



気温も上昇


今日もあぶくまの農作業を進めました







種類=男爵・とよしろの2種類です。とよしろの方が、大きめのジャガイモです。順調に育てば、収穫は7月後半でしょうか!?楽しみです



ハスカップも勢いが良いです。
先日蒔いた野菜の種ーカブです。小さな芽が出ました

さて、お伝えすることは2つあります。
一つ目=27・29日のぽんた山日帰り家族プログラムー大盛況!!&5月3,4,5日の子ども宿泊バージョンも同様です。
昨日からもお申込のお電話を頂いていますが,申し訳ありません・・・と6月以降の活動をご案内しています。
大好評は嬉しい限りですが、お断りする事もとても辛いです

二つ目=90歳のおばあちゃんが亡くなり葬儀に行って来ました。私の住む同じ組でしたが、一人暮らしでした。2年前に体調を崩して特別養護老人ホームに入ってました。
家族親戚での身内のみの葬儀ということでしたが、田舎はつながりつながりで、それでも多かったです。
老人ホームに入っていたので、家は閉まったままになっていました。
これからその家は空き屋になってしまうのか??1件、2件と増えていったらその先は限界集落ということにもなりかねないです。
田舎も都会化して核家族化に拍車がかかっています。
田舎に暮らすと言うことは、そんな簡単なことではありません。
いろんなつながりや、お付き合いを大切にしながら支えあい、協力しあって生きています。
あぶくまが、今推し進めようとしていることは、都市からの交流人口を増やしたいこと!
そして、体験的な田舎暮らしではなく、関わりを強く持った田舎時間にしたいのです。
荒廃して行く農地を手入れして作物を育てて、収穫する!!さらに加工して、付加価値をつけられると良いですね

楽しみながら、交流するーこれからの「ライフシェアリング」をこうした過疎地がつながること。
田舎・農・命・幸せ・潤い・生き甲斐・食・共生・・・
家族ではなく、第3者同士が寄り合う社会になっていくと思います。
お気軽なライフシェアリングのネットワークを早く形にしていきたいものです。
これも


