スマートフォン専用ページを表示

2022年12月13日

今年の漢字一文字「戦」…ぽんた山は…

ぽんた学長です。
昨日、今年1年を振り返って恒例になりましたが、京都、清水寺で漢字一文字が書で表されますね。

「戦」でした。
やはり…という思いでした。
ロシアのウクライナ軍事侵攻… 世界のあちこちで紛争が絶えません。
北朝鮮の弾道ミサイル…

これはよいことですが、ワールドカップの観戦

もっと平和な一文字が選ばれる世界にしたいですね。

さて、ぽんた山の1年を振り返って漢字に表すと   「感」です。

理由
1,7月にコロナウイルス「感染」…ペー君、ぽんた、由美子おばさんの3人全滅でした。
2,ぽんた山の運営もコロナウイルス感染の中でも実行できたことは、「感動」に値するからです。
3,そして、たくさんの方々に応援していただいて、過疎の地においても元気に活動できることに「感謝」の気持ちでいっぱいです。
4,世の動き、自然を意識する「感覚」を研ぎ澄ませて、いつまでも親しまれ、愛されるぽんた山でありたいと思います。

以上の理由からぽんた山の1年を表す言葉=「感」でした

さて、今日は石窯制作の続きの作業に行ってきました。
前の作業=副燃焼室を仕上げました。
DSCN4054.JPG
このようにばっちり出来ました。

今日のメインは、正面の耐火煉瓦の固定+本窯の型つくり
DSCN4052.JPGDSCN4053.JPG
窯の中心=45センチ
徐々に外に向かうと低くなっていきます。
型枠は、丸太を利用して45センチ、40センチ、35センチ、30センチ…の4タイプに切ってドーム型にしました。
写真はありませんが、丸太で型枠を作って、その上に紙ー再利用「耐火セメントの袋、お米の袋」で覆いました。

今日の作業はここまで

明日はいよいよ、本窯の型枠が出来たので、耐火煉瓦を摘んで、目地詰めは耐火セメントで固めていきます。

徐々に形になってきたのでいつもワクワクしながら作業を進めていますが、さらに楽しくなってきました
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<< 2022年12月 >>
日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/23)種もみ!塩水選・温湯消毒…
(03/22)WBC日本〜世界一おめでとう!!そしてたくさんの学びがありました…
(03/21)まほちゃん!またね・・・
(03/20)お帰り〜まほちゃん!
(03/19)3月の野菜倶楽部無事に発送しました!それとぽんた山に里帰り!!
カテゴリ
学長の今を生きる!(4404)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年03月(23)
2023年02月(27)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ