ぽんた山夏合宿ー6日目。実に早いです。
子どもたちは検温全員クリアです。元気です

天気もばっちり、前泊の子は2回目の洗濯をやりました。

6日目の進行です。
6:30釜土ご飯炊き・台所
7:00おはようございます。着替え、検温、棒体操
7:30朝ごはん
8:05ご馳走様、洗い上げ、歯磨き
8:30動物の世話、犬の散歩、農作業
9:00学習タイム
9:40ボランティアタイム「畑の雑草抜き」
10:30自由活動(ワイヤーロープ、丸太陣地取り、ツリークライミングなど)
11:30スイカ割
12:00ランチタイム「炊き込みご飯、スイカ」
13:20トレーニングセンター&図書館
午後はプールの活動・おとなしく図書館で読書
16:00帰還・帰り支度&お迎え・夕方の係決め
16:15係り活動
17:30検温、夕食「焼き肉丼」
18:30シャワータイム・日記
20:20子供会議
21:00マスク回収、おやすみなさい。
6日目は、夕方に帰宅する子供が4人います。
なので、帰宅する子は、身支度、荷物の整理、寝袋干し、返却物の確認・・・少々忙しいです。
仲良くなって、また分かれるのは少々つらいです。
でもそれが人生なので、この時に経験しておくことは、後にいろんな場面で役に立つと思っています。
出会いと、別れ・・・そしてまたぽんた山で再会できる喜びもあります。
ボランティアタイム「畑の草抜き」でした。
暑かったですが、協力してやってくれました。少しやっただけでもきれいになって、達成感があります。
十分水分補給をして、自由遊びタイム


スイカ割をお昼前にやりました。
楽しくできましたが、残念ながら子供で割る子はいませんでした。
大人の部になって、リッシュが見事真っ二つに・・・きれいに割れました。
ランチタイムの時に冷たく冷えたスイカをいただきました。
午後はまた相談でやること、行くところを決めました。
プールと、図書館のリクエストでした。ちょうど半々だったので、希望通り2つに分かれて活動をしました。
プールは、少し雷が鳴ったようで、14:30までは入れなかったです。
トレーニングルームでボルタリング、スラッグラインなど体をほぐして、プールに備えました。
図書館チームは、静かに好きな本を読むなど大満足でした。
帰宅する子もいるので、ぽんた山に16時に着くように帰りました。
お迎えに来てくれた保護者さんと、期間中のことを報告し、帰宅して日記帳など見ながら、いろいろと会話をしてください・・・と、付け加えました。
夕方の係決めでは、小4のR君が率先して、係りの割り振りをしてくれました。
大したものです。
せれだけ成長している証です。
全体のことを考えながら、人数や大人の配置が程よい状況になっているか???
自主的に全体を考えてできるなんて、すごいことです。
一人一人場面は違いますが、確実にそのような場面があります。
それがぽんた山の良いところかもしれません。
今日の写真もご覧ください。
かまどご飯をおかわり!野菜の収穫。プールでは、どかさんの肩からジャンプ!スイカ割りも。家では経験できないことばかりです。あと、1週間、たっぷり楽しんでね❗
楽しみながらも、成長してるとの事嬉しいです
スイカ大好き!割れなくても食べれて良かったね
連日プールに行きたくなるのがわかる〜毎日暑いもん
「出会いと別れが人生」の言葉が響きました、母ちゃん・姉ちゃん共感
皆さんの温かいサポートのおかげで楽しく活動することができ、「早くぽんた山に行きたい、次は全日参加したい!」と、興奮覚めやらぬまま眠りにつきました。
「ぽんた山に参加すると、日帰りファミリーが物足りない」という理由が分かりました。貴重な体験をありがとうございました。
次から次に楽しいこと、面白いことを工夫しています。成長してますね。
セイ・リク・タツママさん・・・リクは一人で薪割り、火起こしするための薪の組み方、マッチで火起こし!!完璧です。3人それぞれがぐんぐん成長していることがわかります。出会いと別れ・・・同じことは無いですね。その都度心に感じたことが大事で、このことを多く経験していると、また新たな出会いを大切にしてくれると思います。
Kママさん・・・1泊2日は、本人も短すぎた!!と言ってました
小学1年生ながら大したものです。
すぐに友達ができる!!その輪の中にすんなり入れる天性を感じました。努力もしていると思いますが・・・みんなから親しまれるK君、今後が楽しみです。