷土を大切にする心はこうした地元のあちこちに足を運び、村の良さを共有していくこと。
その積み重ねの中に、今日来た5人の子たちが、将来の村を力強くリードする一人一人になってくれたらと願っています。

posted by あぶくまエヌエスネット at 21:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月05日

まさかの時の生き残り塾9,21開催します。

ぽんた学長です。

今月21日(水) まさかの時の生き残り塾 セミナーを須賀川市「銀河のほとり」を会場に行います。
詳細はFacebookイベントページをご覧ください。

銀河のほとりオーナーの有馬克子さんが作ってくれました。
現在参加される方を募集しています。
是非是非お気軽に参加いただきたいです。


日ごろ身近にある物を工夫して命をまさかの時に生かす術を実践してみます。
もちろん参画型で皆さんと創り上げてゆくまさかのセミナーにしたいです。

地震、津波、豪雨災害、噴火…災害列島に住む我々としては、身につけておくとプラスになると思います。

あぶくまエヌエスネットのホームページにもまさかのレクチャーをUPしています。
こちらもご覧ください。


そして、今日は勿来直売所「そのふぁ」に収穫したての野菜を出荷しました。
DSCN0041.JPGDSCN0042.JPGDSCN0040.JPGDSCN0043.JPGDSCN0044.JPGDSCN0047.JPGDSCN0051.JPGDSCN0046.JPG
もう、どれも新鮮度抜群です。
出荷した野菜=インゲン、枝豆、トマト、キューリ、人参、ピーマン、 すべて無農薬です。

枝豆は特に虫に食われやすくて、店頭に置いた時の見栄えなど・・・虫食いも多いのですが、それは除外して良いものだけにしました。
その選別に時間がかかります。
丁寧にペー君、由美子おばさんがその作業を進めてくれます。

ぽんたは、午後に青森大学東京キャンパスで授業をしている「辻さんが1泊してくれるので」ペレット製造機・役場に同行しました。
辻さんは長野県泰阜村で山村留学「グリーンウッド」の元代表です。

ペレット製造機をクラファンやった際にも力強く応援してくれました。
その機械を実際に見て欲しかったのです。

役場には、関根村長と会う約束・・・ということで同行させていただきました。
泰阜村と鮫川村は同じ課題を背負う村です。
今後に向けて、そして青森大学ともリンクできるようなアクションが起こせると良いですね。
関根村長と辻さんの話から、きっとそうなると予感しました。

posted by あぶくまエヌエスネット at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月04日

ようやく出来た!!

ぽんた学長です。
今日も曇り
雨は降りそうにない!!そう判断して、なかなか小麦の脱穀が出来なかったので、
すこしの晴れ間も出てくれたので、午前中にハーベスターを出して、由美子おばさんと小麦の脱穀をやりました。

DSCN0038.JPGDSCN0034.JPGDSCN0029.JPGDSCN0039.JPG

小麦を刈り取ったのは、7月8日でした。
約2か月干していたことになります。
でも連日の曇天なので、小麦の脱穀を終えても少し水分はある感じでした。
なので、また空の具合を見ながら晴れたら天日干しをしようと思います。

中長期の短期予報を確認しても、晴れマークはしばらくありません。
悲しい…
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月03日

ペー君の夏休み!ぽんた&由美子おばさんの夏休み…

ぽんた学長です。

あぶくまエヌエスネットは現在ショートバカンスです

ペー君は、大学当時の野球仲間がぽんた山に集合・・・
BBQ・キャッチボール・談話などなど、楽しんでいます。
DSCN0026.JPGDSCN0028.JPG
1泊のお泊りで久しぶりに楽しい時間を共有するみたいです。
大学当時の同じ活動をした仲間がこうして集えることは、ペー君にとってもすごい貴重なつながりであり、お金では換算できない価値あることだと感じます。

そして、若いって良いですね。

そして、ぽんたと由美子おばさんは、昨日木更津の孫ところに1泊しました。
1662193267578 (002).jpg1662193365212 (002).jpg1662193268489 (002).jpg

1662193289912 (002).jpg1662193295729 (002).jpg
夕ご飯の後、なんとぽんたの誕生日サプライズがありました
なにも聞いてかなかったので、びっくりと嬉しいのと感動でした。
プレゼントは、長年使っていた移動する際のバックがくたびれていることを娘は知っていました。
なので、誕生日を期にカッコいいバックにして・・・と。プレゼントをいただきました。
幸せいっぱいです。

1662193304106 (002).jpg
庭の手入れをして・・・

ランチを近くの回転ずしの銚子丸店に行きました。
1662193320064 (002).jpg
海の近い木更津は寿司のネタも良いですね。
お腹いっぱい食べました。

小3の孫はタブレット端末を使いこなして、注文を次から次に・・・上手でした。

帰り道は、アクアライン経由、首都高速、常磐道・・・珍しく渋滞もなく順調に3時間でぽんた山に帰ってきました。
良い夏休みでした
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月02日

家内のご両親〜

ぽんた学長です。
毎日どんより天気ですね。
太陽はどこにいってしまったのか?
このまま雨が続いて曇天だと、稲にも悪いです。
病気が心配です。天気の回復の祈り日々です。

さて、今日は朝5時にぽんた山を出て、一路八王子に由美子おばさんと向かいました。
ご両親が長年住んだ家の件が、今日で一段落したのです。
由美子おばさんの妹もめじろ台で合流して、不動産屋さんの事務所で最終になる書類の確認などやりました。

次に向かった場所は、横浜のホームです。
IMG_20220902_140928.jpg
IMG_20220902_143039.jpg
家の件が一段落した事を丁寧に由美子おばさんが説明して、ご両親も理解してくれました。
お父さんが健在だからこそ、家のことも順調に進みました。
お父さんも喜んでいました。

ぽんた世代は、親の介護に関わる毎日〜という人も多いみたいです。
由美子おばさんのご両親のようにホームでお世話になるパターンもあります。後に家族間にしこりが生まれないように、家のこと。金銭面のこと。諸々大切なことは、早めに家族が認め合い、共有することが大切ですね。
私の過去の経験から心の底から思うことです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 17:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月01日

有機JASへトライ

ぽんた学長です。
今日の天気は台風の後ような、気温も生暖かく、どんよりした雲ゆきで、時より雨がザーーーーと降ったり、
午後は比較的安定してくれました

連日のお客様ですが、今日は県農業総合センター、県南農林事務所の有機農業の担当の方が来て、圃場の現場審査ということと、今後のやるべきことの指導をいただきました。

まずは田んぼから・・・
DSCN0013.JPGDSCN0019.JPGDSCN0015.JPGDSCN0018.JPGDSCN0014.JPG
川から水を引き込んでいる状況、稲の状況。
ペー君が県担当者の方に丁寧に説明したり、質問に答えたり

品種=「さとやまのつぶ」で田んぼの圃場でチヨニシキ・あきたこまちも育てていますが、1番生育が良いのがこの「さとやまのつぶ」です。
県のSさんが、品種改良に関わって、育苗する前にここの標高だったら「さとやまのつぶ」を是非育ててみて・・・とアドバイスをもらい、試験的に田んぼ2枚で育ててみました。
食味も「てんのつぶ」よりも上かもしれない!!という嬉しい情報もいただきました。

実もしっかり入って来て、色も少し黄色くなってきているので、このまま収穫を迎えることが出来れば・・・と思っています。

次は畑に移動して
DSCN0022.JPGDSCN0023.JPGDSCN0021.JPG
全体を見ていただき、アーチネットのところで、花豆に注目してくれました。
ここは最高の適地ですよ・・・と。
今この花豆が育つところが減って来ているので、花豆を大切にして育てると良いですね。と。
しかも、収穫後の売値が聞いてびっくりする価格なので、来年はもっと育てよう・・・と早々やる気スイッチONになりました

圃場現場の視察後、今後にやるべきことなど次年度に向けて詳細なアドバイスをいただきました。
有機JASの認証を得ることは大きな挑戦になります。

でもここにトライすることで、今後の中山間エリアの農業の在り方、既存の慣行農法は、高騰している化学肥料を使用したりしている現状ですが、手間はかかりますが費用の出費をそもそも控えているぽんた山の農は自然農!なので化学肥料高騰の影響は全くありません。
これからは、有機農法に切り替える農かも増えるのか・・・と思ったりもしています。

有機JAS認証が認可されたら、過疎中山間で農業をやろうとする若者もペー君を見本に増えるかもしれませんね。
そんな期待もあります。

ハードルは高いですが、獲得したい有機JASです。

DSCN0025.JPG
次はペー君草刈りモアで、畑の斜面を刈ってくれました。

DSCN0024.JPG
由美子おばさんは人参の収穫でした

そして、今日から9月です。
あぶくまエヌエスネットーお知らせコーナーに、学長の夏のお礼をUPしました。
ご一読いただけたら幸いです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 19:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 -
<< 2022年09月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/31)ぽんた山春合宿−7日目!心に残るメッセージが…
(03/30)ぽんた山春合宿−6日目
(03/29)ぽんた山春合宿−何とも言えないあたたかさを感じる繋がり
(03/28)ぽんた山春合宿−4日目大草原に行きました。
(03/27)ぽんた山ー3日目、よく遊び良く働く、仲良し度が半端ない!!
カテゴリ
学長の今を生きる!(4412)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年03月(31)
2023年02月(27)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ