スマートフォン専用ページを表示

<< ぽんた山の動物からも、明けましておめでとうございます。 | TOP | 松ぼっくりファイヤースターター試作!失敗の巻 >>

2023年01月06日

田人町〜地域おこし協力隊のしもが、地域伝統行事を復活!!

ぽんた学長です。

ぽんた山のお隣=いわき市田人です。

そこで地域おこし協力隊のしもがいます。(ぽんた山の活動にも時々応援してくれています)
そして、昨年暮れにしもの第1子が目出度く誕生したのです。
そのお祝いを持って、夕方由美子おばさんと会場に行ってきました。

DSCN4490.JPGDSCN4492.JPGDSCN4491.JPGDSCN4495.JPGDSCN4493.JPGDSCN4494.JPGDSCN4496.JPGDSCN4497.JPG
会場は、HITOTABI(古民家カフェ)のすぐ近くの田んぼでした。

しもに聞くと、「ここ3年この酉小屋を作る行事が途絶えてしまった」
そのことを知ったしもがなんとか復活できないものか、奮闘してくれたようです。

地域の子どもから大人、消防団、警察…地域総ぐるみで復活したのです。
写真からも伝わるでしょうか…

子ども達が、薪を運び、お母さんが甘酒の鍋を持って会場に…
消防団の消防自動車はすでに待機

子ども達はワクワク気分のようでした。
良いですね。
このように伝統行事が復活するというのは、地域の人にとって、特に年配の人たちは感慨深いものがあるでしょうね…

しもは、そんな復活劇も何気なくやりのけてしまう人格があります。
すごく人当りも良いし、しもを応援したくなるのです。

田人の地域と、協力隊のしものパワーが合致したからこそ、今日を迎えたのです。
日頃からの地域の人たちとつながっていなければ、出来ないことです。

由美子おばさんと、この小屋に火がつくことを確認したかったのですが、ぽんた山を留守にあまりできないので、ほんの30分程度で会場を後にしました。

会場でふるまわれる甘酒は、売って、その売り上げは子どもたちの育成会の方に行って、子どもたちのまた次ウからの活動経費に使われるそうです。
とても良いことですね。

しもの地域での頑張りと、今日の雰囲気からもうバッチリであることは、間違いないです。

しもの赤ちゃんには今日は会えませんでした。
またのお楽しみにとっておきます。
【関連する記事】
  • 種もみ!塩水選・温湯消毒…
  • WBC日本〜世界一おめでとう!!そしてたくさんの学びがありました…
  • まほちゃん!またね・・・
  • お帰り〜まほちゃん!
  • 3月の野菜倶楽部無事に発送しました!それとぽんた山に里帰り!!
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
<< 2023年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/23)種もみ!塩水選・温湯消毒…
(03/22)WBC日本〜世界一おめでとう!!そしてたくさんの学びがありました…
(03/21)まほちゃん!またね・・・
(03/20)お帰り〜まほちゃん!
(03/19)3月の野菜倶楽部無事に発送しました!それとぽんた山に里帰り!!
カテゴリ
学長の今を生きる!(4404)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年03月(23)
2023年02月(27)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ