今日はしとしと雨の1日でした。
気温も低めでした…
昨日は燕を早々目撃しました。 夜は寒いけれど田んぼの方からカエルの鳴き声が

季節はどんどん前倒し!!という感じです。
桜の開花情報も聞くのですが、あまりにも早い開花に…自然界は大丈夫か?と逆に心配になってしまうぽんたです。
午前中に、ペーと由美子おばさんと「これからミーティング」を開きました。
20201年度をどのような年度にするか!
そして、コロナ禍の中、できることを精査しつつ、ぽんた山を体験交流の拠点にしていきたい!
ぽんたも由美子おばさんも65歳になる今年!!
もう無理しないで、ギアをシフトダウンして、少しのんびりモード!!
楽しいモードで行きたいと思います。
ペーは週休2日。 ぽんた&由美子おばさんは週休3日に…

フレックスタイム制に個人個人がしていけばいいんじゃない!!とこのようなことも確認しました。
さて、今日はホームページを20201年度版に更新しました。



今日はここまで

ぽんた学長のあいさつ=
2021年度のご挨拶
一般社団法人 あぶくまエヌエスネット
代表理事 進士 徹
2021年度がスタートしました。
新しい年度もどうぞよろしくお願いします。
コロナウイルスは、様々な手だてをして感染を少しでも抑える努力を政府、関係機関、そして
個々人が日常において連日感染しないように対策をしているところです。
ワクチンの接種なども主な割れるようになりましたが、一般国民に接種がいきわたるまでまだま
だかなりの時間がかかると思います。
皆様におかれましては、いかがでしょうか??
コロナウイルスが長引く中、子供たちの体調に変化が見え、食欲がない、倦怠感を感じる、など、
体調変化が起きている子供たちが急増している、と情報が有りました。
新型コロナウイルスの影響により、外出の制限、運動不足、友達に会えない、「コロナ=怖い」などが原因
で、精神的に相当ダメージを受けている、とありました。ぽんた山に来てその溜まってしまったフラストレー
ションを外に出すことも大切です。生きるバランスをキープするためにも野外体験は求められています。
受け入れ態勢としては福島県在住に限定させていただきます。
高齢者の多い村なので、どうぞご理解をいただけたらと思います。
*体験プログラムとして=
宿泊体験プログラム「1,ゴールデンウイーク 2,野原くんキャン
プ 3,夏合宿 4,冬合宿 5,春合宿」今まではお子さんを対象にしていましたが、就学前
のお子様は親子で参加できるようにしました。保護者の方にも体験の楽しさを分かち合えたらと
思ったのです。
*日帰りプログラム=石窯クッキングを11月まで開催します。
ピザ・パン・ナン・ハンバーグ・グラタン…などです。
食育実践のプログラムを用意いたしました。
*農業体験=ぽんた山〜田んぼの楽校!!を実施します。種まき、田植え、除草、秋の収穫でき
るまで、参加5回して、新米20キロを進呈する新たなプログラムです。
土に触れ生きる原点ともいえるプログラムです。
個人・グループ・家族で参加できます。
さて、これからの社会の動向はどこに向かって行くのでしょうか・・・暮らしは益々便利で快適を求
め、IT 化、今や AI 技術も進化しています。
ですが私たちのそもそも持っている感覚機能に蓋をされてしまう傾向が強くなっていくでしょう。
それでも人間は人間です。どこかで自然回帰する欲求も生まれてきます。
どんな時代になっても、経済が上向きや劇的な変動が起こったとしてもそれに左右されない暮ら
し方生き方は、より大切になります。あぶくまエヌエスネットはそのことを常に追求していきま
す。
原点の合い言葉「土・自然から学び共に生きよう!」鮫川村を拠点に次代を担う子ども達の元気
な声が響き渡ることを使命とする考えは不動のものです。
ぽんた山に来て是認が生き生きとキラキラ弾けるような関係性をこれからも構築向上していきま
す。
新年度もどうぞよろしくお願いします。
1日パソコンの画面とにらめっこしていると、目が疲れます。
ほどほどにしないと…もう歳なので

まだまだ更新したり、新たにページを作成しなければなりません。
続きはまた明日…
是非見てください。