ぽんた山冬合宿ー3日目… 今朝は寒さも緩んで氷点下でした。昨日より8℃も高かったです

日中も晴れて暖かでした。
今日の進行内容です。
6:30 台所・釜土ご飯係り
7:00 おはよう。着替え、検温
棒体操
7:40 朝ごはん
片付け、歯磨き
8:30 犬散歩、動物の世話
9:00 なぜか、みんなでキャッチボール
9:30 味噌つくり
11:20あけみん先生の食育セミナー
12:20ランチタイム「けんちんうどん」
13:35トレーニングセンターへGO
スポーツ「ドッチボール・ながなわ・バレーボール」
15:40トレセン出発
16:15ぽんた山帰還
16:40夕方の係り活動
{台所、釜土、犬、ヤギ、お風呂係り}
夕食前、お風呂
18:00夕食「オムライス」
片付け、歯磨き、洗い上げ
19:00お風呂
日記
20:30こども会議、明日の予定
21:00おやすみなさい。
今日新たに合流した子=4人 高校生ボランティア、あちゃんも合流しました。
帰宅した子=5人です。
ぽんた山も3日目になると、子どもたちの仲良し度もぐんぐん上がってきます



朝の犬の世話、ニワトリの係が終わって、キャッチボールを2人でしていたら、自然と増えていき、一つの輪になり、ボールをキャッチして欲しいこの名前を読んでからボールを投げる!!というルールが生まれ、投げているうちに、フライで投げたり、変化していきました。
勉強タイムでしたが、キャッチボールで遊んでしました




これもみんなが親しくなってきた証です。
つぎは、「味噌つくり」これは県の「ふるさとの農林漁業体験支援事業」をぽんた山が受けており、昨日の、村直売所「手まめ館」の見学研修と併せてやりました。
味噌つくりは2班に分かれて台所チーム・外チームに分かれました。
外チーム=杵と臼を使って大豆をペースト状にしました。 台所チームは、ミンサーを使って大豆をペーストにします。
米麹と併せ、更にすべての大豆をペーストにして、食塩も混ぜて、ボール状にして、樽に納める。全部で大豆8キロ、米麴8キロ、塩3キロ 合計19キロを仕込みました。
作業をしている途中から、郡山女子大の亀田明美先生(あけみん先生)をお呼びして、発酵学専門の先生で子どもたちにお味噌を仕込んだ後に、お味噌の素晴らしさや日本食の発酵食ー醤油、みりん、酒、納豆、甘酒…など紹介してもらいました。
子どもたちも集中して、会話風に進めてくれたので、楽しく学ぶ時間になりました。
更に、鮫川村地域おこし協力隊の阿部さんも応援に来てくれたので、良かったです。
今日から参加するお子さんのママも参加してくれました。
更に食育セミナーも充実しました。参加いただきありがとうございました。
ランチは「けんちんうどん」
外の釜土で、中1のRくんが火おこしから頑張って火の管理をしてくれました。
午後は、昨日に引き続きトレーニングセンターへ行きました。
1,それぞれ楽しく遊んで
2,バレーボール
3,ドッチボール
4,おやつタイム
5,長縄 今日も楽しく仲良く遊びました。

長縄の時に小5のMちゃんが、年少のK君が入って飛ぶタイミングが分からず、それを優しくサポートしてくれたり、子どものきらりと光る優しい場面も多く見ることができました。
3日目の活動写真もご覧ください。
明日は早くも4日目に入ります。
さて、どのような4日目になるでしょうか… また活動報告をお楽しみにしてください。