昨日は、ブログUPが出来ませんでした。
表題の事件発生…


一昨日、昨日は気温も少し上昇しました。


ゲストハウスの給湯配管が凍結による破裂…! 昨日の午後は、棚倉町高野小放課後児童クラブで活動日だったために、ペー君とぽんたは出かけてました。
活動が終わって由美子おばさんはからLINE連絡が来ており、読むと「ゲストハウスの給湯ボイラーがぼー、ぼースイッチがONになって、ポンプアップのモーターが回りっぱなし…困った」と。
帰宅して、縁の下を確認すると、水浸し!!床下浸水状態になってました。
パイプから配管されたお湯管から漏れ漏れ状態だったのです。
これは緊急事態発生

水道の元栓を閉めて、バスケ・塵取り・くみ上げモーターで、縁の下にたまった水を、くみ上げることに!!
夜7時〜取り掛かり作業終了が11時でした。
所要時間;4時間
地味な作業の繰り返し!! 塵取りに漏れた水を入れ、バケツに移す!…ぽんたとペー君が交代交代!最後はヘロヘロ状態

午前中に、再度縁の下の状況を確認!さらに漏れの原因の箇所を突き止めました!!
以前にもパイプに亀裂がはいっていた場所でした。
見ると、鉄管パイプなので、これはもう素人のぽんたではお手上げ!!
村内の設備屋さんに早々連絡!!状況を説明してなんとか今日中に見に来てください。とお願いしました。
午後1時30分頃に来てくれました。
場所を伝えて、早々修復作業に…
設備屋さん的には、この症状は軽い方みたいで、簡単に治ります!!
パイプも破裂ではなく、つなぎ目が単純に外れただけ!!ということでした。
作業時間も30分程度で、綺麗に修復してくれました。
ぽんたも縁の下に潜り込んで、確認しました。
その写真です。
聞くと、1週間前の寒波で水道管破裂!!した家がかなりあって、今は大忙し!!と言ってました。
ゲストハウスの水抜きも今は外に元栓があるので、それを室内に取り付けてもらい、毎日寝る前に水抜きをする仕組みに!!春になったらその工事をお願いしました。
寒冷地は、日ごろから水道管凍結には気を付けていますが、今回の寒波が数日続いたので、このような一件になってしまった!!というわけです。
マイナス10℃より下がると、要注意ですね。