スマートフォン専用ページを表示

<< 2022年10月 | TOP | 2022年12月 >>
- 1 2 3 >>

2022年11月30日

田舎ホームステイ〜ふぁみりん代表と鮫川村長

ぽんた学長です。

今日は田舎ホームステイを全国に推進している「ふぁみりん」代表の杉本さんに鮫川村村長に会っていただきました。
役場に13:30、ついて早々村長室に案内をいただきました。

関根村長、鈴木副村長、総務課係長が同席してくれました。
DSCN3936.JPG

約1時間10分情報交換やふぁみりんの取り組みなど活発に交わされました

ふぁみりん杉本代表は、まだ若く24歳! 起業したのが20歳というから驚きです。
田舎ホームステイの受け入れを始めて、毎月のようにぽんた山にホームステイを希望する人が続々…
鮫川村全体でもそのような受け入れと交流の輪が広がれば…ということで今回杉本代表にわざわざ来ていただいた経緯があります。

ぽんた山の受け入れページもふぁみりんホームページに掲載されているので、是非ご覧ください。

世の中、今コロナで生活や仕事の変化も生じていますが、プラスにとらえて田舎ホームステイをきっかけに生き方のギアを替えよう!!と行動に移す若者は確実にいます。

もっとこの輪が広がりますように…


posted by あぶくまエヌエスネット at 18:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月29日

つくば市見聞…

ぽんた学長です。
昨日・今日はつくば市で見学研修というか交流というか、久しぶりの再会でもあり、まあ充実した2日間でした。

まずは、「こそだての家」
こそだての家
IMG_20221128_155046.jpgIMG_20221128_155122.jpgIMG_20221128_163908.jpgIMG_20221128_162437.jpg
昨日のブログにでも報告しましたが、つくばの森でセカンドスクールということで、放課後の子どもたちの民間の児童クラブ的な存在です。
教室は森の中ということです。

子ども達は伸び伸び生き生き、活発に活動をしていました。

設備も完璧でなく、いろんな場面で不自由を感じるフィールドですが、見ていてぽんたは「これで好いんだ」って思いました。

それは子どもたちを見て感じた事です。
不自由を楽し気にクリアするパワーを持っているのです。
焚火に使う枯れた杉の葉。枯れ枝が薪に適していることも…
長ければのこぎりで切れば良いのです。その一連を子どもたちは楽し気に、不満もなく協力しながらやっている!!
見ていて、カッコよかったです。

なので代表の小林 力さんに、私もぺーも あのままのフィールドで良いですね!!って
子ども達からは小林さんは「リッキー」って呼ばれています。
リッキーもうなずいてくれました。

当然雨の日も、寒い日もこれからどんどん日が暮れる時間も早くなります。
そのことも子どもたちが考え、どう楽しむか…!!  頼もしく感じる子供達です。

そして2日目は、もりのようちえん「あなたとわたし」

ニックネーム「サマリー」がお母さんになって子育てしながら、もりのようちえんを立ち上げて活動していることは知っていました。
でもなかなかいくことも出来ず今回はチャンス!!と思って連絡を取らせてもらい、今日具現化したのでした。
IMG_20221129_092942.jpg
IMG_20221129_092949.jpg
昨日の、こそだての家と同様、森のようちえん;あたなとわたしも森の中が活動場所です。
子ども達は、元気の塊でした。
私とペー君をフィールド案内してくれましたが、森の小路を走って行きました。
追いかけるのも大変・・・
それだけ、どこまでが遊んでよいところということを自覚している証拠です。

そして、案内してくれた場所で、遊びが生まれるのです。
子どもの遊びの底力を感じました。

森から受けるパワーもあるでしょうが、伸び伸び活動している子どもたちを見ていると、これが本来の子どもの姿である!!ということでした。

どれもこれも危ないことを取り上げて、危険から遠ざけてしまった、そしてその危険から素通りしてしまった子は、どこに危険があるのか、危険の度合いすら判断できません。
なので、遊びを通して学んだことは一生忘れることは無い!貴重な子どもの時の体験はまさに生きた学びに直結しているのですね。

そして、驚いたことはつくば市は、今都市部と利便性が良くなって1時間で東京に行ける場所になったことで、どんどん住宅の開発が進んでいるのです。
そのような場所も移動しながら見てきました。

そのために人口も急増して、子どもたちが通う学校が、マンモス化しているのです。
1学年で12クラス。1クラス30人。 このような現実で、子ども同士のつながりであったり、コミュニケーションの取り方、教育現場が一人一人の子ども達に十分な対応が出来ているのか!!どうなのでしょうか???

医療保険、教育などきめ細かな体制がとられていきますように…。

そして少人数制で活動している「こそだての家」「もりのようちえん、あなたとわたし」のように元気いっぱいの子どもたちがいつまでもいて欲しい!!
この活動がもっと認知してゆく社会になってほしいものです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月28日

つくば市のこそだての家!にお邪魔しました。

ぽんた学長です。
今日は、ぺー君と私でつくば市のセカンドスクール「こそだての家」にお邪魔しました。
前からこそだての家にいく計画はありましたが、今回日程調整して、今日の訪問となりました。

午後3時30分に活動場所「安の森」で日頃活動している場所で早速子どもたちと、焚き火の薪集めなど!
子どもたちは、薪集めがまず今の季節にやるべきこと〜というのがわかっているのです。

子どもたちの行動を見ていると、このフィールドが自分の行動場所で、どこに何があるのか!どこに危険があるのか!きちんとそのポイントを把握しているのです。
それを知っているから、楽しく安の森に居るときは、安住の地になっているのですねぇ😉

焚き火で、子どもが調理してお味噌汁を作ったり、お母さんがあられ、揚げせんべいなど提供してくれたり。

時間の経過はあっという間です。
18時に帰宅時間ですが、帰る前に集合がかかりました。
木にぶら下げているブランコで遊んでいて、一人の子どもがブランコから落ちてしまうアクシデントがありました。
その事を、注意ではなく、なぜその事がおきてしまったのか、考えてもらう時間でした。
子ども一人一人に考え答えを出して、その遊びについてこれからどうしたら良いのか! 
まさに生きた教育です。

大人が、注意したり、危ないから遊びを中止したりするのは簡単なことですが、時間はかかるけれど、子どもにきちんとどうしたら良いのか〜解答を出してもらう❗この待つ時間が大切です。

こそだての家ー皆さんもホームページ、インスタグラムなど検索してチェックしてくださいね。

今晩は、こそだての家ー代表の小林さん宅にお泊まりさせてもらいます。

posted by あぶくまエヌエスネット at 19:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月27日

松が丘公園〜冒険ひろばの活動でした。

ぽんた学長です。
今日は風が少し強かったですが、朝から晴れましたね

予定通りの冒険ひろばの活動をいわき市平の松が丘公園まで行ってきました。
公園にもたくさんのファミリーが来て、遊んでいきました。
DSCN3928.JPGDSCN3930.JPGDSCN3922.JPG

いつものスタッフ構成で「ぺー君・みずき・ぽんた」のい3人。

終了の3時まで子どもたちも途切れることなく、楽しく遊んでいきました

今日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月26日

ぽんた山〜徐々に冬支度…

ぽんた学長です。
今日は、朝から曇天でした。一時は強い雨も降りました

ぽんたは、石窯制作に行く予定にして、途中まで軽トラで出かけてました。
でも、先方から連絡が入ってその内容が、子どもがコロナ感染になってしまったので…という事情でした。
これは仕方ないので、ぽんた山に引き返しました。

石窯制作にがなくなっても他にやることはたくさんあります。

燻炭焼きを進める!!(寒さが来る前に終わらせないと、消化するホースが凍ってしまい、消化が出来なくなってしまうのです。)

そして、由美子おばさんは大根を収穫して、冬支度を進めました。
DSCN3911.JPGDSCN3914.JPGDSCN3912.JPGDSCN3913.JPG
大きく成長した最高の大根です。

冬の大切な食糧です。長期保存が出来るようにビニールハウスの1部に穴を掘ってもみ殻を敷き詰めて、大根を逆さにして埋めます。
この作業は由美子おばさんがやってくれました
DSCN0503.JPGDSCN0506.JPG
こんな感じです。

車のタイヤもそろそろスタッドレスタイヤに交換しないと…です。
道路が凍結したり、雪が降るこれからです。
備えておかないと…

ぽんた山の冬支度は、タイヤ交換・薪の確保(来年のために)・水道管凍結防止ヒーター・もしくは水道管の水抜き・・・
他にもまだまだあります。

明日は、いわき市松が丘公園で冒険ひろばの活動です。11月ラストの冒険ひろばになります。



posted by あぶくまエヌエスネット at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石窯制作の依頼が・・・

ぽんた学長です。

今日は、石窯を作ってそのあとはみんなでワイワイピザを焼いて食べたい・・・というオファーがありました。

すでに4月にそのお話が合って、徐々に徐々に準備を進めてきました。
そして、石窯の土台が完成しました…という連絡をいただき、今日その現場に行ってきました。

DSCN3909.JPGDSCN3908.JPGDSCN3910.JPG
そして、上の写真のような石窯の原型が見え始めました。

夕方、子どもたちが学校から帰って来て、今日の最後の仕事を手伝ってくれたり、楽しくできました。

クリスマスには、石窯pizzaが焼けるように!!ぽんたも出来るだけこの石窯制作に時間を確保していきたいです。

もし、石窯を我が家でも…とか!!交流団体でも石窯があれば今後の展開が楽しみになる…とか!! ご要望があればお声がけください
posted by あぶくまエヌエスネット at 07:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月24日

もみ殻運びの1日でした・・・

ぽんた学長です。
本当は昨日やる予定でしたが、大雨だったのでもみ殻運びは無理せずに、天候が回復してから・・・ということで
朝からペー君とせっせともみ殻をライスセンター〜ぽんた山の畑の往復を繰り返し

ダンプで6往復しました。

昨年は軽トラで15台分3日間かけて運びました。
今回はダンプを借りることが出来たので、下ろすのも荷台が上がるので楽でした。
1台のダンプには軽トラおおよそ3台分のもみ殻が運べます。

なので、昨年よりも多くの燻炭ができそうです

今日は写真はありません!
今日中に運んでしまおう!!と 写真を撮る余裕もなくすみません。

燻炭を焼いて、田んぼに散布して来年の良いお米作りのために、努力を惜しまずやる
それが、ぽんた山の農の在り方であり、実践なのです。

新米を今ネット通販できる準備もしています。
今あるサイトはホームページからしかありません!

もし、新米ー食味Aランク  ハセがけ天日干し自然乾燥 もしよろしければご注文ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月23日

休養の雨ーOFF DAYでした。

ぽんた学長です。
今、外は雨が強く降っています

雨だったので、外の作業も出来ず〜のんびりしてました。

ぽんた=冒険ひろばの活動で新しい遊びも欲しいなあ…と! 遊び道具を手作りしました。
まだ完成していません。
お楽しみに…
DSCN3906.JPG
これはその作品の1部ですが、写真を見てもこれはまだ分かりませんよね…
次回のお楽しみにしていてください。

由美子おばさん=冒険ひろばの活動で使用しているマグネット釣りの色あせしたフィギアを綺麗に塗ってくれました。
DSCN3907.JPG

そんなのんびりの1日でした。

明日は天気も回復する予報なので、再びもみ殻運び!!の予定です。


posted by あぶくまエヌエスネット at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月22日

来年の稲つくりのために…

ぽんた学長です。

今日は来年の稲のために、@もみ殻運び  A燻炭を田んぼに散布
@Aの作業をペー君とやりました。

@もみ殻運びは、午前中にライスセンターを3往復!!
DSCN3903.JPG
軽トラで運ぶよりも効率も良く、2tダンプはパワーがあります。

A燻炭を田んぼに運びました。
田んぼ2枚分です。
DSCN3904.JPGDSCN3905.JPG
籾殻くん炭の主成分はケイ素です。ケイ素は土壌を構成している主要成分の一つです。そのため圃場に混ぜ込んでも非常に相性が良く、イネ科植物はケイ酸が不足すると倒伏発生の原因となります。

土壌改良剤として最適であり、微生物の繁殖、病気にかかりにくい効果もあるのです。
もみ殻燻炭は、良いことばかりです。

ということで、また天気の良いときにダンプでもみ殻を畑に運んで、せっせと燻炭を作りたいと思います。

食味Aランク〜特別栽培米の有機JAS認定のお米を目指しています。
posted by あぶくまエヌエスネット at 22:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月21日

今日はぽんたと由美子おばさん結婚記念日40周年でした。

received_377444684567495.jpeg1669022733826.jpgIMG_20221121_131235.jpg1669022735463.jpg
ぽんた学長です。
今日はOFF DAYにしました。
なぜならば、今日はぽんたと由美子おばさんの結婚記念日だからです。

早いもので40周年、ルビー婚を迎えました。
写真は、ゆったりと美味しいランチをしよう…ということで日立にある「SunRhythm−cafe」さんにお出かけしました。

ここはお初のお店ですが、前情報もあり、行って見たい!!とかねがね思っていました。

とっても美味しく、体が喜ぶランチでした。
由美子おばさんは、ホットサンド!プレート
ぽんたは、スパイシーカレー!プレートでした。
美味しくいただきました。

40年振り返るといろんなことがありました。
25歳で結婚して、以来苦楽を共にして、都会から農村部に暮らしのスタイルを切り替えた34年前。

まさに「日々是好日」です。
大変なことがあっても今振り返ると好日になっているのです。

共に生きるスタイルはかわりません。たくさん笑顔で過ごせるようにしたいですね。

皆さん・・・これからもよろしくお願いします。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
- 1 2 3 >>
<< 2022年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(02/03)節分…ぽんた山はまだまだ寒いです〜
(02/02)あぶくまのホームページ更新UPしました。
(02/01)今日から2月…
(01/31)スキー研修!!猪苗代スキー場へGo
(01/30)炭だし・新事業打合せ後に・・・
カテゴリ
学長の今を生きる!(4357)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年02月(3)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
2021年07月(31)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ