ここ数日は、事務仕事ばかり… それは4月からの新しい年度で、ぽんた山のいろんな活動を具体的にするために必要な時間、事務仕事なのです。
事業申請も今日で一段落したのでさて、どうなるか!!

由美子おばさんは、決算の仕事に着手して忙しいです。
ペー君風邪がようやく抜けてきたので、4月からの農作業諸々の仕掛けをやっています。
昨日もブログに春合宿参加のことをUPしましたが、インスタグラムでもペー君がUPしてくれました。
参加お待ちしています。
さて、気になる事件としては、八潮市、道路陥没事件です。
道路に穴が空いて、その直後トラックがすっぽり穴の中に入ってしまい、運転手さんが未だ救出出来ない状況。
更にはその近所の住民の方も避難生活をしてるという!
市は節水を呼び掛けています。
いつまでに解決できるのか、不透明な状況が続いています。
全国の下水道の老朽化が一気にクローズアップされて、でもコンクリートの下水管の腐食は予見できることです。
日頃からの点検チェックがいかに重要か… 私たちは学習しなければなりません。
都会生活の人災と言れても仕方ないです。
防災減災と共通するところがあるとぽんたは思っています。
日頃からの防災ライフ!この実践をしている、していないでは大きな別れ道になってしまいます。
皆さんも防災ライフ実践してみませんか。
まずは3時間電気、水道、ガスが使えないことを想定にトライしてみてください。
クリアできたら、次は半日・1日・2日・3日…と3日間耐えてくれたらおおよそ救助の手が来ますから。
しかしながら、一刻も早く八潮市の陥没事件が修復しますように…祈るばかりです。