ぽんた学長です。
今日も


寝るときは首にネッグウオーマーを!!
さて、昨日からお泊まりでフリーライフシェアリングにきている3人の女子大学生!!
今日は農業女子に専念して頂きました

まずは、動物の世話「@犬・A山羊のゆき、こゆき・B鶏、ラスク」に分かれて・・・
そして、丁度9月の野菜クラブ発送だったので、ミニトマトなど収穫をお手伝いしてもらいました

丁寧に、丁寧に収穫してもらいました



愛情たっぷりの野菜クラブです

その後は、ビニールハウスで自家採取の白菜の種まきを体験。
まずは、耕運から
そして種蒔き
早く芽が出て育ちますように・・・
午前中、目一杯作業をしてもらいました。
私からのメッセージは
「土に触れること、野菜を育て収穫出来ること!!こんなに素敵な事って他にあるでしょうか」
「土作りから丁寧に関わり、種を蒔き、芽が出て収穫出来るまでの関わり方次第で、収穫の出来映えにその答えが出ます。だから愛情を込めて育てる。そのことが他の分野にも通じるし、生き方としても大切なメッセージが込められているような・・・」という意味合いのことを話ながら楽しい時間を共有出来ました。
素敵な女子大学生3人でした。
大学ラストの夏休みの日程でわざわざ福島のあぶくまに・・・
「夜聴いてみました、福島=原発=あまり行きたくない所!!そんな印象が強いのに、どうして?」
学生のMさんは「ぜんぜんそんな事思ってないし、大丈夫でした。むしろ行ってみたいって思いました。
そして来年は就活なので自由に動ける時に3人で思い出に残るような旅がしたかったからです。」と・・・
なかなかしっかりした考えと行動力に脱帽のぽんた学長でした

地道に地道に本当に地道なことですが、そのような土に触れる体験+ボランテイア+交流の場を求めている人が確実にいることをフリーライフシェアリングの情報発信と実際に参加されて方とお話をして感じている事です。
地道なこの道が私の道なのかも知れません

そして、夕方20羽の鶏があぶくまに仲間入りしました。
古くからいる鶏が1週間に1個程度しか産まなくなったためです。既に9歳ですからね。おばあちゃん鶏というわけです。
入居した20羽は生まれて1年。まだまだ卵が産める鶏です。ぴちぴちの鶏!?です。
古株鶏が、いきなり入って来て・・・とはじめは威嚇してましたが、時期に仲良くなってくれるでしょうね!!
早く卵産んでね
