スマートフォン専用ページを表示

<< ぽんた山に帰還〜 | TOP | ぽんた山=低温注意報・・・ >>

2022年06月07日

ニワトリ、雄鶏ボスのケガ治療

ぽんた学長です。

今日も低温、曇り・小雨がシトシト・・・

作物の成長が心配です。

さて、雄鶏のボスが2日前に巣箱になぜか入っているのです。
今までにない行動????

なぜだろう・・・と観察していたら、左足首が負傷しており、血がにじんでいたのです。
ニワトリの習性として、血が出ていたりすると、その部位をくちばしでさらに突いて悪化させてしまうことがあります。

雄鶏が巣箱に入った理由が雌鶏の足を突く行動から避難していたのです。

それでもお腹が空いたら巣箱から出てきて、餌箱に行くのですが、常に雌鶏が交互にケガした足の部位をくちばしで突いているのです。
雄鶏も防御するれ場良いのに、そこまでしないのです。

なので、ケガの治療をペー君とやりました。
切り傷をおってケガをいた際に、人間にもやさしい軟膏(これはペー君がオーストラリアに留学した時に、購入した特殊な軟膏です)
切り傷、する傷、火傷にとても効果があります。
DSCN1417.JPGDSCN1418.JPG
その軟膏を塗って、テーピングをしっかりやりました。

これで様子を見ようと思います。

雄鶏のボスは日ごろ、私や、ペー君が餌をやりに行くのですが、小屋の中に入ると、「俺の縄張りに入ってきたな・・・」と思うのでしょうね。
両足で飛び蹴りをしてくるのです。
以前由美子おばさんにもこの飛び蹴りをしてきたので、由美子おばさんはそれ以来、小屋の中には絶対に入らないのです。
そんな元気な雄鶏が巣箱の中に入ってしまうと、逆に心配になります。

でもテーピングして処置をしたら、しばらくして元気に「コケコッコー」と大きな声で鳴いていたので、徐々にでしょうが、元気復活と足のケガも治って行くでしょうね。

そのあと、ビニールハウス1号にぼかし肥料、堆肥を散布して、こまめちゃんで耕運!!
この作業をペー君がすべてやりました。
DSCN1419.JPG
ここにトマトの苗を定植する予定です。

徐々に夏野菜〜トマト、キュウリ、ナス、ピーマンなど植えていきます。
安心安全オーガニック、植物性ミネラル野菜をこだわりを持って育ててゆきます!!

好評の元気野菜俱楽部も随時入れますので、1度お試しも可能です。
手前みそのようですが、ぽんた山の野菜は本当に甘みが違います。
鮮度の良さと、ミネラルが効いているからでしょうね
【関連する記事】
  • 種もみ!塩水選・温湯消毒…
  • WBC日本〜世界一おめでとう!!そしてたくさんの学びがありました…
  • まほちゃん!またね・・・
  • お帰り〜まほちゃん!
  • 3月の野菜倶楽部無事に発送しました!それとぽんた山に里帰り!!
posted by あぶくまエヌエスネット at 19:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
<< 2023年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/23)種もみ!塩水選・温湯消毒…
(03/22)WBC日本〜世界一おめでとう!!そしてたくさんの学びがありました…
(03/21)まほちゃん!またね・・・
(03/20)お帰り〜まほちゃん!
(03/19)3月の野菜倶楽部無事に発送しました!それとぽんた山に里帰り!!
カテゴリ
学長の今を生きる!(4404)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年03月(23)
2023年02月(27)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ