スマートフォン専用ページを表示

<<前の6件  .. 5 6 7 8 9..  次の6件>>

2023年02月15日

トマゾを面接受ける…

IMG_20230215_120805.jpgIMG_20230215_120809.jpg
今日はトマゾと鮫川村役場に行きました。
住民登録のためです。

すぐ終わるかな…と思っていましたが、ことのほか時間がかかりおおよそ1時間20分ほど…  
マイナンバーカード登録手前の手続きまでやりました

トマゾ曰く「鮫川村役場はとても親切で、とてもいいです。イタリアの役所はみんなやる気ない!」
長い時間がかかりましたが、トマゾには好印象のようで、良かったです。

上の写真は今日のランチ!
村にある食堂「早女川食堂」です。
ボリュームがあって、1人前;800円 大満足です。

午後にトマゾの面接兼、打ち合わせがあるので、縁起が良いメニューが良いかな!!って
オーダーしのが「ソースカツ丼」でした。

トマゾ!!もとても美味しいと絶賛

お腹いっぱいになりました。

午後の行先は、玉川村「ゆめみの里」
ここの子ども達に英会話レッスンを…ということで、行ってきました。

子どもたちの様子、レッスンの雰囲気や進め方など…本格的には4月からということでしたが、面接も良い雰囲気で進んでよかったです!

ソースかつ丼パワーでした!??

無事に面接が終わって、塙町まで移動!!
戻ってから一緒に動物の世話をしたり、徐々に仕事もマスターしてくれています。
DSCN4944.JPGDSCN4945.JPG

トマゾが日本、福島県、鮫川村に移り住んで、充実した暮らしを送れるように、全面協力していかないと!!
ミラノで一人で生活しているお父さんにも同様に喜んで欲しいですからね。


【関連する記事】
  • 種もみ!塩水選・温湯消毒…
  • WBC日本〜世界一おめでとう!!そしてたくさんの学びがありました…
  • まほちゃん!またね・・・
  • お帰り〜まほちゃん!
  • 3月の野菜倶楽部無事に発送しました!それとぽんた山に里帰り!!
posted by あぶくまエヌエスネット at 18:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月14日

トマゾ…ぽんた山の仕事!打ち合わせ…

ぽんた学長です。
トマゾを新スタッフに向えて、トマゾ一人に作業をお願いしたり…
DSCN4938.JPGDSCN4936.JPG
昨日の作業の続きです。
午前中ー苗床の土を熱処理!! 肥料袋3つで完了しました。

トマゾは快く引き受けてくれます。

DSCN4939.JPGDSCN4940.JPG
午後は、トマゾが以前NICEボランティアを通してきて、その担当だった由美ちゃんと霜が会いに来てくれました。
会いに来てくれたのは、田人町で学習塾を立ち上げる構想があって、そこにトマゾの英語力を生かして‥‥
その打合せも兼ねてでした。

トマゾのぽんた山での新たなジャンルになっていきますね。
明日も、トマゾは打ち合わせ&面接があります。

DSCN4942.JPGDSCN4941.JPGDSCN4943.JPG
薪割もやってくれました。
たくさん割ってくれました

今はどうしても事業申請提出をしたり、ぽんたもペー君も別々の書類作成に追われてしまい、トマゾ一人黙々と外の作業をこなしてくれました。
外は気温が低くて、今日はマイナス3℃から上がりませんでした

posted by あぶくまエヌエスネット at 18:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月13日

トマゾの初仕事は…

ぽんた学長です。
今日は朝から小雨…夕方から小雪が降りました

トマゾは今日からお仕事はじめでした

ぽんた山の大切な仕事=農部門です。
その大切な種まきを一緒にやってもらいました。

トマゾは丁寧にやってくれました。
DSCN4935.JPGDSCN4934.JPGDSCN4933.JPG
トマト・レタス・ネギ・ツタンカーメンのエンドウ豆 4種の種まきをやりました。
蒔き終わって、水をかけて、ビニールハウスにさらにビニールトンネルをつくって、苗になるまで管理します。

丁寧にやってくれたので、きっと芽が出ます。

そのあとは、打ち合わせが2件あって、トマゾに午後は、4月に稲の種まきをやりますが、山土の消毒作業。
これは田舎体験の家に釜土があります。
火を入れて、その上に鉄板を置きます。
その鉄板に苗床用の山土を乗せて、熱処理をするのです。
そうすると、悪い菌はいなくなります。要するに無菌の良い土になるのです。
その作業を繰り返し、肥料袋1つ1つ時間をかけてやってくれました。

ぽんた山の農業スタイルも、トマゾにしっかり伝えているので、彼はすでに理解して、作業に取り組んでくれています。
トマゾ!ありがとう…

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月12日

今日はのんびりDAY

ぽんた学長です。
今日は日曜日らしく久しぶりにのんびりDAYでした。

午前中はネイチャーゲーム協会のオンラインミーティング!!
午後は、事務仕事… ぽんたにとっては、のんびりタイムと同じです。

トマゾは、日本に来る飛行機では眠ることが出来なかった!!ということなので、1日休日としました。
疲れもとれたようです。

由美子おばさんは、連日パソコンに決算入力を続けてくれています。

DSCN4932.JPGDSCN4931.JPG
ぽんた山に降った雪もだいぶ解けました。
温度計=プラス3℃ 温かくなりました。

雪もすぐ解けるということは、地温が徐々に上がってきている証でしょうか。
季節は確実に移ろいでいます。

陽ざしも、野鳥の声も冬と違います。
ぽんた山に身を置いていると、少しの季節の移ろいも全身で感じることができます。

人間本来持っている感覚が、ぽんた山の厳しい冬があればこそ、研ぎ澄まされるのです。

自然と共に生きる! 都会にいてはなかなか感じることのできない、生き方がぽんた山にはあります。

トマゾをぽんた山に向え、新たなスタートを歩みます。
ぽんた山を現代の大切な五感を研ぎ澄まし、思い起こせるような体験交流を子どもから大人まで、楽しく気づき学べる場所にしたいです。

それがこれからの不透明な社会に突入するがゆえに、大切な目に見えない宝物になると信じています。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月11日

イタリアからトマゾがぽんた山入り!!

ぽんた学長です。
DSCN4929.JPG
イタリア、ミラノからトマゾがぽんた山入りしました。
今日から正式にスタッフとしてぽんた山のたくさんの交流事業に関り、さらにトマゾの得意分野も生かしながら、パワーアップしたあぶくまエヌエスネットにしていきたいと思っています。
皆さんもどうか応援をよろしくお願いいたします。

トマゾのイタリア語講座!!英会話レッスン…ミラノ大学ではイタリアの戦国時代の歴史を研究していました!
戦国時代は、日本だけではなかったのです。
なので、少々マニアックになりますが、イタリアの歴史についてもトマゾはかなり勉強しているので、面白い授業が出来ると思います。
ご要望があれば是非連絡をください。

そして過疎の地域にイタリア人青年が専従でいるなんて、これも話題になりますね。
ますますあぶくまエヌエスネットが地域に新たな息吹を吹いていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。

DSCN4926.JPGDSCN4922.JPGDSCN4923.JPGDSCN4925.JPG
そして、昨日降った雪がたっぷり!!
由美子おばさんも家の周りの雪はきをしてくれました。
晴れて気温も上がりました。
除雪したところから雪はぐんぐん解けていきました。

ゴンタ・マロンは雪はへっちゃらです

DSCN4927.JPG
燻製ベーコンの味付けもやりました。
由美子おばさん特性万能リンゴドレッシングで味付けをしました。
これを5日程度漬け込んでお肉の芯まで味が浸透するようにします。
それからいよいよ燻製にするのです。
楽しみですね。

DSCN4928.JPG
そしてもう一つ、いわき市湯本にある「湯の岳山荘」で冒険ひろばの活動をやっているので、ネイチャーゲームの仲間と合流して遊んできました。
広々として環境で、少人数制でやっていました。
ほのぼののびのびという感じです。

今月25日にまた我々もこの活動にジョイントしてネイチャーゲーム体験会を行う計画でします。

posted by あぶくまエヌエスネット at 20:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月10日

ぽんた山大雪です。そして、時代を先取りしているって!

ぽんた学長です。
こんばんは・・・

ぽんた山は雪が降り続いています。 夕方5時の積雪=14センチでした。
雪はまだまだ降り続く感じです。
DSCN4916.JPGDSCN4918.JPGDSCN4919.JPG
1回は除雪をやったのですが、やった後にも雪は降り積もって… 明日朝にはどんだけ積もっているのでしょうか??
DSCN4917.JPG

今日の午後予定していた、棚倉町近津小放課後児童クラブの活動は延期になりました。


さて、別の話になりますが、「夢みる小学校」という映画を知っていますか??
映画の紹介動画も少し見ることができます。

映画かされて今注目されています。
DSCN4920.JPG
この映画の細部までぽんたはまだ見ていません。
20日に試写会があるというので、見に行く予定をしています。

大まかですが、ぽんた山でやっていることが、学校化されている!!という印象を受けました。
ぽんた山では、こども会議という子供がメインで係り活動や、その日の予定など決めて、自主・協力・責任感・協調性・忍耐力…発言力!
優しさ、思いやりの心などなど養われていきます。

探求教育という言葉も出てきました。
ぽんた山ではあえて教育という言葉は使っていません。

ぽんた山に集い、同じ期間を、お互いが気持ちよく過ごせるためには、一人一人どうしたらよいのか!! それを考え行動に表現していること事態に、大きな学び、教育力が生まれているのです。

年齢も地域も違う子どもたちが同じ屋根の下で寝食を共にする環境です。
枠にとらわれない、約束事も大人は決めない! 

だから、ぽんた山に来た子供たちは文武両道!成績もぐんぐん上がって行くのです。
集中力、瞬発力、創造力も養われているのです。

この映画から、なんだ!とっくの前からぽんた山がやっていること!! ようやく時代が追い付いてくれたのか…って感じです。

ぽんた山にはいくつも時代を先取りするプログラムがいくつもあります。
あまりにも時代を先取りするために、アクションを起こしても世の中がついていかず、分けわからない!!ということも多々あります。

ライフシェアリング…これは田舎暮らしホームステイと少し違って、生き方をシェアする!
あなたの大切な時間を農山村に来て楽しく交流しつつ、一人農家さんやお年寄り農家を訪ねて、少しの奉仕作業をする!
1年のうち、1週間程度ライフシェアすると、日本全国の過疎地がどんなにか賑わいを取り戻し、農村環境の維持保全に直結する!!ということをぽんたが提唱しています。


それと教育のフリーエージェント導入!!
都市部の子どもたち、農村部の子どもたちの1年間程度の国内留学の促進です。
農村部の子は都市部へ、都市部の子は農村漁村エリアに国内留学する、その場所もフリーで選択できる!
この教育的効果は、計り知れなくて実体験から学ぶ本物の教育です。
そして親元を離れて1年間の生活から、家族の大切さも自然と理解します。
その費用に関するすべては国が保証するのです。

そんなことも以前提唱しました。文部科学省にも提案してことはありますが、雲をつかむようなことで、「難しいですね!!」の返事で終わってしまいました。
今ならどうなのかな!??


石窯オーブンもその一つです。
完成してから世の中「食育」「スローフード」「地産地消」…など言われて、
ぽんた山は、先を行ってますね…と。その時も言われました。

別に先を言っている気持ちは無いのですが、いろいろと地元の課題をどう笑顔で乗り越えなれるかな…と!
考えた末のことです。


まだまだありますがこの辺にしておきましょう。

時代の先端を実はぽんた山では、やってきたし、やっているのです。

明日はいよいよイタリア、ミラノからトマゾがぽんた山入りします。
明日はトマゾ特集でしょうか…
posted by あぶくまエヌエスネット at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 学長の今を生きる! | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
<<前の6件  .. 5 6 7 8 9..  次の6件>>
<< 2023年03月 >>
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ファン
 メッセージを送る
 このブログの読者になる
 更新情報をチェックする
 ブックマークする
 友達に教える
最近の記事
(03/23)種もみ!塩水選・温湯消毒…
(03/22)WBC日本〜世界一おめでとう!!そしてたくさんの学びがありました…
(03/21)まほちゃん!またね・・・
(03/20)お帰り〜まほちゃん!
(03/19)3月の野菜倶楽部無事に発送しました!それとぽんた山に里帰り!!
カテゴリ
学長の今を生きる!(4404)
スタッフ日記(1069)
イベント・研修・講演(0)
実況!パワフル農業!(1)
まさか!のときの生き残り塾(1)
ぽんた山元気楽校(11)
過去ログ
2023年03月(23)
2023年02月(27)
2023年01月(27)
2022年12月(31)
2022年11月(30)
2022年10月(31)
2022年09月(29)
2022年08月(28)
2022年07月(29)
2022年06月(28)
2022年05月(30)
2022年04月(29)
2022年03月(30)
2022年02月(27)
2022年01月(27)
2021年12月(32)
2021年11月(29)
2021年10月(32)
2021年09月(29)
2021年08月(30)
Powered by Seesaa
Seesaaブログ