こんばんは・・・

ぽんた山は雪が降り続いています。 夕方5時の積雪=14センチでした。
雪はまだまだ降り続く感じです。
1回は除雪をやったのですが、やった後にも雪は降り積もって… 明日朝にはどんだけ積もっているのでしょうか??
今日の午後予定していた、棚倉町近津小放課後児童クラブの活動は延期になりました。
さて、別の話になりますが、「夢みる小学校」という映画を知っていますか??
映画の紹介動画も少し見ることができます。
映画かされて今注目されています。
この映画の細部までぽんたはまだ見ていません。
20日に試写会があるというので、見に行く予定をしています。
大まかですが、ぽんた山でやっていることが、学校化されている!!という印象を受けました。
ぽんた山では、こども会議という子供がメインで係り活動や、その日の予定など決めて、自主・協力・責任感・協調性・忍耐力…発言力!
優しさ、思いやりの心などなど養われていきます。
探求教育という言葉も出てきました。
ぽんた山ではあえて教育という言葉は使っていません。
ぽんた山に集い、同じ期間を、お互いが気持ちよく過ごせるためには、一人一人どうしたらよいのか!! それを考え行動に表現していること事態に、大きな学び、教育力が生まれているのです。
年齢も地域も違う子どもたちが同じ屋根の下で寝食を共にする環境です。
枠にとらわれない、約束事も大人は決めない!
だから、ぽんた山に来た子供たちは文武両道!成績もぐんぐん上がって行くのです。
集中力、瞬発力、創造力も養われているのです。
この映画から、なんだ!とっくの前からぽんた山がやっていること!! ようやく時代が追い付いてくれたのか…って感じです。
ぽんた山にはいくつも時代を先取りするプログラムがいくつもあります。
あまりにも時代を先取りするために、アクションを起こしても世の中がついていかず、分けわからない!!ということも多々あります。
ライフシェアリング…これは田舎暮らしホームステイと少し違って、生き方をシェアする!
あなたの大切な時間を農山村に来て楽しく交流しつつ、一人農家さんやお年寄り農家を訪ねて、少しの奉仕作業をする!
1年のうち、1週間程度ライフシェアすると、日本全国の過疎地がどんなにか賑わいを取り戻し、農村環境の維持保全に直結する!!ということをぽんたが提唱しています。
それと教育のフリーエージェント導入!!
都市部の子どもたち、農村部の子どもたちの1年間程度の国内留学の促進です。
農村部の子は都市部へ、都市部の子は農村漁村エリアに国内留学する、その場所もフリーで選択できる!
この教育的効果は、計り知れなくて実体験から学ぶ本物の教育です。
そして親元を離れて1年間の生活から、家族の大切さも自然と理解します。
その費用に関するすべては国が保証するのです。
そんなことも以前提唱しました。文部科学省にも提案してことはありますが、雲をつかむようなことで、「難しいですね!!」の返事で終わってしまいました。
今ならどうなのかな!??
石窯オーブンもその一つです。
完成してから世の中「食育」「スローフード」「地産地消」…など言われて、
ぽんた山は、先を行ってますね…と。その時も言われました。
別に先を言っている気持ちは無いのですが、いろいろと地元の課題をどう笑顔で乗り越えなれるかな…と!
考えた末のことです。
まだまだありますがこの辺にしておきましょう。
時代の先端を実はぽんた山では、やってきたし、やっているのです。
明日はいよいよイタリア、ミラノからトマゾがぽんた山入りします。
明日はトマゾ特集でしょうか…
