ぽんた学長です。
今日は気温も上昇しましたね…
ぽんたは、朝8時前にいわき市へGO
ぽんた山夏合宿のチラシ配布作業でいわき市内の33小学校に挨拶とチラシ配布のお願いに行きました。
写真は、永崎海岸から撮った今日の海です。
すこし霞んだ感じでした。
でも久しぶりに見る海は良いですよね
いわき市はとても広いので、小学校を回るだけでも大変です。
各小学校は、どこも快く配布をやってくれそうなお返事でした。
新規でぽんた山夏合宿に参加してくれる子!!が増えて欲しいです。
ぽんた山では、農作業をペー君、トマゾ、由美子おばさんが進めてくれました。
そして、田舎ホームステイに、大阪から福島空港経由で、Mちゃんが…来てくれました。
聞いてみると、田舎ホームステイに参加は、初!!ということでした。 1週間よろしくお願いします
2023年06月30日
2023年06月29日
トマゾー山羊の堆肥だし!!
ぽんた学長です。
昨日の激しい雨も上がって、晴れ間が出た日中でした。 しかしお昼過ぎには再び雷と雨が
不安定な天気です。
さて、トマゾに山羊の堆肥を出してもらいました。
小屋内にたまったユキとクッキーの堆肥がたまりにたまって…
2匹の体重も相当重たいので、その堆肥もいくつもの層になっていました。
パワーのあるトマゾでも大変です。
しかも堆肥独特の臭いもあります。
運搬機で6台ー運んでくれました。
これも循環農で、完熟たい肥にするわけです。
ぽんたは、長引いている風邪!!無理しないで堆肥出しはトマゾにお任せ!!
カモミールの花を摘みました。
こぼれ種から芽が出て、ここまで大きく育ってくれました。
花は乾燥させて、紅茶にブレンドして飲むと、高級紅茶になります。
キャベツも大きく育っていますが、モンシロチョウが卵を産み!青虫となった幼虫がむしゃむしゃキャベツを食べてしまいます。
箸で捕まえて、鶏にプレゼントしていますが、連日青虫は出没!! もういい加減にしてくれよ・・・状態です。
ペー君=田んぼの新型除草機ーアイガモロボ の試運転現場研修にお出かけ!!
農業総合センターがその会場です。
アイガモロボは、画期的な機械ですがお値段も高額です。 村行政で購入してレンタルしてくれたら助かりますね!!
由美子おばさんは、7月2日の石窯クッキングファミリー「石窯ハンバーグ」の買い出し!!
当日はおかげさまで満員御礼〜となりました。
ありがとうございます。
不安定な天候が続く予報が出ています。日曜日は、晴れて欲しいですね
昨日の激しい雨も上がって、晴れ間が出た日中でした。 しかしお昼過ぎには再び雷と雨が
不安定な天気です。
さて、トマゾに山羊の堆肥を出してもらいました。
小屋内にたまったユキとクッキーの堆肥がたまりにたまって…
2匹の体重も相当重たいので、その堆肥もいくつもの層になっていました。
パワーのあるトマゾでも大変です。
しかも堆肥独特の臭いもあります。
運搬機で6台ー運んでくれました。
これも循環農で、完熟たい肥にするわけです。
ぽんたは、長引いている風邪!!無理しないで堆肥出しはトマゾにお任せ!!
カモミールの花を摘みました。
こぼれ種から芽が出て、ここまで大きく育ってくれました。
花は乾燥させて、紅茶にブレンドして飲むと、高級紅茶になります。
キャベツも大きく育っていますが、モンシロチョウが卵を産み!青虫となった幼虫がむしゃむしゃキャベツを食べてしまいます。
箸で捕まえて、鶏にプレゼントしていますが、連日青虫は出没!! もういい加減にしてくれよ・・・状態です。
ペー君=田んぼの新型除草機ーアイガモロボ の試運転現場研修にお出かけ!!
農業総合センターがその会場です。
アイガモロボは、画期的な機械ですがお値段も高額です。 村行政で購入してレンタルしてくれたら助かりますね!!
由美子おばさんは、7月2日の石窯クッキングファミリー「石窯ハンバーグ」の買い出し!!
当日はおかげさまで満員御礼〜となりました。
ありがとうございます。
不安定な天候が続く予報が出ています。日曜日は、晴れて欲しいですね
2023年06月28日
蛍が舞い始めました…
ぽんた学長です。
写真は、今日夕方のぽんた山です。
薄暗く、雷と雨が強く降って
その前はむんむんして蒸し暑く、湿度がグーンと高かったと思います。
午後は暗い雲がどんどん勢力を広げて、雷…そして豪雨のような雨でした。
今も同じです。
なので、ブログも早めにUPを終えて、PCの電源もOFFにしないと!!デス。
さて、いよいよぽんた山に恒例の蛍が舞う季節に入りました
昨夕、ヒグラシセミが「カナカナカナ…」と 初鳴きを確認しました。
ヒグラシが鳴くくらいだから、もしかしたらぽんた山の田んぼに行ったら、蛍の舞うのが確認できるかも…!!
夕食後、ペー君と田んぼに行って見ると… おーおー!!飛んでました。
確認したのは、ゲンジボタル
しかも、道路まで出てきてくれたから、近距離で見ることができました。
もちろん川沿いにもゲンジボタルが舞っていることも確認!! 出始めなので、これから蛍の数も増えていくでしょうね。
そして、1週間後(7月4日)ごろから、ヘイケホタルも飛び始めると思います。
蛍を見ると、夏の入り口に来た…という感覚になります。
蛍とセットで見ることが出来る花=ホタルブクロ この花を見かけるようになると、不思議と蛍が舞うのです。
自然やその生き物は必ずやって来てくれますからね。実に不思議です。
ゲンジボタルが生息する場所は、綺麗な水が流れる川 です。
ヘイケホタルは、流れの少ないよどみに多く見かけます。
蛍もきちんと住み分けをしているのです。
今日のぽんた山=由美子おばさんは、両親がいる横浜のホームに!!大変ですが日帰りです。
ペー君=農作業「畑の藁切り、藁敷・ニワトリ小屋の鶏糞だし」
トマゾ=休暇
ぽんた=事務作業・午後は直売所に卵を納品
良い1日でした… わー雷と雨が強くなってきた!!それではまた…
写真は、今日夕方のぽんた山です。
薄暗く、雷と雨が強く降って
その前はむんむんして蒸し暑く、湿度がグーンと高かったと思います。
午後は暗い雲がどんどん勢力を広げて、雷…そして豪雨のような雨でした。
今も同じです。
なので、ブログも早めにUPを終えて、PCの電源もOFFにしないと!!デス。
さて、いよいよぽんた山に恒例の蛍が舞う季節に入りました
昨夕、ヒグラシセミが「カナカナカナ…」と 初鳴きを確認しました。
ヒグラシが鳴くくらいだから、もしかしたらぽんた山の田んぼに行ったら、蛍の舞うのが確認できるかも…!!
夕食後、ペー君と田んぼに行って見ると… おーおー!!飛んでました。
確認したのは、ゲンジボタル
しかも、道路まで出てきてくれたから、近距離で見ることができました。
もちろん川沿いにもゲンジボタルが舞っていることも確認!! 出始めなので、これから蛍の数も増えていくでしょうね。
そして、1週間後(7月4日)ごろから、ヘイケホタルも飛び始めると思います。
蛍を見ると、夏の入り口に来た…という感覚になります。
蛍とセットで見ることが出来る花=ホタルブクロ この花を見かけるようになると、不思議と蛍が舞うのです。
自然やその生き物は必ずやって来てくれますからね。実に不思議です。
ゲンジボタルが生息する場所は、綺麗な水が流れる川 です。
ヘイケホタルは、流れの少ないよどみに多く見かけます。
蛍もきちんと住み分けをしているのです。
今日のぽんた山=由美子おばさんは、両親がいる横浜のホームに!!大変ですが日帰りです。
ペー君=農作業「畑の藁切り、藁敷・ニワトリ小屋の鶏糞だし」
トマゾ=休暇
ぽんた=事務作業・午後は直売所に卵を納品
良い1日でした… わー雷と雨が強くなってきた!!それではまた…
2023年06月27日
防災士!!の試験にぽんた学長見事合格しました…
ぽんた学長です。
先週の15・16日〜東京は九段下で、防災士の講習会と2日目のラストに試験がありました。
防災士の試験結果が昨日、郵送で送られてきたのです。
そおーーーっと、封を開けてみて、中にあった通知を開けてみると!!
お見事・・・・・「合格」の二文字が確認できました
やりました!!
防災士ー合格に安堵しました。
準備を始めたのが4月下旬です。
まずはネットで講習会日程をチェック!! 6月15・16日の平日コースが良かったのでここに申しこみ!
次に受験費用・教材含むいっさいの諸費用を振り込む
教材が送られてくる。
確認すると、事前課題も提出する!ということで、分厚い教材はすべてのページを読まなくては、記入が出来ません。
仕事の合間に、お勉強!!もちろん夜も… 久しぶりの受験生気分です。
6月に入って、模擬試験の本もあり、試験対策に入る!
この本は何度も何度も読んで、ラミネート紙をページごとにセロテープで張って、大切な用語、覚えなければならない用語に黒塗り!
何度も読み返し、何度も書き込んで覚えていきました。
それでも、覚えるべき事項があまりにもたくさんあって、地震・火山・豪雨・台風・津波・コロナ・避難について・防災士の役割…
ハザードマップの作成とかもありました。
講座は救急救命も組み込まれていたので、長丁場の講座でしたがよかったです。
ぽんたが防災士の試験を受けようと思ったのは、「まさかの時の生き残り塾」の著書があり、各地で生き延びるためのノウハウをレクチャーしている身! そこで防災士の資格は持ってないの?? なんていう場面が来たら恥ずかしい!!と
なので、今回思い切ってトライしました。
由美子おばさんもペー君も応援してくれたので、防災士の資格取得が実現しました。
まずは大きな目標をゲットできたので、今後のまさかの時の生き残り塾のレクチャーに磨きをかけて、各方面で実践して行きたいと思います。
皆さんからも遠慮なくお声がけください!!
どこにでも飛んでいきますから…
そして、トマゾ、ペー君、由美子おばさんはぽんた山の環境整備…
草刈りDAYでした。
草の伸びがいっそう早くなっていますから、出来るときに草を刈る!! 刈って集めて運ぶと綺麗になる。
ぽんた=事務作業DAYでした。体調が今一つ!!風邪がなかなか治りません
先週の15・16日〜東京は九段下で、防災士の講習会と2日目のラストに試験がありました。
防災士の試験結果が昨日、郵送で送られてきたのです。
そおーーーっと、封を開けてみて、中にあった通知を開けてみると!!
お見事・・・・・「合格」の二文字が確認できました
やりました!!
防災士ー合格に安堵しました。
準備を始めたのが4月下旬です。
まずはネットで講習会日程をチェック!! 6月15・16日の平日コースが良かったのでここに申しこみ!
次に受験費用・教材含むいっさいの諸費用を振り込む
教材が送られてくる。
確認すると、事前課題も提出する!ということで、分厚い教材はすべてのページを読まなくては、記入が出来ません。
仕事の合間に、お勉強!!もちろん夜も… 久しぶりの受験生気分です。
6月に入って、模擬試験の本もあり、試験対策に入る!
この本は何度も何度も読んで、ラミネート紙をページごとにセロテープで張って、大切な用語、覚えなければならない用語に黒塗り!
何度も読み返し、何度も書き込んで覚えていきました。
それでも、覚えるべき事項があまりにもたくさんあって、地震・火山・豪雨・台風・津波・コロナ・避難について・防災士の役割…
ハザードマップの作成とかもありました。
講座は救急救命も組み込まれていたので、長丁場の講座でしたがよかったです。
ぽんたが防災士の試験を受けようと思ったのは、「まさかの時の生き残り塾」の著書があり、各地で生き延びるためのノウハウをレクチャーしている身! そこで防災士の資格は持ってないの?? なんていう場面が来たら恥ずかしい!!と
なので、今回思い切ってトライしました。
由美子おばさんもペー君も応援してくれたので、防災士の資格取得が実現しました。
まずは大きな目標をゲットできたので、今後のまさかの時の生き残り塾のレクチャーに磨きをかけて、各方面で実践して行きたいと思います。
皆さんからも遠慮なくお声がけください!!
どこにでも飛んでいきますから…
そして、トマゾ、ペー君、由美子おばさんはぽんた山の環境整備…
草刈りDAYでした。
草の伸びがいっそう早くなっていますから、出来るときに草を刈る!! 刈って集めて運ぶと綺麗になる。
ぽんた=事務作業DAYでした。体調が今一つ!!風邪がなかなか治りません
2023年06月26日
農作業DAYーぽんたは、外回り
ぽんた学長です。
今日はちょうど良い天気でした
晴れ間は少なかったです。
農作業をするのに、曇りであまりよくなかったのが、作業的にはバッチリ。
草の伸びも実に早いです!!
トマゾは、畑の電柵周りの草刈りを…
丁寧になってくれました。
でも途中で草刈り機のエンジンがかからなくなって!!草集めに切り替えたとか…
明日見てみますね。
ペー君、由美子おばさんはトウモロコシの苗定植
徐々に畑の空間が少なくなってきました!!
ペー君は午後、近くの乳牛牧場からの作業のオファーがあり、夜6:30まで酪農の仕事でした。
由美子おばさんは、ぽんたハウス周りの草刈り!!
草刈りは次から次へ…です。
ぽんた=いわき市教育委員会へ「ぽんた山夏合宿」チラシ配布のお願いです。
続いて県庁まで!!農林水産部、農産物流通課!!そして子育て未来局の2か所でした。
県庁に行って驚いたことは、県庁の建物がリニューアルされていたことです。
西庁舎は、見違えるほどでした。外も内側も…トイレも綺麗!!コロナ禍中に工事を進めていたのでしょうか?
ぽんたは、コロナになってから1度も行っていませんでした。
今日の行って良かったことは、やはり対面で意見のやり取りが出来て、事業も本当の意味で協働で進める!!
その意識の確認が出来たような気がします。
ZOOMとかのオンラインは実に便利ですが、画面上でのコミュニケーションの限度もあるでしょうね…
遠距離でしたが、とても良かったです。
今日はちょうど良い天気でした
晴れ間は少なかったです。
農作業をするのに、曇りであまりよくなかったのが、作業的にはバッチリ。
草の伸びも実に早いです!!
トマゾは、畑の電柵周りの草刈りを…
丁寧になってくれました。
でも途中で草刈り機のエンジンがかからなくなって!!草集めに切り替えたとか…
明日見てみますね。
ペー君、由美子おばさんはトウモロコシの苗定植
徐々に畑の空間が少なくなってきました!!
ペー君は午後、近くの乳牛牧場からの作業のオファーがあり、夜6:30まで酪農の仕事でした。
由美子おばさんは、ぽんたハウス周りの草刈り!!
草刈りは次から次へ…です。
ぽんた=いわき市教育委員会へ「ぽんた山夏合宿」チラシ配布のお願いです。
続いて県庁まで!!農林水産部、農産物流通課!!そして子育て未来局の2か所でした。
県庁に行って驚いたことは、県庁の建物がリニューアルされていたことです。
西庁舎は、見違えるほどでした。外も内側も…トイレも綺麗!!コロナ禍中に工事を進めていたのでしょうか?
ぽんたは、コロナになってから1度も行っていませんでした。
今日の行って良かったことは、やはり対面で意見のやり取りが出来て、事業も本当の意味で協働で進める!!
その意識の確認が出来たような気がします。
ZOOMとかのオンラインは実に便利ですが、画面上でのコミュニケーションの限度もあるでしょうね…
遠距離でしたが、とても良かったです。
2023年06月25日
畑にいると元気になる…
写真はビニールハウスのトマトです。
ぽんた学長です。
風邪の症状は、平行線です。 のどの痛み、咳も時々出て、1度出ると咳き込んで苦しいです。
すこしだけ畑の野菜の様子を見に行きました。
トマトも数日見なかっただけなのに、実をつけて大きくなったいました。
トマトの品種=甘九郎 という品種です。
昨年この品種を育てて、名前の通りすごく甘くて美味しかったので、今年も種から育てました
七月初めには穫れ始める感じです。
ぽんたの風邪の症状も畑に行くと、緩和する感じです。
なによりの良薬かもしれません。
早く元気になりたいです。
トマゾ=大豆畑の電柵周りの草刈り/後半は、キャベツについてしまった青虫の捕獲。
由美子おばさん=大豆の補植/野菜の苗定植
ペー君=北茨城研修〜夕方帰還して、トウモロコシの種まき
明日から六月最終週に突入します。
今年も半年が終わってしまうのですね。 時間の経過が早く感じます。
2023年06月24日
7月22日に夏休み特別企画を・・・
ぽんた学長です。
私の体調はなかなか元に戻ってくれません。 今の症状は、喉の猛烈な痛み。咳が頻繁に出ていることです。倦怠感も続いています。
ですが、今日は寝てばかりいられないので、デスクワークを無理のない範囲で進めました。
7月22日(土)日帰りクッキングプログラムを開催します。
「つぶつぶクッキングファミリースペシャルプログラム」です。
そのホームページを作成していました。
つぶつぶ料理とは、免疫力がUPし、食物アレルギーやアトピーで悩んでいるお子さんが食べると改善してゆく事例がたくさんすでにあります。
体にも心にも良い食生活はとっても大切です。
親子参加を基本としていますが、興味関心のあるあと名の方だけでも参加を歓迎します。
詳細は是非ホームページを見てください。
そのページからお申し込みフォームにリンクしてあるので、是非是非お申し込みください。
お子さんは、体をも良きり動かすプログラムでぽんた山の野外遊びを中心に計画しています。
夏休みの始めのプログラムになります。
健康の素は、良い食事からです。
参加お待ちしています。
私の体調はなかなか元に戻ってくれません。 今の症状は、喉の猛烈な痛み。咳が頻繁に出ていることです。倦怠感も続いています。
ですが、今日は寝てばかりいられないので、デスクワークを無理のない範囲で進めました。
7月22日(土)日帰りクッキングプログラムを開催します。
「つぶつぶクッキングファミリースペシャルプログラム」です。
そのホームページを作成していました。
つぶつぶ料理とは、免疫力がUPし、食物アレルギーやアトピーで悩んでいるお子さんが食べると改善してゆく事例がたくさんすでにあります。
体にも心にも良い食生活はとっても大切です。
親子参加を基本としていますが、興味関心のあるあと名の方だけでも参加を歓迎します。
詳細は是非ホームページを見てください。
そのページからお申し込みフォームにリンクしてあるので、是非是非お申し込みください。
お子さんは、体をも良きり動かすプログラムでぽんた山の野外遊びを中心に計画しています。
夏休みの始めのプログラムになります。
健康の素は、良い食事からです。
参加お待ちしています。
2023年06月23日
ぽんた山夏合宿新規チラシ
ぽんた学長です。
私はどうやら夏風邪をひいてしまったようで、昨日今日は仕事をせず横になって休んでいました。
風邪の症状=のどの痛み・時々の咳・倦怠感バリバリ
昨日受診して検査してもらいました。 結果=コロナでもインフルでも無く!! ごくごく普通の風邪 まあ一安心です。
飲み薬、うがい薬、トローチの処方でした。
先週は東京に滞在したり、移動が地下鉄のすし詰め状態の電車に乗ったり、メンタル的にかなりのダメージを受けたことも影響していると思います。
食欲はあるので、しっかり由美子おばさんが調理してくれたご飯を食べて早く元気になります。
さて、ぽんた山夏合宿ー新しいチラシが完成しました。
次週特にいわき方面の小学校に配布する計画です。
ペー君デザイン校正までやってくれました
バッチリ夏のプログラムらしく出来ています。
すでに参加申し込みも受け付けております。
ぽんた山夏合宿ー7月29日〜8月8日まで 11日間の開催です。
現在の申し込み状況は、7月29〜8月3日まで 入れ替わりなどありますがほぼ毎日10人程度。 4日以降はまだまだ余裕があります。
この夏休みの最高の良き思い出となるように、我々スタッフも全力で関わります。
ぽんた山夏合宿ーホームページからお申し込みが出来ます。
どうぞよろしくお願い致します。
私はどうやら夏風邪をひいてしまったようで、昨日今日は仕事をせず横になって休んでいました。
風邪の症状=のどの痛み・時々の咳・倦怠感バリバリ
昨日受診して検査してもらいました。 結果=コロナでもインフルでも無く!! ごくごく普通の風邪 まあ一安心です。
飲み薬、うがい薬、トローチの処方でした。
先週は東京に滞在したり、移動が地下鉄のすし詰め状態の電車に乗ったり、メンタル的にかなりのダメージを受けたことも影響していると思います。
食欲はあるので、しっかり由美子おばさんが調理してくれたご飯を食べて早く元気になります。
さて、ぽんた山夏合宿ー新しいチラシが完成しました。
次週特にいわき方面の小学校に配布する計画です。
ペー君デザイン校正までやってくれました
バッチリ夏のプログラムらしく出来ています。
すでに参加申し込みも受け付けております。
ぽんた山夏合宿ー7月29日〜8月8日まで 11日間の開催です。
現在の申し込み状況は、7月29〜8月3日まで 入れ替わりなどありますがほぼ毎日10人程度。 4日以降はまだまだ余裕があります。
この夏休みの最高の良き思い出となるように、我々スタッフも全力で関わります。
ぽんた山夏合宿ーホームページからお申し込みが出来ます。
どうぞよろしくお願い致します。
2023年06月21日
ペー君、日本農業新聞に!!
ぽんた学長です。
梅雨の中休みは今日までのようです
明日からまた梅雨らしくなってくるみたいです。
さて、日本農業新聞にペー君が掲載されました。
ペー君を含め鮫川村で農業に従事する若者4人が「さめがわプライド」と農業を家人するパワーとして期待されています。
鮫川村の農オリジナルを追求したブランド作物をこれから多くの人たちに認知してもらい、消費につながるアクションを起こして行くのです。
ペー君は、その若手の中でも1番の若手になります。
村の期待度もますますUPです
トマゾは、昨日残った田んぼの除草を午前中で終わらせてくれました。
トマゾパワーおそるべしデス
畑では、トラクター耕運
ビニールマルチを張って、そこにオクラの苗を定植しました。
更に穴が余ったので、キャベツの苗も定植
ジャガイモの花も咲いてきました。
午後は、ジャガイモに追肥をして土寄せも… トマゾも農作業のスキルを覚えて上げてきました
梅雨の中休みは今日までのようです
明日からまた梅雨らしくなってくるみたいです。
さて、日本農業新聞にペー君が掲載されました。
ペー君を含め鮫川村で農業に従事する若者4人が「さめがわプライド」と農業を家人するパワーとして期待されています。
鮫川村の農オリジナルを追求したブランド作物をこれから多くの人たちに認知してもらい、消費につながるアクションを起こして行くのです。
ペー君は、その若手の中でも1番の若手になります。
村の期待度もますますUPです
トマゾは、昨日残った田んぼの除草を午前中で終わらせてくれました。
トマゾパワーおそるべしデス
畑では、トラクター耕運
ビニールマルチを張って、そこにオクラの苗を定植しました。
更に穴が余ったので、キャベツの苗も定植
ジャガイモの花も咲いてきました。
午後は、ジャガイモに追肥をして土寄せも… トマゾも農作業のスキルを覚えて上げてきました
2023年06月20日
6月野菜倶楽部発送&田の除草work
ぽんた学長です。
今日も梅雨の中休みでしょうか…
気持ちの良い晴れでしたね。
朝1番の仕事は、6月の野菜俱楽部発送でした
今月も盛りだくさん箱にお入れできました。
「フキ、ルバーブ、春菊、レタス、卵、ハーブ、長ネギ、玉ねぎ、カステラ、レタス」です。
発送準備を由美子おばさんが進めてくれたので、段取り良く早めに梱包することができました。
明日のお届けになります。
まだ会員でない方は是非お試しで7月のみでも大丈夫です。
ご連絡お待ちしています。
発送の梱包作業を終えると、次は田んぼの除草作業
トマゾ=除草機
ペー君=田ぐるま
ぽんた=四畝の雑草上げ
ぽんた山の田んぼも気持ちよい晴れ
トマゾの除草機操作は、実に上手にスキルをあげました。
当初は無理くりやっている感じでしたが、徐々に除草機を扱いこなし、見ていて一体感を感じます。
だから、疲れにくい、無理のない作業ペースなので、本日は田んぼ5枚と半分をすべて一人でやり通しました。
ペー君は、手動の「田ぐるま」という昔から伝わる手押し式の除草機!!
田んぼの両サイドを丁寧に除草機をかけてくれました。
全身の力が必要で、かなりの筋トレになります。
ぽんたは、鍬を使って伸びすぎた雑草を土手にかきあげる作業でした。
腰をかがめながら野作業なので、時々背伸びをしながら…
それと、除草機、田ぐるまでも除去できなかった「ホタルイ」を手で取る地味な作業もこなしました。
3回目の除草作業!! 田んぼの土はトロトロ状態!!稲にとって最高の土質環境です。
しかも、米糠ペレット散布後、今でも茶色く表面が茶色に濁っているために草伸びもゆっくりペース!
今日除草機をかけたことで、稲にも新鮮な空気を土中に入れ、更にぐんぐんと伸びて行くと思います。
田んぼに入ると、ついこの前はオタマジャクシだったのが、足が出てきてカエル君らしく成長していることを確認したり、イトミミズも多いので、やはり土壌環境はよくなってきているのですね。
米ぬか大豆ペレット肥料の効果だと思います。
残りの除草はまた明日やります。
今日は早めに休みます
今日も梅雨の中休みでしょうか…
気持ちの良い晴れでしたね。
朝1番の仕事は、6月の野菜俱楽部発送でした
今月も盛りだくさん箱にお入れできました。
「フキ、ルバーブ、春菊、レタス、卵、ハーブ、長ネギ、玉ねぎ、カステラ、レタス」です。
発送準備を由美子おばさんが進めてくれたので、段取り良く早めに梱包することができました。
明日のお届けになります。
まだ会員でない方は是非お試しで7月のみでも大丈夫です。
ご連絡お待ちしています。
発送の梱包作業を終えると、次は田んぼの除草作業
トマゾ=除草機
ペー君=田ぐるま
ぽんた=四畝の雑草上げ
ぽんた山の田んぼも気持ちよい晴れ
トマゾの除草機操作は、実に上手にスキルをあげました。
当初は無理くりやっている感じでしたが、徐々に除草機を扱いこなし、見ていて一体感を感じます。
だから、疲れにくい、無理のない作業ペースなので、本日は田んぼ5枚と半分をすべて一人でやり通しました。
ペー君は、手動の「田ぐるま」という昔から伝わる手押し式の除草機!!
田んぼの両サイドを丁寧に除草機をかけてくれました。
全身の力が必要で、かなりの筋トレになります。
ぽんたは、鍬を使って伸びすぎた雑草を土手にかきあげる作業でした。
腰をかがめながら野作業なので、時々背伸びをしながら…
それと、除草機、田ぐるまでも除去できなかった「ホタルイ」を手で取る地味な作業もこなしました。
3回目の除草作業!! 田んぼの土はトロトロ状態!!稲にとって最高の土質環境です。
しかも、米糠ペレット散布後、今でも茶色く表面が茶色に濁っているために草伸びもゆっくりペース!
今日除草機をかけたことで、稲にも新鮮な空気を土中に入れ、更にぐんぐんと伸びて行くと思います。
田んぼに入ると、ついこの前はオタマジャクシだったのが、足が出てきてカエル君らしく成長していることを確認したり、イトミミズも多いので、やはり土壌環境はよくなってきているのですね。
米ぬか大豆ペレット肥料の効果だと思います。
残りの除草はまた明日やります。
今日は早めに休みます