スマートフォン専用ページを表示

2022年11月04日

午前=もみ殻運び。午後=放課後児童クラブの活動

ぽんた学長です。
この時期になると、もみ殻を燻炭にします。
そのために大量のもみ殻を受け取りにJAライスセンターになん往復もするという時期になりました。

これがけっこうな労働力で、ペー君と一緒に協力して進めています。
今日はお試しで軽トラ1台分でした。

4トントラックでもあれば数回の往復で十分ですが、軽トラに計さい出来るもみ殻は知れたものです。
おおよそ軽トラ15〜20台分は運びます。

それをすべて燻炭にするわけです。
この燻炭はぽんた山の農を継続する上において重要です。

1,苗床の土に混ぜて根はりをよくすること。
2,病気にならないように予防する効果があること。
3,発酵堆肥を作る際にも、燻炭を入れながら作っていくと良質な発酵堆肥が完成します。
4,田んぼ、畑にも散布して、土壌改良に使用します。
5,ニワトリの餌に混合して、丈夫な卵を産んでもらいます。

その他利用価値はたくさんあります。

手間はかかりますが、出来るだけ手を抜かず丁寧に作物と向き合うためにも燻炭は必須です。

今日の写真は撮っていません。

午後からは棚倉町・棚倉小放課後児童クラブでした。
やはり5・6年生がいないとがらーんとした感じでした。
DSCN3663.JPGDSCN3662.JPG
ぺー、ぽんたのことを2年生以上の子は覚えていてくれてました。
元気に校庭で自由に遊び、外は冷え込んでましたが、動いているとポカポカです。

ぺー=ドッチボール   ぽんた=サッカー  子どもたちの遊びに合わせてそれぞれ楽しく遊びました。

明日、明後日の週末は冒険ひろばの活動です。
ぽんた山では別に「手打ちうどん体験」の受け入れもあります。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 2022年11月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/23)種もみ!塩水選・温湯消毒…
(03/22)WBC日本〜世界一おめでとう!!そしてたくさんの学びがありました…
(03/21)まほちゃん!またね・・・
(03/20)お帰り〜まほちゃん!
(03/19)3月の野菜倶楽部無事に発送しました!それとぽんた山に里帰り!!
カテゴリ
学長の今を生きる!(4404)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年03月(23)
2023年02月(27)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ