スマートフォン専用ページを表示

<< 2022年11月 | TOP | 2023年01月 >>
<< 1 2 3 4 >>

2022年12月21日

嬉しい報告いろいろ…

ぽんた学長です。

11月にぽんた山の田舎ホームステイに来てくれた…みさきちゃんがとても素敵なメッセージをブログにUPしてくれました。
皆さんにも是非読んでいて欲しいので、タイトル「田舎ホームステイINあぶくまエヌエスネット」読んでください。
DSCN3758.JPGDSCN3752.JPGDSCN3764.JPG

こんなに素敵に書いてくれてとっても嬉しいですね

来年1月早々にまた田舎ホームステイの希望もあります。

なんかコロナになってから生き方を見つめなおす若者が増えているような気がします。
自分の人生を自分らしく!
そして自然と共に生きる…このことを探り始めているのかと…。
グローバル経済にのって企業戦士のごとく、企業のため働いている人も決して間違えではありません。
いろんな選択肢があって良いのですから…

自分を大切に、仕事も大切に、家族も大切に、我が子はもっと大切に…
そして1日でも笑顔で元気に過ごせることに感謝して…そのような事が1番の幸せである気がします。


さて、もう一つは、9月に田舎ホームステイに来た若いご夫妻からです。
ぽんた山の新米を土鍋で炊いて、食べてくれた感想を送ってくれました

「つやつや、そしてお米の甘みを感じてほんとに美味しいです!!!」
「お米1粒1粒に甘みがあり、ほんっっっっっっっとぉおおおおに美味しかったです。感動しました。美味しすぎておかずなしでお米だけで食べるレベルでした。本当に本当にありがとうございました。」
DSCN2579.JPGDSCN2574.JPGDSCN2541.JPG

3番目は、ぽんた山冬合宿…満員御礼です。
県内またコロナの感染が広がっている状況ですが、25〜29日 4泊5日で開催するぽんた山冬合宿!!が昨日をもって満員御礼となりました。
参加総人数=16人です。
コロナウイルス感染予防のためにこの人数にして、開催します。
寒さも厳しくなってきていますが、子どもたちと元気よく楽しくやりたいと思います。

由美子おばさんが冬合宿スペシャルメニューを組んでくれました
初日ランチ;炊き込みご飯  夕食;クリスマススペシャルメニュー「エビピラフ・サラダ・野菜スープ・ケーキ」

2日目朝食;ご飯、味噌汁、チーズサラダ、卵ウインナー炒め、ふりかけ  ランチ;焼きそば、ミニおにぎり  夕食;カレーライス、福神漬け、ブルーベリーヨーグルト

3日目朝食;ご飯、味噌汁、納豆、ふりかけ、漬物、マカロニサラダ  ランチ;石窯pizza  夕食;石窯ハンバーグ、ごはん、スープ、サラダ

4日目朝食;ご飯、味噌汁、ウインナー、白菜シーチキンサラダ、ふりかけ  ランチ;手打ちうどん、きつねうどん、ミニおにぎり  夕食;三色丼、漬物、汁、果物

5日目朝食;ご飯、味噌汁、たまご、味噌じゃが、ふりかけ  ランチ;餅つき、お雑煮、あんこ・きなこ・醤油

というメニュー構成です。
栄養も考えて、体調を整えてぽんた山のお野菜をふんだんに使います。
お米はもちろん、自慢の食味Aランクの新米です。





posted by あぶくまエヌエスネット at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月20日

石窯制作はクライマックスに…

ぽんた学長です。

今日も冷え込みました。
ぽんた山は、マイナス8℃
もう、この寒さがここでは当たり前になってきました。

日本海側では記録的な大雪で、大変です。
雪下ろしなどは、本当に気をつけてください。

さて、今日はペー君に応援してもらい石窯制作に行ってきました。
いよいよ、石窯のクライマックス!!  石窯というくらいなので、仕上げは石を使って作業を完成に近づけました。
DSCN4113.JPG
まずはセメントを練り練り・・・

DSCN4115.JPGDSCN4118.JPGDSCN4116.JPG

石の間をセメントで仕上げていきます。
DSCN4117.JPGDSCN4119.JPG
どうです!! 正面ー両サイド部分の耐火煉瓦も積み上げました。

ここまでくれば、石窯制作の90%に来ました。

後は、煙突を組みあがれば石窯の完成です。
この次の作業は24日にやる予定です

作業現場は、寒くてぽんた山と同じくらいかな…と。ペー君と作業をしながら話しました。
砂も凍ってましたからね。
きつい作業ですが、完成がすぐそこまで来たので、ウキウキ気分の方が勝手いるので大丈夫です。


posted by あぶくまエヌエスネット at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月19日

12月の野菜倶楽部〜無事に発送完了しました!!ワールドカップすごかったですね…

ぽんた学長です。
今朝はマイナス9℃
DSCN4112.JPG
ご覧のように畑は真っ白です。
ぽんた山は、こうして1度雪が降ると気温がマイナスのために雪は溶けません。

今日は、今年ラストの野菜俱楽部発送を完了しました

2日前から由美子おばさんが、少しずつ準備を進めていました。
今回の内容=「のし餅・大根のしょうゆ漬け・干し柿・白菜・カボチャ・菊芋・刺身こんにゃく・リンゴ・おまけ=マグネットウサギ」
DSCN4107.JPGDSCN4099.JPGDSCN4098.JPGDSCN4097.JPGDSCN4106.JPGDSCN4100.JPGDSCN4104.JPGDSCN4110.JPGDSCN4111.JPG
明日のお届けになります。
お餅がとっても美味しいです。お楽しみにお待ちください


そして、世界中をサッカーの熱気で盛り上げてくれたワールドカップ
決勝はフランスVSアルゼンチン!  決勝にふさわしい試合でしたね。
延長でも決まらず3対3。 
ペナルティーキック。 ここで勝敗が決まりました。 見事勝利したのはアルゼンチンでしたね。

これだけ世界中の人を魅了するスポーツは、サッカーはすごいなあ…と感じました。

ぽんたは、特にサッカーをやっていませんが、日本の試合結果で気持ちもUPしたり、負けたらシュンと元気がなくなったり…。
実に不思議ですが、それだけ心の底まで入ってくるスポーツなのですね。

一人一人の選手に大きな拍手を送りたい気持ちです。
どうもありがとう

サッカー日本代表選手にもありがとう



posted by あぶくまエヌエスネット at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月18日

今年ラストの冒険ひろばの活動でした。

ぽんた学長です。
今日は今年ラストの冒険ひろばの活動でした。
いわき市の松が丘公園まで行ってきました

晴れて気持ちの良い天気でした。
今日は終わりの3時まで途切れることなく、ほのぼのと込み合うこともなくうまう具合に楽しく遊べました。

幼児から中学生まで沢山遊んでくれました

DSCN4091.JPGDSCN4080.JPGDSCN4079.JPGDSCN4084.JPG

写真と動画もあります。ご覧ください。
中学生陸上部の長縄跳びがとても上手でした。


今年ラストの冒険ひろばの活動も無事に終わることができました。
また来年1月8日にやります。
posted by あぶくまエヌエスネット at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月17日

今日は、薪つくりDAY…

ぽんた学長です。
朝から曇天のぽんた山でした。
昨日お知らせしたように冒険ひろばの活動は、雪の予報が出ていたので、中止にしました。
でも雪は降りませんでした

夜中にもしかしたら降るかもしれません。
気温はマイナスです。

冒険ひろばの活動がなかったので、薪ストーブの薪つくりDAYになりました。

ペー君と二人せっせと作りました。
チェーンソーと斧が大活躍ですね。
DSCN4073.JPGDSCN4074.JPG
作業中の写真はなかったので、こんな感じに薪小屋に納めました。

DSCN4076.JPG
この薪のおかげでぽんたハウスはとっても暖かです。
昨年まで使用していた薪ストーブの火力が比べ物にならないくらい、新調した薪ストーブはパワーがあります。

ありがたいですね。
幸せ・幸せ…

そしてぽんた山冬合宿も近くなってきてます。
由美子おばさんは、メニューを考えてくれました。
期間中の食事のメニューは毎日すごいですよ・・・ メニュー発表はまた別の日にお知らせしますね。
お楽しみに

明日は、予定通り冒険ひろばの活動を松が丘公園で行います。
遊びに来てくださいね・・・
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月16日

ペー君、農業研修/ビニールハウスの野菜に水やり…

DSCN4070.JPG
ぽんた学長です。
温度計の写真は今朝7時の気温です。
今朝は珍しくマイナスではありませんでした

朝のうちはどんよりと曇っていましたが、徐々に晴れてきました。
穏やかでした。

今日はペー君が、村役場からお声がけをいただき、農業研修会に行ってきました。
郡山市内の農家3軒です。
帰って来て、「すごかった!!」と。
大いに刺激があったようです。
このような研修会で現場を見て学ぶ、気づく…とても良いことですね。

DSCN4071.JPG
ビニールハウスの野菜です。
ニンジン・玉ねぎ・キャベツ・苗です。  水やりをしました。
外は寒いですが、ビニールハウスに入るととっても暖かでここだけ春ですね。

もう畑は凍り始めています。3月の来春まで作業は出来ません。

冬期間の農作業は、ビニールハウスでの作業・次年度の稲の苗床の整地・苗床の土の準備・農機具機械のメンテナンス・ぼかし肥料・ペレット肥料製造などです。
次年度の栽培計画を立てる重要な時期でもあります。

それと、ぽんた山のお米の販売がおかげさまで順調です。

週末は、いわき市平で冒険ひろばの活動ですが、明日土曜日=天気が雪なので中止にします。
日曜日は、冒険ひろばの活動をやるので遊びに来てくださいね…
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月15日

由美子おばさん〜白菜漬け

ぽんた学長です。
今日は天気が良かったです
DSCN4069.JPG
どうですか、この青空

ぽんた山は毎朝マイナス5〜6℃。 これからもっと冷え込む朝になっていきます。
霜は当たり前になってきました

今日は12月15日。今年も残すところ半月になりましたね…
1年がとても早く感じます。

由美子おばさんは、畑で育った白菜を収穫してしばらくの間、天日干しをやっていました。
これは、長期保存と甘みをさらに出すために干すわけです。

そしていよいよ今日、樽に白菜を漬けました。
DSCN4068.JPGDSCN4067.JPG
きっと甘くておいしい白菜漬けになりますね
posted by あぶくまエヌエスネット at 17:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月14日

石窯制作〜本窯に着手

ぽんた学長です。

今日も昨日に引き続き、石窯制作〜でした

作業はいよいよ、本窯部分に着手
DSCN4055.JPGDSCN4061.JPGDSCN4064.JPGDSCN4056.JPGDSCN4059.JPG
昨日本窯の型枠を完成させていたので、耐火セメントをねって、間に耐火煉瓦を置いて、さらに耐火セメントで目地埋め!!

DSCN4063.JPGDSCN4065.JPGDSCN4054.JPG
今日の作業は、本窯の1層目=耐火煉瓦をセメントで固定する!!ここまで順調に行きました

この耐火セメントを乾燥させたいので、次の作業は来週の火曜日にやります。
本窯の2層目は、いよいよ石を置いていきます。
それと、正面部分を仕上げたいと思います。いよいよ作業は大詰めの段階に入っていきます。
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月13日

今年の漢字一文字「戦」…ぽんた山は…

ぽんた学長です。
昨日、今年1年を振り返って恒例になりましたが、京都、清水寺で漢字一文字が書で表されますね。

「戦」でした。
やはり…という思いでした。
ロシアのウクライナ軍事侵攻… 世界のあちこちで紛争が絶えません。
北朝鮮の弾道ミサイル…

これはよいことですが、ワールドカップの観戦

もっと平和な一文字が選ばれる世界にしたいですね。

さて、ぽんた山の1年を振り返って漢字に表すと   「感」です。

理由
1,7月にコロナウイルス「感染」…ペー君、ぽんた、由美子おばさんの3人全滅でした。
2,ぽんた山の運営もコロナウイルス感染の中でも実行できたことは、「感動」に値するからです。
3,そして、たくさんの方々に応援していただいて、過疎の地においても元気に活動できることに「感謝」の気持ちでいっぱいです。
4,世の動き、自然を意識する「感覚」を研ぎ澄ませて、いつまでも親しまれ、愛されるぽんた山でありたいと思います。

以上の理由からぽんた山の1年を表す言葉=「感」でした

さて、今日は石窯制作の続きの作業に行ってきました。
前の作業=副燃焼室を仕上げました。
DSCN4054.JPG
このようにばっちり出来ました。

今日のメインは、正面の耐火煉瓦の固定+本窯の型つくり
DSCN4052.JPGDSCN4053.JPG
窯の中心=45センチ
徐々に外に向かうと低くなっていきます。
型枠は、丸太を利用して45センチ、40センチ、35センチ、30センチ…の4タイプに切ってドーム型にしました。
写真はありませんが、丸太で型枠を作って、その上に紙ー再利用「耐火セメントの袋、お米の袋」で覆いました。

今日の作業はここまで

明日はいよいよ、本窯の型枠が出来たので、耐火煉瓦を摘んで、目地詰めは耐火セメントで固めていきます。

徐々に形になってきたのでいつもワクワクしながら作業を進めていますが、さらに楽しくなってきました
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月12日

大豆脱穀でした。

ぽんた学長です。

午前中は、田んぼ2枚に燻炭を散布・・・これで田んぼは終了です。
つぎは、ニンニクを植え付けたところに敷き藁がまだやっていなかったので、差の作業を進めました。
DSCN4034.JPGDSCN4035.JPGDSCN4036.JPGDSCN4037.JPG


今日は午後から大豆の脱穀をやりました
DSCN4038.JPGDSCN4041.JPGDSCN4040.JPG
ビニールハウスに干してあった大豆は、乾燥具合もばっちりでした。
大豆専用のハーベスタは、ものすごいパワーがあって殻が出てくる出口からは、舞い上がるほどでした。

ビニールハウス側のペー君、由美子おばさんは大豆をハーベスタまで運ぶ担当。
ぽんたは、吹き出す出口側で、殻と一緒に大豆もたまに出てきてしまうので、熊手で殻の山を作る担当でした。
埃がものすごく、腰は痛くなるし、息苦しくなるし、目にも埃が入ってくるし…重労働でした。

でも、無事に脱穀作業が終わって、ハーベスタ袋に入った大豆を、さらに綺麗にする「唐箕」という手まわす器械があって、良い大豆を選別しました。
DSCN4043.JPG

DSCN0514.JPG
お米の袋に8つ穫れました
トータル=197キロでした。

大豆収穫の最高新記録でした
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 1 2 3 4 >>
<< 2022年12月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/31)ぽんた山春合宿−7日目!心に残るメッセージが…
(03/30)ぽんた山春合宿−6日目
(03/29)ぽんた山春合宿−何とも言えないあたたかさを感じる繋がり
(03/28)ぽんた山春合宿−4日目大草原に行きました。
(03/27)ぽんた山ー3日目、よく遊び良く働く、仲良し度が半端ない!!
カテゴリ
学長の今を生きる!(4412)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年03月(31)
2023年02月(27)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ