スマートフォン専用ページを表示

<< 東白川、キッズ森林教室へ… | TOP | 今日からNPO法人夢職人「子ども村」受入れ >>

2024年08月08日

ぽんた山夏合宿ー11日間の総評


DSCN2774.JPGDSCN3207.JPGDSCN3093.JPG
ぽんた学長です。
夏合宿ー7月27日〜8月6日 11日間の振り返り、総評をいたします。

まずは無事に終了したことが最高のことです

今回の夏合宿ー特徴、及び良かった点

参加する子どもの人数、保護者様を含めると68人の参加をいただきました。
親子参加ということも徐々に浸透してきたように感じました。
期間中の親子参加組=7組でした。


誰も大きな病気、インフルエンザやコロナの発生が無かった。
どうしても11日間という長期にわたるプログラム展開だと、感染症のリスクは高まります。
朝晩の検温や体調チェックの徹底したことが良かった。


高校生ボランティアの協力が素晴らしかった。
高校生の参加=6人 みんなぽんた山元気楽校のOB,OG なので、自分のポジショニングが言われなくとも理解し、動いてくれること。
子どもたちとの距離感も1番近い存在なので、遊びの活動の時は特にその効果が発揮されていました。
今はリピーター参加の子も、高校生を見て自分も高校生になったら、ボランティアスタッフとして関わりたい!!と思ってくれるみたいです。


常に、子どもファーストということ。
朝夕の係り活動を決めるのは、子ども同士が決めます。
まずは自分のやりたい係を!!人数がオーバーしたときはジャンケンなどで調整します。
進行も子どもたちです。
だから、責任能力もUPするわけです。
共同生活を営むことで、協力すること、工夫することなど自然体で行動するようになること。


ハンディキャップのあるお子さんも、ウエルカムでお迎えする。
障害があるから、ぽんた山に参加出来ない!!ではなく、ハンディキャップがあっても互いに支え合う、協力しあう!
子どもの時から、共に活動すること、生活を共同することは、とても意義あることだとぽんた山では考えています。


長期間だからこそ、参加日数など各ご家庭の都合であったり、お子さんのパワーに合致した日数を決めることができる。
初参加=26人
リピーター参加=42人
ぽんた山はリピーターの子が多いのが特徴です。1度ぽんた山の楽しさや充実感を理解した子は、何度も何度も参加してくれます。
友だちが新たに出来たり、ワクワク感が生まれてくるわけです。


生活そのものがプログラムであること。
合宿中は特に目立つようなプログラムはありません。
進行する中で子どもたちが相談して、午後のプログラムについて、候補を上げて、多数決で決める。
少数派でもやりたい気持ちを聞く姿勢。
単に多数決で決めるのではなく、結果が出るまでの行程が大切なのです。
そこには自分の考えを主張しなければ、午後のことは決まって行きませんから。



日記に工夫が、1回ごとの日記はせっかく書いても、帰宅してどこかに置いて、行方不明状態になることが予想できます。
参加するごとに、ファイルをしていく。
徐々に増えていくのです。そこに写真などもファイルしておくと、自分を振り返ることができるのです。
そしてもう一つは、参加して子どもたちのサインがあること。
勿論スタッフも書きます。
一期一会なので、貴重なサインなのです。
リピーターの子は特にその日記に厚みが増していくと自慢気になります。



食事メニューが素晴らしい。
ぽんた山の食事は毎食美味しい!!と好評です。
食材で野菜は100%畑からの収穫。すべてがオーガニック野菜、お米もオーガニックの高級食材を使用しています。
だから、子どもたちの元気は日に日にパワーアップするわけです。


ケンカや口論がほとんどない!
実に平和です。みんなが男女問わず仲良しであるという点。
とかく気の合う男子だけ!!とか女子だけ…という場面もあると思いますが、ぽんた山では男女ともに仲良しです。


勉強タイムの後のボランテイアタイム
奉仕の精神で取り組むことに、将来社会に出た際に大いに役立つ基本を備えていきたいところです。


以上が良い点です。

改善すべき点

リーピターの子も一生懸命で係り活動はやっています。
しかしながら、同じ係に偏ってしまうことも…


忘れ物が多かった。
歯磨きセット、日記、勉強ノート、箸、長靴、靴…
着払いでお送り!!小さいものは郵送で発送


約束の「自ら動き自ら動く」!!これを実行していると、環境も整備されて気持ちよくなる!!
でも靴をそろえることは、簡単なようで難しいです。
靴をそろえると、心も整う!!と明記しているのですが、これは気長に伝え続けていきます。


寝具用マットで遊んでしまう。
勉強室から、本やウノなどお部屋に持って行き部屋でトランプやウノなどもやっていた。



朝は起床時間7時だが、その前に起きて犬の所に行ったり、犬は歓迎なのだが、犬は嬉しくてワンワンと吠えていました。

番外編
参加費がリーズナブルという点。
他所の自然学校はざっくりですが1日=10、000円です。
ぽんた山は1日6500円×滞在期間
できるだけ、リーズナブルな価格に設定すことは、どの家庭でも非常に助かっている…

以上です。
いかがでしたか…

ぽんた山では、
次回は冬合宿に活動をします。
その時は、またよろしくお願いいたします。



【関連する記事】
  • 石窯の補修!!を進めました。
  • 午後から「やませ」と雷・雨…期日前投票に!!
  • 那須甲子青少年自然の家で、ネイチャーゲーム!!
  • 福島第1原発事故ー廃炉現場視察…
  • 今日もたくさん…
posted by あぶくまエヌエスネット at 21:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック
<< 2025年07月 >>
日 月 火 水 木 金 土
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(07/11)石窯の補修!!を進めました。
(07/10)午後から「やませ」と雷・雨…期日前投票に!!
(07/09)那須甲子青少年自然の家で、ネイチャーゲーム!!
(07/08)福島第1原発事故ー廃炉現場視察…
(07/07)今日もたくさん…
カテゴリ
学長の今を生きる!(5186)
スタッフ日記(1069)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2025年07月(11)
2025年06月(25)
2025年05月(31)
2025年04月(28)
2025年03月(29)
2025年02月(19)
2025年01月(26)
2024年12月(28)
2024年11月(30)
2024年10月(28)
2024年09月(30)
2024年08月(28)
2024年07月(31)
2024年06月(28)
2024年05月(28)
2024年04月(30)
2024年03月(26)
2024年02月(28)
2024年01月(27)
2023年12月(30)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ