ぽんた学長です。
今日は、田人公民館主催のキッズプログラムで「ネイチャーゲーム体験会」でした。
田人公民館には、地域おこし協力隊だった「しも」が今職員になっており、今日のキッズプログラムに「ネイチャーゲーム体験会」を企画してくれました。
そして、早めに着いてネイチャーゲーム体験会「カモフラージュ」の準備…
そうこうしているうちに、子どもたちがボチボチ集合して9:30挨拶からスタートしました。
ネイチャーゲーム体操
フィールドビンゴ
動物質問室
カモフラージュ
コウモリとガ
振り返り、感想
もう、初めからノリノリの子ども達で、元気も100%…とっても良い雰囲気で進行することができました。
上記のネイチャーゲームをやりましたが、どのアクティビティもちゃんとルールも理解して楽しんでやってくれました。
ペーもトマゾも子どもたちの中に混ざってくれたのが更に良かったです。
ラストの振り返り・感想=「すごーく!!楽しかった。今度は親も一緒に呼んでやりたい気持ちです。」
この感想を聞いただけで、今日のネイチャーゲームが楽しかったことが伝わってきました
このようなネイチャーゲームが子どもたちの心の中にいつまでも新鮮な思い出になってくれると嬉しいです。
土曜日の秋の陽ざしを浴びて、楽しいネイチャーゲームが出来ました。
トマゾもネイチャーゲームをやってみて、これはすごい!!とっても楽しかったって!!言ってくれました。
2023年10月21日
2023年10月20日
大豆の刈り入れ…大収穫の巻
2023年10月19日
15日〜19日関西見聞録…
ぽんた学長です。
まずはただいま…
私は15日夕方に東京経由京都美山まで行ってきました。
今回の関西行きの目的=@田歌舎(自然学校)で日本アウトドアネットワーク秋の集まりがあるため+α
A大阪に住む、友人を訪ねること
Bユニークな活動をしている場所に行って、研修を積むこと…この3つでした。
移動の行程はこんな感じです。
15日;夕方高速バスで東京へ
23時の夜行バスで、京都へGO
16日;午前7:30京都駅着ー朝食ー市内を一望できる展望デッキー11:00美山行きのマイクロバスに乗車
13:00田歌舎着…ためになるスピーチ・マジックショー・素敵なコンサート・ボイストレーニング方・情報交換会+夕食
17日;午前 田歌舎施設内研修・近隣自然学校紹介2事例・JON保険説明・12:00解散…再び京都駅に
京都駅ー大阪駅にJRで移動。16:00大阪の友人と合流ー近鉄、甲陽園駅に移動
素敵なレストランでお夕食!! 高級マンション、ゲストルームお泊り
18日;午前、甲陽園周辺の「越木岩神社」珍しい巨石・ここで友人とお別れ!再び移動ージャパンキッズの仲間の片山君と合流
奈良県天理市に車で移動「森のようちえん:ウイズナチュラル」代表、岡本さんの所へ!!
15時再び大阪へ移動ーなんばへGO「たこ焼き・串カツ」を大阪ラストの夕食をがっつりと20:50夜行バス乗車ー東京へGO
@田歌舎(自然学校)で日本アウトドアネットワーク秋の集まりがあるため+α
まず、日本アウトドアネットワークに加盟している「あぶくまエヌエスネット」なので、親しく全国のこのネットワークを大切にしています。
もう20年来のお付き合いになるでしょうか。
その仲間と会うことも楽しみですが、会場となった「田歌舎」代表の藤原さん!にふくしまキッズ!!の受入れをラストまで一緒にやってくれたことへのお礼を直接伝えたかったのです。
また全国のこの仲間に、ふくしまキッズに参加した子どもたちが、今どうしているのか!!
このことも伝えたかった重要なところでした。
夜の情報交換会の時にそのチャンスが来ました。「田歌舎はふくしまキッズの子どもたちを受け入れてくれて、このプログラムに参加した子は、いまだに親友となって、お互い切磋琢磨していること!将来の夢もいつか社会に貢献できる一人になりたい!!と目標をすでに具体的にして歩んでいること」それも伝えることが出来て良かったです。
京都市内から車で約2時間!!美山という所に田歌舎があります。
持続可能な環境に優しい、営みがここにはありました。
日本人の大切にしてきた風土が凝縮している感じを受けて、また大いに刺激を受けた2日間でした。
A大阪に住む、友人を訪ねること
友人ですが、内閣府事業でニュージーランドに研修に行った時のMさん!!そしてお母さんをやりながら大学の先生もこなすスーパーレディです。
お子さんは中学3年生・小学4年生の二人!!
中3の長男君は、ブラスバンド部、チューバを吹いています。
その吹いているチューバは、元々ぽんたの物でしたが、昨年4月にプレゼントしました。
その愛用のチューバを毎日背負って学校に行っているという!!熱心さです。
4年生の妹は、バイオリンを習っており、難しい曲にトライ中!!
発表会が12月ということですが、ぽんたの前で演奏してくれました。
とにかく!!上手でビックリ
兄妹共に音楽をやっているという共通点!!
これからがますます楽しみです。
Mさんも大学・主婦もこなしているので、本当にご苦労も多々あるでしょうけど、明るく前向きなところが前面出ているので、こなせているのでしょうね。
夕食も美味しいレストランで頂きました。
六甲の山を眺め、夜景も見れる丘の上にあるレストラン!!
雰囲気もバッチリでした。
Bユニークな活動をしている場所に行って、研修を積むこと…この3つでした。
ラストは、奈良県天理市で活動している、「ウイズナチュラ」岡本さんの所へ…
ジャパンキッズ代表の片山君に案内をいただいて、彼には夜行バスが出る寸前までお付き合いくれました。
私も岡本さんの森のようちえん!!は1度行って見たかったので、とても良かったです。
岡本さんもジャパンキッズの役員になってくれており、頼もしい方です。
子どもたちの様子は、とにかく、自分の思うように森で遊んでいるのです。
穴掘り(落とし穴)をする子。
火おこしをしている子。
裁縫をしている子。
絵本の読み聞かせに熱中している子…様々です。
天理市の元キャンプ場だったところを、今は森のようちえんとして、貸してくれているような感じです。
のびのびと、仲良く遊んでいる姿!!
しばらくすると、ぽんたのことも遊びの中に引きずり…と。
落とし穴に入れられる始末
ぽんたのことをおもちゃのように…でもそれが楽しいでしょうね。
今回の写真もご覧ください。
京都の印象=駅に着いた瞬間、欧米の観光客がとにかくたくさん!!日本人よりも多いのではと思うくらいでした。
大阪の印象=ここも外国人は確かに多かったですが、京都とまた違った雰囲気も感じました。
欧米の人が多かった京都とまた別に、中国系の人、アジア系の人が多かったです。
正確に人数を数えるわけにいきませんから、インスピレーションでそのように感じました。
そして、本日夜行バスで無事に東京駅に戻って来て、更にさらに国際都市東京!!という印象でした。
日本は今円安で外国からも来られる時期もありますが、まずは案内役のK君にお任せです。
夕方は、腹減ったのでそれなりにボリューム感のあるお店になりました。
大阪らしい夕食メニュー!!ということもリクエストしてました。
たこ焼き・バーベキュー・串カツを堪能してきました。
そんな充実した関西の旅でした。
この長い期間、ぽんた山を守ってくれた由美子おばさん・ぺー君・トマゾ、どうもありがとう
明日からは、普通に働きます
まずはただいま…
私は15日夕方に東京経由京都美山まで行ってきました。
今回の関西行きの目的=@田歌舎(自然学校)で日本アウトドアネットワーク秋の集まりがあるため+α
A大阪に住む、友人を訪ねること
Bユニークな活動をしている場所に行って、研修を積むこと…この3つでした。
移動の行程はこんな感じです。
15日;夕方高速バスで東京へ
23時の夜行バスで、京都へGO
16日;午前7:30京都駅着ー朝食ー市内を一望できる展望デッキー11:00美山行きのマイクロバスに乗車
13:00田歌舎着…ためになるスピーチ・マジックショー・素敵なコンサート・ボイストレーニング方・情報交換会+夕食
17日;午前 田歌舎施設内研修・近隣自然学校紹介2事例・JON保険説明・12:00解散…再び京都駅に
京都駅ー大阪駅にJRで移動。16:00大阪の友人と合流ー近鉄、甲陽園駅に移動
素敵なレストランでお夕食!! 高級マンション、ゲストルームお泊り
18日;午前、甲陽園周辺の「越木岩神社」珍しい巨石・ここで友人とお別れ!再び移動ージャパンキッズの仲間の片山君と合流
奈良県天理市に車で移動「森のようちえん:ウイズナチュラル」代表、岡本さんの所へ!!
15時再び大阪へ移動ーなんばへGO「たこ焼き・串カツ」を大阪ラストの夕食をがっつりと20:50夜行バス乗車ー東京へGO
@田歌舎(自然学校)で日本アウトドアネットワーク秋の集まりがあるため+α
まず、日本アウトドアネットワークに加盟している「あぶくまエヌエスネット」なので、親しく全国のこのネットワークを大切にしています。
もう20年来のお付き合いになるでしょうか。
その仲間と会うことも楽しみですが、会場となった「田歌舎」代表の藤原さん!にふくしまキッズ!!の受入れをラストまで一緒にやってくれたことへのお礼を直接伝えたかったのです。
また全国のこの仲間に、ふくしまキッズに参加した子どもたちが、今どうしているのか!!
このことも伝えたかった重要なところでした。
夜の情報交換会の時にそのチャンスが来ました。「田歌舎はふくしまキッズの子どもたちを受け入れてくれて、このプログラムに参加した子は、いまだに親友となって、お互い切磋琢磨していること!将来の夢もいつか社会に貢献できる一人になりたい!!と目標をすでに具体的にして歩んでいること」それも伝えることが出来て良かったです。
京都市内から車で約2時間!!美山という所に田歌舎があります。
持続可能な環境に優しい、営みがここにはありました。
日本人の大切にしてきた風土が凝縮している感じを受けて、また大いに刺激を受けた2日間でした。
A大阪に住む、友人を訪ねること
友人ですが、内閣府事業でニュージーランドに研修に行った時のMさん!!そしてお母さんをやりながら大学の先生もこなすスーパーレディです。
お子さんは中学3年生・小学4年生の二人!!
中3の長男君は、ブラスバンド部、チューバを吹いています。
その吹いているチューバは、元々ぽんたの物でしたが、昨年4月にプレゼントしました。
その愛用のチューバを毎日背負って学校に行っているという!!熱心さです。
4年生の妹は、バイオリンを習っており、難しい曲にトライ中!!
発表会が12月ということですが、ぽんたの前で演奏してくれました。
とにかく!!上手でビックリ
兄妹共に音楽をやっているという共通点!!
これからがますます楽しみです。
Mさんも大学・主婦もこなしているので、本当にご苦労も多々あるでしょうけど、明るく前向きなところが前面出ているので、こなせているのでしょうね。
夕食も美味しいレストランで頂きました。
六甲の山を眺め、夜景も見れる丘の上にあるレストラン!!
雰囲気もバッチリでした。
Bユニークな活動をしている場所に行って、研修を積むこと…この3つでした。
ラストは、奈良県天理市で活動している、「ウイズナチュラ」岡本さんの所へ…
ジャパンキッズ代表の片山君に案内をいただいて、彼には夜行バスが出る寸前までお付き合いくれました。
私も岡本さんの森のようちえん!!は1度行って見たかったので、とても良かったです。
岡本さんもジャパンキッズの役員になってくれており、頼もしい方です。
子どもたちの様子は、とにかく、自分の思うように森で遊んでいるのです。
穴掘り(落とし穴)をする子。
火おこしをしている子。
裁縫をしている子。
絵本の読み聞かせに熱中している子…様々です。
天理市の元キャンプ場だったところを、今は森のようちえんとして、貸してくれているような感じです。
のびのびと、仲良く遊んでいる姿!!
しばらくすると、ぽんたのことも遊びの中に引きずり…と。
落とし穴に入れられる始末
ぽんたのことをおもちゃのように…でもそれが楽しいでしょうね。
今回の写真もご覧ください。
京都の印象=駅に着いた瞬間、欧米の観光客がとにかくたくさん!!日本人よりも多いのではと思うくらいでした。
大阪の印象=ここも外国人は確かに多かったですが、京都とまた違った雰囲気も感じました。
欧米の人が多かった京都とまた別に、中国系の人、アジア系の人が多かったです。
正確に人数を数えるわけにいきませんから、インスピレーションでそのように感じました。
そして、本日夜行バスで無事に東京駅に戻って来て、更にさらに国際都市東京!!という印象でした。
日本は今円安で外国からも来られる時期もありますが、まずは案内役のK君にお任せです。
夕方は、腹減ったのでそれなりにボリューム感のあるお店になりました。
大阪らしい夕食メニュー!!ということもリクエストしてました。
たこ焼き・バーベキュー・串カツを堪能してきました。
そんな充実した関西の旅でした。
この長い期間、ぽんた山を守ってくれた由美子おばさん・ぺー君・トマゾ、どうもありがとう
明日からは、普通に働きます
ネイチャーゲーム体験会やってきました。
ぽんた学長です。
今日はネイチャーゲーム体験会を玉川村、ゆめみの里でやってきました。
朝から雨が強めに降っていたので、雨天バージョン!ということで室内で出来るないように切り替えました。
写真のような進行内容でした。
ぽんた担当=どんぐりビンゴ/動物かるた 共に盛り上がりました。
参加してくれた中学生たちものりが良くて、楽しくできました。
このゆめみの里でのネイチャーゲーム体験会は今や恒例化しており、子どもたちも楽しみに待っていてくれるのが嬉しいです。
ぽんた学長は、今晩からお出かけ!!
目的地=京都美山にある「田歌舎」 日本アウトドアネットワーク(JON)秋のミーティングがあるのです。
仲間と会えるのがまた楽しみです。
16・17日=田歌舎 17日午後、18日=大阪で1泊 19日午前中に戻ります。
久しぶりのぽんた遠征になります。
楽しみでもあり、無理せずゆったりとした気分で行ってきます。
ブログはUP出来るかどうか…
出来なかったら、関西見聞録で帰ってからまとめてやることにします。
行ってきます
今日はネイチャーゲーム体験会を玉川村、ゆめみの里でやってきました。
朝から雨が強めに降っていたので、雨天バージョン!ということで室内で出来るないように切り替えました。
写真のような進行内容でした。
ぽんた担当=どんぐりビンゴ/動物かるた 共に盛り上がりました。
参加してくれた中学生たちものりが良くて、楽しくできました。
このゆめみの里でのネイチャーゲーム体験会は今や恒例化しており、子どもたちも楽しみに待っていてくれるのが嬉しいです。
ぽんた学長は、今晩からお出かけ!!
目的地=京都美山にある「田歌舎」 日本アウトドアネットワーク(JON)秋のミーティングがあるのです。
仲間と会えるのがまた楽しみです。
16・17日=田歌舎 17日午後、18日=大阪で1泊 19日午前中に戻ります。
久しぶりのぽんた遠征になります。
楽しみでもあり、無理せずゆったりとした気分で行ってきます。
ブログはUP出来るかどうか…
出来なかったら、関西見聞録で帰ってからまとめてやることにします。
行ってきます
2023年10月14日
ジャパンキッズー大豆収穫!!そしてぽんた山の新米が…
ぽんた学長です。
今日も素敵に秋晴れ・・・
日中は半袖でちょうど良いくらいの陽気でした。
本日は大豆の収穫を大勢で賑やかにやりました。
大豊作です。
ビニールハウスに干すところまでできました。
大収穫でした
そして、大豆を播種したときにサツマイモ苗も定植したので、芋の収穫も…
更に、田んぼの「なが」を小屋に運ぶ仕事もやってくれました!!
大助かりでした。
今日の写真もご覧ください。
今日も素敵に秋晴れ・・・
日中は半袖でちょうど良いくらいの陽気でした。
本日は大豆の収穫を大勢で賑やかにやりました。
大豊作です。
ビニールハウスに干すところまでできました。
大収穫でした
そして、大豆を播種したときにサツマイモ苗も定植したので、芋の収穫も…
更に、田んぼの「なが」を小屋に運ぶ仕事もやってくれました!!
大助かりでした。
今日の写真もご覧ください。
2023年10月13日
脱穀のあと…
ぽんた学長です。
今日も秋晴れの素敵な1日でした
昨日の脱穀の疲れもありますが、そうは言っていられません。
藁を束ねたり、ナが足も片付け無かればなりません。
アクシデントも発生…
トラクタートレーラの左側タイヤのパンク
しかもこのタイヤは古すぎて、すでに製造されていません!!というのが判明
おそらく40年位前のですから…
ホイールの方も古くて、外すのが大変でした。
なんとか、これに合うタイヤのネットで探して、発注しました。
しばらく治りません。
運搬機、右側あおり1部溶接部がポロンと取れてしまいました。
これは軽トラにのるので、友人でもある鈴木一氏の所で、朝のうちに修復してもらいました。
トラクター、ロータリー水平をキープするバランサーの機械部分の1部溶接が取れてしまいました。
それも鈴木一氏に溶接してもらいましたが、今度は溶接熱で中のICが壊れてしまったようです。
これはどうしようもないので、三菱トラクター営業所に連絡を入れました。
これもトラクターの方が古いので、代わりになる部品があるかどうか?????
重なるときは、重なるものです
田んぼの藁を束ねる作業も大変な作業なんです。
あと、田んぼ2枚分あります。
これは明日朝の作業です。
循環農を実践しているぽんた山の農法ではこの藁も貴重な資源です。
ヤギの冬の餌にもなります。
長足の足を結束するのは、トマゾの仕事!これも何をやるにしても初めての作業ばかり、少々結ぶことが苦手な分野でもあるので、苦労しながら無言で作業をしていました。
ペー君は、故障したトラクターの水平を何とか出来ないか…とか
トレーラタイヤをもう1本外す作業したり…
ハーベスタの清掃…田んぼの藁を束ねる!
夕方4時に、トマゾ・ペー君は昨日脱穀した籾を玄米にするので、軽トラで2往復!!運びました。
明日新米になります。
天気が続くのは明日まで見たいなので、出来るだけ作業を進めていきたいところです。
明日は、ジャパンキッズー大豆の収穫DAY+サツマイモ収穫
体験で大人10人。子ども6人来るので、大豆の収穫が終われば、田んぼの方も応援してもらいたいですねぇ…
ゲストも3組来るので大忙しの土曜日なりそうです。
今日も秋晴れの素敵な1日でした
昨日の脱穀の疲れもありますが、そうは言っていられません。
藁を束ねたり、ナが足も片付け無かればなりません。
アクシデントも発生…
トラクタートレーラの左側タイヤのパンク
しかもこのタイヤは古すぎて、すでに製造されていません!!というのが判明
おそらく40年位前のですから…
ホイールの方も古くて、外すのが大変でした。
なんとか、これに合うタイヤのネットで探して、発注しました。
しばらく治りません。
運搬機、右側あおり1部溶接部がポロンと取れてしまいました。
これは軽トラにのるので、友人でもある鈴木一氏の所で、朝のうちに修復してもらいました。
トラクター、ロータリー水平をキープするバランサーの機械部分の1部溶接が取れてしまいました。
それも鈴木一氏に溶接してもらいましたが、今度は溶接熱で中のICが壊れてしまったようです。
これはどうしようもないので、三菱トラクター営業所に連絡を入れました。
これもトラクターの方が古いので、代わりになる部品があるかどうか?????
重なるときは、重なるものです
田んぼの藁を束ねる作業も大変な作業なんです。
あと、田んぼ2枚分あります。
これは明日朝の作業です。
循環農を実践しているぽんた山の農法ではこの藁も貴重な資源です。
ヤギの冬の餌にもなります。
長足の足を結束するのは、トマゾの仕事!これも何をやるにしても初めての作業ばかり、少々結ぶことが苦手な分野でもあるので、苦労しながら無言で作業をしていました。
ペー君は、故障したトラクターの水平を何とか出来ないか…とか
トレーラタイヤをもう1本外す作業したり…
ハーベスタの清掃…田んぼの藁を束ねる!
夕方4時に、トマゾ・ペー君は昨日脱穀した籾を玄米にするので、軽トラで2往復!!運びました。
明日新米になります。
天気が続くのは明日まで見たいなので、出来るだけ作業を進めていきたいところです。
明日は、ジャパンキッズー大豆の収穫DAY+サツマイモ収穫
体験で大人10人。子ども6人来るので、大豆の収穫が終われば、田んぼの方も応援してもらいたいですねぇ…
ゲストも3組来るので大忙しの土曜日なりそうです。
2023年10月12日
脱穀DAY…
ぽんた学長です。
今日も秋晴れ 気持ちの良い1日でした。
今朝の気温=0℃ 冷え込みました
さて、この天候を活かさないわけにはいきません
ということで、稲の脱穀をやりました。
夏合宿に参加してくれたA君とママも平塚市からわざわざ脱穀の応援に来てくれました。
トマゾは稲を運ぶのが早い早い・・・
脱穀機械のハーベスタも調子よく動いてくれたので良かったです。
ペー君はハーベスタのオペレーター!収穫した籾を軽トラまで運んで!
由美子おばさんは、ハセのビニールはがし、ハセの解体が主でした。
ぽんたは、ハーベスタの袋に籾が溜まるのですが、いっぱいになったら、チャックをして運びだしやすい場所に藁を敷いて、その上に置きます。
みんなよく働きました。
明日は、ハセの長足の片付け・藁の回収です。
まあ―!とにかく脱穀が終わってほっと一安心です。
世界では戦争状態になって悲しい日になっている人のことを想うと、日本は平和で、こうして農作業が出来たことに感謝です。
稲刈りには毎年来てくれていましたが、この秋は日程がうまく合わず!!本日の脱穀の応援になりました。
A君はペー君のことお気に入り…
脱穀作業の写真もご覧ください。
そして肝心の収量の方ですが、「まだ玄米になっていませんが、大豊作!!」これは期待できますよ…
今日も秋晴れ 気持ちの良い1日でした。
今朝の気温=0℃ 冷え込みました
さて、この天候を活かさないわけにはいきません
ということで、稲の脱穀をやりました。
夏合宿に参加してくれたA君とママも平塚市からわざわざ脱穀の応援に来てくれました。
トマゾは稲を運ぶのが早い早い・・・
脱穀機械のハーベスタも調子よく動いてくれたので良かったです。
ペー君はハーベスタのオペレーター!収穫した籾を軽トラまで運んで!
由美子おばさんは、ハセのビニールはがし、ハセの解体が主でした。
ぽんたは、ハーベスタの袋に籾が溜まるのですが、いっぱいになったら、チャックをして運びだしやすい場所に藁を敷いて、その上に置きます。
みんなよく働きました。
明日は、ハセの長足の片付け・藁の回収です。
まあ―!とにかく脱穀が終わってほっと一安心です。
世界では戦争状態になって悲しい日になっている人のことを想うと、日本は平和で、こうして農作業が出来たことに感謝です。
稲刈りには毎年来てくれていましたが、この秋は日程がうまく合わず!!本日の脱穀の応援になりました。
A君はペー君のことお気に入り…
脱穀作業の写真もご覧ください。
そして肝心の収量の方ですが、「まだ玄米になっていませんが、大豊作!!」これは期待できますよ…
2023年10月11日
農作業バンバンやりまくりDAY
2023年10月10日
大熊町での冒険ひろば〜打合せでした。
ぽんた学長です。
今日は、大熊町で冒険ひろばを具体的にやるための打合せに、休暇日でしたがトマゾをお出かけしてきました
おっと!その前に腹ごしらえ…ということで、道すがら行くと「四ッ倉道の駅」がありちょうどお昼時だったので、立ち寄ってみると…な・な・なんと…定休日
ではほかの所に…ということになり、進行方向に進むと、久ノ浜の道路標識が…もしかしたら美味しいお店があるかも!!ということで、車を走らせていたら、在りましたよ!!「食事処 波立」
1度ランチタイムに来て食べたこともあったので、トマゾと入って美味しいランチをいただきました。
写真のように大満足でした。
トマゾ=エビ天丼の大盛 ぽんた=ランチメニューのミックスフライ定食
どちらも美味しかったです。
トマゾも写真に収めてイタリアのお父さんに送っていました
さて、目指すは大熊町の「ゆめの森」ここに放課後児童クラブ!!があるのです。
ぽんた山と連携のある郡山星槎高校が実質運営しているのです。
その関係もあり、連携構築がすでに出来ているために、県からの要望である双葉郡や南相馬でもこうしたアクションが起こせるのです。
ありがたいことです。
着いてさっそく日ごろの活動の様子など詳細を伺い、我々にできる冒険ひろばのイメージをお伝え出来ました。
まさに建物に入る前から、なんとこれはすごい!!という印象でしたが、中に入ってみるとさらに驚きました。
幼、小、中学校1貫校なのです。
人数は30数名。実にこじんまりしていますが、建物内部がどこもオープンスペースにできており、空間もゆったり、木の香りがして落ち着いて、しかもワクワク感が自然と湧き出るような雰囲気…
これはまさに夢の学校でした。
ざっくりですが、3回の日程候補を決めて、あとの回数は後日共有しながら!という運びになりました。
あともう一つの打合せは富岡町でも冒険ひろばが3〜4回程度できたら…と!
双葉郡は、震災原発事故で大きな被害が発生しまったエリアです。
前を向き、子どもたちの育ちを素敵にバックアップしてゆく環境つくりには、先進地であると感じて帰ってきました。
写真グーグルフォトも見てください。
今日は、大熊町で冒険ひろばを具体的にやるための打合せに、休暇日でしたがトマゾをお出かけしてきました
おっと!その前に腹ごしらえ…ということで、道すがら行くと「四ッ倉道の駅」がありちょうどお昼時だったので、立ち寄ってみると…な・な・なんと…定休日
ではほかの所に…ということになり、進行方向に進むと、久ノ浜の道路標識が…もしかしたら美味しいお店があるかも!!ということで、車を走らせていたら、在りましたよ!!「食事処 波立」
1度ランチタイムに来て食べたこともあったので、トマゾと入って美味しいランチをいただきました。
写真のように大満足でした。
トマゾ=エビ天丼の大盛 ぽんた=ランチメニューのミックスフライ定食
どちらも美味しかったです。
トマゾも写真に収めてイタリアのお父さんに送っていました
さて、目指すは大熊町の「ゆめの森」ここに放課後児童クラブ!!があるのです。
ぽんた山と連携のある郡山星槎高校が実質運営しているのです。
その関係もあり、連携構築がすでに出来ているために、県からの要望である双葉郡や南相馬でもこうしたアクションが起こせるのです。
ありがたいことです。
着いてさっそく日ごろの活動の様子など詳細を伺い、我々にできる冒険ひろばのイメージをお伝え出来ました。
まさに建物に入る前から、なんとこれはすごい!!という印象でしたが、中に入ってみるとさらに驚きました。
幼、小、中学校1貫校なのです。
人数は30数名。実にこじんまりしていますが、建物内部がどこもオープンスペースにできており、空間もゆったり、木の香りがして落ち着いて、しかもワクワク感が自然と湧き出るような雰囲気…
これはまさに夢の学校でした。
ざっくりですが、3回の日程候補を決めて、あとの回数は後日共有しながら!という運びになりました。
あともう一つの打合せは富岡町でも冒険ひろばが3〜4回程度できたら…と!
双葉郡は、震災原発事故で大きな被害が発生しまったエリアです。
前を向き、子どもたちの育ちを素敵にバックアップしてゆく環境つくりには、先進地であると感じて帰ってきました。
写真グーグルフォトも見てください。
2023年10月09日
夢職人ー秋の子ども村、無事に終了しました。
ぽんた学長です。
今日は1日中、
しかも気温も低めでした
それでも子どもたちは元気いっぱいでした。
雨なんかへっちゃら
朝の体操は田舎体験の家軒下で…
釜土ご飯も、当番の子が薪割、火おこしなどやって
炊き立てのホカホカご飯を朝食にいただくのです。
最終日なので、荷物整理、お部屋の掃除、忘れ物のないように…
寝袋も綺麗にたたんで…
手際よく、掃除も荷物整理も終わって、ラストのフリーの活動タイムでは、思い思いの遊び!クライミング、耕作、積み木どんだったり…
ぽんたは、工作のこのお手伝いでした
勿来駅まで、ぺー君・トマゾがそれぞれ運転を兼ねてお見送りに…
ぽんたと由美子おばさんは、ぽんた山でお見送りをしました。
そして、田舎体験の家の最終点検!!
今回の感想=首都圏の子どもたちが、ぽんた山の環境を思い切り楽しんで行ってくれました。
そして係り活動もその都度話し合いで決めて、バランスよくなるまで話し合いや良いアイディアを考えて実行していました。
譲り合ったり、工夫したり、よく考えて…そのこと事態に学びと体験教育のまさに実践です。
大都会で過ごしている子ども達にとって不便な事ばかりのぽんた山ですが、一つ一つ自分がかかわりを持たないと、前に進むことは出来ません。
2泊3日の短い期間ですが、手作りの時間がここにはあります。
大都会にいる子供たちのほんの一握りの子ども達ですが、貴重な体験の機会となったはずです。
認定NPO法人夢職人とのこうした連携事業が具現化出来ていることに、感謝と今後も継続した生きた教育現場としてもこの「子ども村事業」が継続していきますように…と思ったぽんたでありました。
今日は1日中、
しかも気温も低めでした
それでも子どもたちは元気いっぱいでした。
雨なんかへっちゃら
朝の体操は田舎体験の家軒下で…
釜土ご飯も、当番の子が薪割、火おこしなどやって
炊き立てのホカホカご飯を朝食にいただくのです。
最終日なので、荷物整理、お部屋の掃除、忘れ物のないように…
寝袋も綺麗にたたんで…
手際よく、掃除も荷物整理も終わって、ラストのフリーの活動タイムでは、思い思いの遊び!クライミング、耕作、積み木どんだったり…
ぽんたは、工作のこのお手伝いでした
勿来駅まで、ぺー君・トマゾがそれぞれ運転を兼ねてお見送りに…
ぽんたと由美子おばさんは、ぽんた山でお見送りをしました。
そして、田舎体験の家の最終点検!!
今回の感想=首都圏の子どもたちが、ぽんた山の環境を思い切り楽しんで行ってくれました。
そして係り活動もその都度話し合いで決めて、バランスよくなるまで話し合いや良いアイディアを考えて実行していました。
譲り合ったり、工夫したり、よく考えて…そのこと事態に学びと体験教育のまさに実践です。
大都会で過ごしている子ども達にとって不便な事ばかりのぽんた山ですが、一つ一つ自分がかかわりを持たないと、前に進むことは出来ません。
2泊3日の短い期間ですが、手作りの時間がここにはあります。
大都会にいる子供たちのほんの一握りの子ども達ですが、貴重な体験の機会となったはずです。
認定NPO法人夢職人とのこうした連携事業が具現化出来ていることに、感謝と今後も継続した生きた教育現場としてもこの「子ども村事業」が継続していきますように…と思ったぽんたでありました。