スマートフォン専用ページを表示

<< 2022年10月 | TOP | 2022年12月 >>
<< 1 2 3 -

2022年11月10日

ぽんた山の特別栽培米、お米食味=Aランクでした。

ぽんた学長です。

本日、お米の食味検査結果が郵送されてきました。
特別栽培米ー天のつぶ・チヨニシキの2種です。
DSCN3769.JPGDSCN3768.JPG
おかげさまで2種共に「Aランク」でした。
点数としてはぎりぎり80点のチヨニシキですが、自信を持って美味しいって!お勧めできます。

今年の新米は、昨年冷夏で初めていもち病が出てしまいガッカリでしたが、食味検査結果=Aランクだったのです。

今年は、無肥料で稲が持っている力を信じて、稲刈り、脱穀、籾刷り、玄米という工程をたどりました。
病気も出ませんでした。

すでに予約をいただいている方々には、もうじき発送できます。
来週にはお届けできるようにします。少しお待ちください。

作業の方は、
1,ビニールハウス;トマト片付け
DSCN3745.JPGDSCN3746.JPG
トマトも寒さで赤くなることはこれからあまりないので、片付けをMちゃんと進めました。
この後は、玉ねぎ苗を定植です。

2,燻炭つくり
DSCN3747.JPGDSCN3752.JPG
昨夜8時にもみ殻の山に燻炭器を設置して、火入れをしました。
お昼前に1つを消化。午後に3つを消化しました。
今年初の燻炭でした。上手にできました。

3,Mちゃんの鮫川ツアー
DSCN3761.JPGDSCN3762.JPG
午後に、Mちゃんのリクエストで鮫川ツアー前編にお出かけしました。
鹿角平観光牧場・強滝(こわだき)・館山公園・手まめ館を回ってきました。

おまけ=母屋の薪ストーブ設置
DSCN3767.JPGDSCN3765.JPG
母屋の薪ストーブが新しくなりました。
前のタイプも使えるのですが、本格的な薪ストーブに入れ替えました
とても高額でしたが、今回は思い切りました
ぽんた山の冬は極寒の地です。
なので、このような立派な薪ストーブで暖を取り、幸せいっぱいの冬を楽しみたいのです。

遊びに来てくださいね・・・
お待ちしています。

今日の写真もご覧ください。


posted by あぶくまエヌエスネット at 18:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月09日

今日も農業DAY!!

ぽんた学長です。

今日も晴天が続いてます。
気温も11月と思えないほど温かい日中でした。  朝夕はぐんと冷え込みますが・・・

さて、今日も田舎ホームステイのMちゃんとたくさん農作業をやりました。
唐箕(とうみ)といって、収穫した種を綺麗に選別する手動の機械!?です。
風を送るハンドルを回して、その風を受けて軽い種は場外に飛ばされて、重たい種が手前の受け皿に落ちてくるのです。
これは優れた機械であり、農家にとっては必需品です。
この唐箕にかけたのは「小麦・じゅうねん・タカキビ」
DSCN3726.JPGDSCN3727.JPGDSCN3732.JPG
DSCN3738.JPG
1度では綺麗にならないので3回、4回と同じ作業を繰り返して行くと、綺麗な種になっていきます。
由美子おばさんは持っているのは、左=じゅうねん  右=タカキビ

午後は、じゅうねんを脱穀した枝・ポップコーン・タカキビを粉砕機にかけました。
DSCN3744.JPGDSCN3740.JPGDSCN3742.JPG
粉砕機から出てくるサイズはとても細かくて、今までのカッターと性能も機能も優れています。

DSCN3739.JPG
由美子おばさんは、「里山のつぶ」を乾燥させるために天日干ししました。
午後日が陰ったときに取り入れをしてくれました。
あと、数日このように天日干しをして、また食味検査に出す予定です。

今日も農作業が出来ました、そんな1日に感謝ですね
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月08日

今日=農業DAY&ぽんた山冬合宿参加受付中〜

ぽんた学長です。
昨日から田舎ホームステイに来たMさん…
我々と一緒に午前中農作業をやりました

DSCN3701.JPG
朝1番の作業は、ビニールハウスの人参に水やりです。
ニンジンの初期はとにかく乾燥させないこと

DSCN3703.JPG
ニンニク定植
DSCN3702.JPG
残りの大豆を収穫したので、ビニールハウスに干しました。
慣れない作業ですが、楽しく会話しながらやりました。

午後はリモートがあるので、農作業は由美子おばさんとぽんたで進めました。
DSCN3718.JPGDSCN3711.JPGDSCN3707.JPGDSCN3706.JPG

ナツハゼの収穫・タカキビの脱穀をやりました。
明日は、脱穀したタカキビを唐箕にかけて種の選別を行います。

天気が続いてくれるので助かります。


そして、12月25〜29日 4泊5日 ぽんた山冬合宿を開催します。
徐々に参加申し込みが来ています。
この間であれば1泊2日から参加可能です。


寒い時期になりますが、ぽんた山で冬休み子どもたちが共同生活しながら楽しく、愉快に過ごします。

お子さんの心身の成長にプラスになる体験教育プログラム=県教育委員会からも後援をいただいています。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月07日

あぶくまエヌエスネットのインスタグラム!!

DSCN3700.JPG
ぽんた学長です。

ぺーがひと月前にあぶくまエヌエスネットのインスタグラムをスタート

写真は今日UPしたインスタです。
登録を是非お願いします。


ほぼ毎日UPしてますので、何気ない、あぶくまエヌエスネットーぽんた山の日常を知っていただくツールとして、気軽に見て欲しいです。
是非よろしくお願いします。

フォロワーしていただいているのが101人です。
目標10万人ですから・・・

皆様のお友達にも是非お知らせしてください。
よろしくお願いいたします。

今日からふぁみりん田舎ホームステイに千葉県市原市からMさんがあぶくま入りしました。
18日まで我々と農作業や、子どもの活動にもいっしょに動いてくれます。

今日初日は、さっそく午後に棚倉町高野小放課後児童クラブにも行ってもらいました。
小規模の放課後児童クラブなので、子どもたちもすぐにMさんに慣れて、いっしょに遊びました。

子ども達も、楽しみに待っていてくれているようで、来る前からそわそわしているんですよ…と児童クラブの先生が言ってくれました。

それは嬉しいですね。
小さな積み重ねの中に、子ども達との結びつきも確実に育っている証ですね。




posted by あぶくまエヌエスネット at 20:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月06日

冒険ひろばの活動2日間連続…

ぽんた学長です。
今日もバッチリな秋晴れ…
紅葉も各地で綺麗に見ることができるでしょうか!!

鮫川村は今がピークですね。とっても綺麗です。

さて、今日も昨日に引き続き、いわき市平の松が丘公園で冒険ひろばの活動でした。

今日もたくさんのファミリーが遊びに来てくれました。
幼児〜小学生が多かったです。
大学生ボランティアのみずきも子どもたちと良い距離間で遊んでくれました。

DSCN3681.JPGDSCN3676.JPGDSCN3693.JPG

ほのぼの、和やかに冒険ひろばの活動が出来ました。
おおよそ子ども=60人  大人50人

印象に残ったことは、初めて会った子どもがすぐに同じ遊びを通して仲良く遊べる事です。
マグネット釣りは、見ていても楽しいですが、子どもは実際にやってみたくなるのです。

釣ったマスコットをかごに入れて、全部釣り終わると、その数を数えてみる。
そして、またやってみたくなるのです。

仲良しのお友達ですね。
次週の週末の松が丘公園で冒険ひろばの活動です。

遊びに来てくださいね・・・

今日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月05日

秋晴れの冒険ひろば!!ぽんた山では手打ちうどん;今日は二本立て!!

ぽんた学長です。
今日も秋晴れは続きましたね
DSCN0481.JPGDSCN0483.JPG
いかがですか、  ぽんた山の紅葉です

燃えるような紅葉に見えます

ぽんた山では手打ちうどんの体験がありました。
親子3人…とってもあたたかで明るいファミリーで、手打ちうどんの体験も和やかに進みました。

由美子おばさんのおもてなしは最高です。
DSCN0478.JPGDSCN0479.JPG

DSCN0480.JPG
これが打ち立てのうどんデス。

郡山市から来て、このような体験は初ということでした。
美味しい手打ちうどんをランチに頂いて、大満足されて「とっても美味しくいただきました!!」と

犬のゴンタ・マロンも気に入って、なでなでをいっぱいしてくれました

さて、もう一つはいわき市平〜松が丘公園で冒険ひろばの活動でした。
ペー君、みずき、目黒君が担当でした。

今日は天気もバッチリ
公園には、たくさんのファミリーが遊びに来てくれました。
DSCN3675.JPGDSCN3668.JPGDSCN3672.JPGDSCN3667.JPG
どの遊びのコーナーもにぎわいました

賑やかな今日の冒険ひろばの活動写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月04日

午前=もみ殻運び。午後=放課後児童クラブの活動

ぽんた学長です。
この時期になると、もみ殻を燻炭にします。
そのために大量のもみ殻を受け取りにJAライスセンターになん往復もするという時期になりました。

これがけっこうな労働力で、ペー君と一緒に協力して進めています。
今日はお試しで軽トラ1台分でした。

4トントラックでもあれば数回の往復で十分ですが、軽トラに計さい出来るもみ殻は知れたものです。
おおよそ軽トラ15〜20台分は運びます。

それをすべて燻炭にするわけです。
この燻炭はぽんた山の農を継続する上において重要です。

1,苗床の土に混ぜて根はりをよくすること。
2,病気にならないように予防する効果があること。
3,発酵堆肥を作る際にも、燻炭を入れながら作っていくと良質な発酵堆肥が完成します。
4,田んぼ、畑にも散布して、土壌改良に使用します。
5,ニワトリの餌に混合して、丈夫な卵を産んでもらいます。

その他利用価値はたくさんあります。

手間はかかりますが、出来るだけ手を抜かず丁寧に作物と向き合うためにも燻炭は必須です。

今日の写真は撮っていません。

午後からは棚倉町・棚倉小放課後児童クラブでした。
やはり5・6年生がいないとがらーんとした感じでした。
DSCN3663.JPGDSCN3662.JPG
ぺー、ぽんたのことを2年生以上の子は覚えていてくれてました。
元気に校庭で自由に遊び、外は冷え込んでましたが、動いているとポカポカです。

ぺー=ドッチボール   ぽんた=サッカー  子どもたちの遊びに合わせてそれぞれ楽しく遊びました。

明日、明後日の週末は冒険ひろばの活動です。
ぽんた山では別に「手打ちうどん体験」の受け入れもあります。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月03日

日帰りクッキングファミリー「石窯pizza+ネイチャーゲーム」

ぽんた学長です。
今日は素敵に秋晴れでした

そして日帰りクッキングファミリー今年ラストの活動日でした
7ファミリーの参加をいただきました。
楽しく美味しく賑やかに…できました
DSCN3661.JPG
今日の進行です。
DSCN3585.JPG
DSCN3619.JPG
pizza生地からスタートしました。

DSCN3594.JPGDSCN3598.JPG
薪割も・・・

DSCN3621.JPG

ランチの後は、ネイチャーゲーム体験会
DSCN3639.JPGDSCN3643.JPG
秋にふさわしいプログラムをリーダーのほっしー!!が紹介してくれました。

ラストはお土産に畑で菊芋の収穫でした。
DSCN3660.JPG

大満足の日帰りクッキングファミリー!!プログラムを無事に盛況に終えることができました。

今日の写真もご覧ください。
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月02日

今日は飯坂までお出かけしました〜。そしてYouTube動画見てください。

ぽんた学長です。
今日は11月と思えないほど、ぽかぽか陽気でした

昨夜、ペー君が藁きりのカッターをオークションでゲットした!!ということで
そのオークション元が飯坂町だったので、ペー君と一緒に行ってきました。

DSCN3582.JPG
この機械が落札した物です。
飯坂は片道3時間!!

道中の景色も楽しみながら往復できました。
DSCN3578.JPGDSCN3583.JPGDSCN3579.JPG
リンゴがたわわに実ってました。

ぽんた山の農の在り方は、とにかくオーガニックにこだわっているので、肥料も時間をかけて切藁や米糠、燻炭、米のとぎ汁などをブレンドして発酵して微生物に大いに活躍してもらう!!スタイルをとっているので、今回ゲットできた切藁カッターマシンはとても必要な機械です。

今も1台ありますが、だいぶ古くなったので、そろそろ切り替え時だな!!と話していたのです。
この機械を大切に大切に使っていきたいです。


そして昨夜、ジャパンキッズオンラインサロンの第1回目がありました。
なんと、初回の昨日は、ぽんたが登場しました。
早々にYouTube動画にUPしていただけたので、是非この動画も見て欲しいです。

明日3日は、日帰りクッキングファミリー!!今年ラストの石窯プログラムです。
明日の天気も良さそうなので、楽しくできそうです。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月01日

晩秋のぽんた山…

DSCN3571.JPGDSCN3575.JPGDSCN3569.JPGDSCN3572.JPGDSCN3573.JPGDSCN3570.JPGDSCN3574.JPG
ぽんた学長です。
今日からから11月ですね…
写真は、ぽんた山周辺の写真です。
紅葉も進んでいますが、すでにピークを過ぎている感じです。
今日の天気は曇り〜雨に変わりました。
雨がしばらく降っていなかったので、恵の雨ですね

ぽんた山の秋はとても短いです。
冬はもうそこまで来ているのです。

DSCN3576.JPGDSCN3577.JPG
これは何をしているか分かりますか???

時計ストーブに火を入れて、鉄板を乗せて、山土を焼いているのです。
これは焼いて土の殺菌をしているのです。

すでに来年の床土準備です。
時間のある時に、このような作業をして、準備を進めていきます。

posted by あぶくまエヌエスネット at 18:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 -
<< 2022年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/23)種もみ!塩水選・温湯消毒…
(03/22)WBC日本〜世界一おめでとう!!そしてたくさんの学びがありました…
(03/21)まほちゃん!またね・・・
(03/20)お帰り〜まほちゃん!
(03/19)3月の野菜倶楽部無事に発送しました!それとぽんた山に里帰り!!
カテゴリ
学長の今を生きる!(4404)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年03月(23)
2023年02月(27)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ